7,560円以上のご購入で送料無料※冷凍便除く

にんべんネットショップ公式ネットショップ

長野のおいしい郷土料理の厳選30選!特徴や味付けのポイントも紹介

最終更新日:

公開日:

五平餅

長野県には、食物を凍らせて保存する凍み文化、昆虫食など独自の食文化があります。

この記事では、300年以上の歴史にわたり和食を支えてきた鰹節専門店にんべんが長野県の郷土料理30品目をまとめました。

さらに、長野県の郷土料理をさらにおいしくするポイントも紹介します。

ぜひ参考にしてください。

長野の有名な郷土料理の30選!

蕎麦

ここでは、長野県で根強い人気のある郷土料理を30品紹介します。

有名なものから、地元で人気の懐かしいものまで、長野県の味をたくさんお伝えします。

すべて読む必要はありませんので、興味があるものからお読みください。

おやき

おやきは、長野県を代表する郷土料理です。小麦粉とそば粉を水で溶いた生地の中に野菜で作った餡を入れて包み、皮をパリッと焼きます。

餡は、切干大根や野沢菜、かぼちゃなどが人気です。お食事系はもちろん、餡子やくるみ、さつまいもを使ったスイーツ系もあります。

こねつけ

こねつけは、真田幸村が出陣前に好んで食べていたと言われている郷土料理です。米が少なくても小麦粉のおかげでボリュームアップし、満足感があります。

ご飯と小麦粉を混ぜたものに、みそだれを付けてこんがり焼きます。戦国時代は主食として食べられていましたが、今はおやつとしても人気です。

ごぼとん丼

長野県にある松川町の特産であるりんごや梅を食料に育てられた黒豚とごぼうを使ったごぼとん丼。

家庭によって味付けの違いがありますが、黒豚とごぼうを柔らかく炊いた丼はとても食欲をそそります。

凍み大根のお田植えの煮物

今年もいいお米ができますようにと、田植えをするとき願いを込めて作る料理をお田植料理と言います。田植えをするときにみんなが楽しみにしているごちそうです。

その中でも、定番は凍み大根を使った煮物です。凍み大根は冬の寒さを利用した保存食で大根を屋外で干して凍らせ乾燥させるものです。煮物にしても生の大根とは違いシャキシャキとした食感があります。

おたぐり

おたぐりは、馬のモツをじっくり煮込んだ料理のことです。

長野県の伊那谷の郷土料理で、地域によって塩味や醤油味、みそ味があります。臭みが少なくホルモン好きにはたまらない一品です。

やたら

やたらは、なすやきゅうり、ミョウガ、おくらなど夏野菜をたっぷり刻んだご飯のお供です。夏バテで食欲がないときにおすすめしたい長野県北部の郷土料理です。

ご飯はもちろん、ソーメンやそばに乗せても食が進みます。

伊那ローメン

伊那ローメンは、羊肉と野菜炒めを乗せた麺料理です。「炒肉麺(チャーローメン)」とも呼ばれます。

長野県の伊那地方の郷土料理です。焼きそばのような汁気がないものや、中華風スープを入れたラーメンのようなものなどお店によってさまざまです。

食べるときにお酢をかける伊那ローメンも、さっぱりとしていて人気です。

そばがき

そばがきは、そば粉に水を加えて練り上げたものをかたまり状にして、そばつゆや醤油につけて食べる料理です。

鎌倉時代からある郷土料理で、かたまりをちぎりながら食べることで、そばの風味を強く感じることができます。

信州そば

信州そばは、修行僧の携帯食として食べられていた長野県の郷土料理です。長野県で作られるそばはすべて「信州そば」と呼ばれます。

長野県は米が栽培しづらい土地で、そばを育てていました。1日の寒暖差が大きく、冷たく綺麗な水が豊富な長野県は良質なそばを作るのにぴったりの土地となっています。

凍りそば

凍りそばは、「凍みそば(しみそば)」とも呼ばれる長野の郷土料理です。茹でたそばを小さくまとめ、夜間は外に出して凍らせます。

凍らせたものは、日中太陽に当て解凍します。これを繰り返し、乾燥させて保存食にします。野菜たっぷりのお鍋の締めとして戻して食べます。

寒天うどん

寒天うどんは細く長い寒天をうどんに見立てた長野県伊那市の料理です。

スープには、野菜やきのこがたっぷり入っていて食物繊維も豊富。とてもヘルシーで女性に人気のメニューです。

おしぼりうどん

すりおろした辛味大根のしぼり汁とみそを溶かしたものに、熱々のうどんをつけて食べる郷土料理がおしぼりうどんです。

辛味大根のしぼり汁と、まろやかな信州のみそがぴったりです。ねぎや削り節などたっぷりの薬味を加えて食べましょう。

小鮒の甘露煮

小鮒の甘露煮(こぶなのかんろに)は、小さな鮒を生きたまま調理するのが特徴です。

砂糖と醤油で骨まで柔らかくなるまでじっくりと炊きます。きれいな水源に恵まれている佐久市の郷土料理です。

鮭の粕煮

鮭の粕煮は、鮭を酒粕で煮た郷土料理です。東信地域や上伊那地域は、酒粕を使った料理が身近です。酒粕には身体を温める効果があると言われており、冷え性に効果的が期待できます。

長野県では鮭は縁起のいい魚だと言われており、正月に食べるお祝い料理としてなじみがあります。

鯉こく

鯉こくは、鯉をぶつ切りにしてみそで煮た料理です。

佐久市の冷たくきれいな水で育てられている佐久鯉は、刺身にしても食べられるくらい臭みがほとんどありません。

鯉は縁起のよい魚だと言われており、冠婚葬祭をはじめ、お正月にも欠かせない料理です。

山賊焼き

山賊焼きは松本市や塩尻市が発祥の郷土料理です。大きな鶏肉にしっかりと下味を付けて片栗粉をまぶし揚げます。

大きな一枚肉なので、肉厚でジューシー。にんにくがしっかり効いている伝統の味です。

いもなます

いもなますは、じゃがいもを使ったなますで、寺の精進料理として古くから親しまれています。

新鮮な野菜が手に入りづらい長野県でも、手に入りやすいじゃがいもで代用したもので、酸味とシャキシャキ感が食欲をそそります。慶弔事のおもてなしに欠かせない一品です。

いなごの佃煮

長野の伊那谷周辺には、古くから昆虫食文化が根付いています。戦時中や戦後など、いなごを食べて生きるために必要な栄養素を摂取していました。

今でも、稲刈りの時期には田んぼにいるイナゴを捕まえ佃煮にして食べます。

いなごは小エビに似た食感で、栄養価が高く、「畑のカルシウム」と言われています。

駒ヶ根ソースかつ丼

駒ヶ根ソースかつ丼は、長野県駒ヶ根市発祥の郷土料理です。大正10年ごろ早稲田高等学院生の中西敬二郎氏たちによって考案されたという説があります。

ご飯にたっぷりの千切りキャベツを乗せて、大きなカツに秘伝のソースをかけて食べるボリュームたっぷりの丼です。

おぶっこ

おぶっこは、大根やニンジン、ねぎなど野菜をたっぷりいれた熱々のお鍋に平打ち麺(おぶっこ麺)を入れた郷土料理です。高野豆腐やちくわ、牛肉を入れる家庭もあります。

麺についた小麦粉が溶けてとろりとしたスープで身体が温まります。からしみそを入れて、味を変えながら楽しみましょう。

すんき漬け

すんき漬けは、赤かぶの葉を乳酸発酵させた無塩の漬物です。

冬の季節が旬で、そのままご飯のお供にしても、温かいうどんやそばにいれてもおいしく食べられます。

野沢菜漬け

野沢菜漬けは、長野県全域で採れるご当地食材、野沢菜を使ったお漬物です。

最初は緑が鮮やかな野沢菜漬けも、発酵が進んでいくと銅色に変化し始めます。乳酸発酵が進んだ銅色の野沢菜漬けは、古漬けといい酸味が増します。

おやきの具材としてはもちろん、炒め物やパスタにも使われます。

大平

木曽地方で冠婚葬祭のときに食べる大平(おおびら)は、野菜たっぷりの煮物です。里芋や大根、人参など土の中で育つ野菜を中心に使った料理で「大いなる大地」を意味しています。

野菜の旨味たっぷりで、冠婚葬祭には欠かせない一品です。

おいだれ焼き鳥

おいだれ焼き鳥は、信州上田の郷土料理で「美味だれ焼き鳥」とも表記されます。

普通の焼き鳥と違って、すりおろしたにんにくがガツンと利いた醤油ダレが特徴です。

はりこしまんじゅう

はりこしまんじゅうは、長野県の佐久市や小諸地域の郷土料理で、そば粉を原料とする焼き餅です。

そば粉をぬるま湯でこねたものを、天井のはりを超えるくらいまで高く放り投げ、お椀で受け止めます。そうやって形を作ったまんじゅうにゴマ醤油や甘いみそを付けて焼きます。

五平餅

五平餅は、伊那や木曽地方発祥の郷土料理です。

うるち米のつぶ感を残した状態のお餅を小判状に整え串に刺し、タレを付けて焼いたものです。みそ以外にも醤油やくるみみそなどバリエーションも豊富です。

半ごろし

半ごろしは、江戸時代中期から長野県で親しまれているおはぎのことです。もち米を半分つぶした状態にしたことを「半ごろし」、つぶのない状態までなめらかにしたものを「みなごろし」といいます。

「小豆には魔除けの力がある」と言われているため、お祝いの日に出されることが多いです。

天寄せ

天寄せは、諏訪地域の郷土料理でそうめんを寒天で固めたものです。見た目にも涼しく、つるんとした食感は夏にぴったりです。

中に入れる具は、そうめん以外にも豆腐や卵などが人気です。

にらせんべい

にらせんべいは、小麦粉を水で溶き、ニラをたっぷり入れて焼いたチヂミに似た料理です。

野菜を入れることで腹持ちも良く、農作業の間のおやつとして食べられていました。カリカリに焼いてみそダレや醤油だれにつけて食べます。

のたもち

のたもちは、諏訪地域・上伊那地域の郷土料理でずんだ餅に煮た食べ物です。のたとは、柔らかくした枝豆をすり、砂糖もしくは塩で味付けをしたものです。

のたもちは、スイーツのように甘い味付けのものと、少し塩気のある味付けのものがあります。枝豆が旬の夏場、彼岸の時期によく食べられます。

長野の郷土料理の特徴

そばがき

長野県の郷土料理には、下記のような特徴があります。

  • ・県内でも地域によって独自の食文化が発展
  • ・野菜の摂取量日本一

雪が多く、寒さの厳しい長野県では具体的にはそのような食文化が発展したのでしょうか。

また、野菜の摂取量日本一の秘訣とはどのようなことがあるのでしょう。

それぞれ詳しく説明します。

県内でも地域によって独自の食文化が発展

長野県は、江戸時代には複数の藩に分かれていたため、藩ごとに食文化が異なり独自の食文化が発展しました。

野沢菜漬けやすんき漬けなど漬物文化の北信地方、佐久鯉が有名な東信地方、凍み大根や凍み蕎麦の南信地方などがそうです。

郷土料理を見ると、いまでもその面影を感じます。

野菜の摂取量日本一

出典:国民健康・栄養調査(厚生労働省)

長野県は、野菜の摂取量が男女ともに日本一です。

長野県は、県土が広く北部は雪深い地域ですが、南はそれほどではありません。さらに、各地方で標高も異なるので、採れる野菜も変わります。

「やたら」や「すんき漬け」などの常備菜はもちろん、「大平」や「にらせんべい」など野菜に火を通すことでたっぷり食べられる料理が多いことも摂取量が増えた理由の1つでしょう。

長野の郷土料理をもっとおいしく食べるための味付けのポイント

野沢菜

長野県の郷土料理をもっとおいしく食べるためには、味をしっかり整えることができる調味料を使うのがポイントです。

調味料は、味のベースになるので、よいものを使うとよりおいしい料理になります。

長野県の郷土料理に合う調味料を紹介します。にんべんの調味料は、プロの料理人からも高い評価を得ています。

そこでおすすめなのが、にんべんの白だしゴールド

▶にんべんの白だしゴールドはこちら

お野菜を多く使っている長野の郷土料理にぴったりです。

だし素材を1.5倍使用した白だしゴールドは、淡色仕上げなので、しっかり炊いても野菜の色も鮮やかなまま、かつお節のうま味たっぷりのだし風味を味わえます。「凍み大根のお田植えの煮物」や「大平」などにもぴったりです。

次に紹介するのは、厳選した本枯鰹節だけを使用した「素材薫るだし(かつお)」です。

▶にんべんの素材薫るだし(かつお)はこちら

テトラ型ティーパックが特徴のおだしです。鍋に入れて放っておくだけで簡単に素材の薫りと旨味を抽出できます。

料理初心者さんでも使いやすい上に、鰹節の本来の味を引き出し、いつでも削りたての味わいを楽しめます。「おしぼりうどん」にもぜひ使ってほしいおだしです。調味料不要、本枯鰹節だけを使用した素材100%の味わいを堪能できます。

最後は「日本橋だし場 だし醤油」です。

▶にんべんの日本橋だし場 だし醤油はこちら

長野の郷土料理である「信州そば」や「凍りそば」にもぴったりです。このだし醤油は、事前にだしをとらなくても、つけつゆもかけつゆも簡単に味が決まります。

「そばがき」や「小鮒の甘露煮」「はりこしまんじゅう」にも欠かせません。

普通の醤油と同じように料理に使うだけで、本格的なおだしが利いた料理になります。

まとめ:長野の郷土料理を自宅でおいしく作りましょう

おやき

長野県の郷土料理は、野菜をたくさん使った料理がたくさんあります。

にんべんの自慢の調味料を使うと、料理の味がワンランクアップします。

しっかりと味付けをして、よりおいしい郷土料理を味わいましょう。

最後にもう一度、長野県の料理作りにおすすめしたいにんべんの調味料を紹介します。

1つ目は、だし素材を1.5倍使用したリッチな味わいの白だしゴールドです。

▶にんべんの白だしゴールドはこちら

だし素材を1.5倍使用した白だしゴールドは、淡色仕上げなので、しっかり炊いても野菜の色も鮮やかなまま、かつお節のうま味たっぷりのだし風味を味わえます。お野菜を多く使っている長野の郷土料理にももちろんぴったりです。

2つ目は、厳選した本枯鰹節だけを使用した「素材薫るだし(かつお)」です。

▶にんべんの素材薫るだし(かつお)はこちら

料理初心者さんでも使いやすいテトラ型ティーパックが特徴のおだしです。調味料不使用、本枯鰹節だけを使用した贅沢な味わいが楽しめます。手軽に使えるので離乳食にもぴったりです。

3つ目は「日本橋だし場 だし醤油」です。

▶にんべんの日本橋だし場 だし醤油はこちら

醤油よりもまろやかで、だしを取る作業が一切不要です。

ここで紹介した調味料は、長野県の郷土料理はもちろん、日常のどんな料理にも合うこだわりの調味料ばかりです。

本格的な料理を味わってほしい大切な人のために、ぜひ一度にんべんの調味料を試して郷土料理を楽しみましょう。

この記事に関連する商品

他の商品を見る

この記事をシェアする