7,560円以上のご購入で送料無料※冷凍便除く

にんべんネットショップ公式ネットショップ

秋田のおいしい郷土料理の厳選30選!特徴や味付けのポイントも紹介

最終更新日:

公開日:

きりたんぽ鍋

秋田県は、地元で採れる米や野菜を上手に使った郷土料理がたくさんあります。

中にはきりたんぽや稲庭うどんといった、全国的に有名な料理もあります。この記事では、秋田県民に愛されている郷土料理30品目を紹介していきます。

300年以上の歴史を持つ鰹節専門店「にんべん」のおすすめの調味料で、秋田県の郷土料理をさらに簡単においしく作るコツを紹介します。

ぜひ参考にしてください。

秋田の有名な郷土料理の30選!

稲庭うどん

早速、秋田県のおいしい郷土料理を30品ご紹介します。

全国でも食べられる有名な料理から地域限定まで、秋田県民にとっては馴染み深いものが盛りだくさんです。他の地域ではなかなか食べられない料理もあります。

鍋料理から漬物、お菓子など種類も豊富なので、興味があるものだけでも読んでみてください。

きりたんぽ鍋

秋田を代表する郷土料理と言えば、きりたんぽでしょう。秋田県の北部地方が発祥と言われる郷土料理です。

きりたんぽは、ご飯をつぶし、棒に巻きつけて焼いて食べます。秋田県のお米は香りがよく、しっかりとした弾力ともちもち感がしっかりあるので、きりたんぽにぴったりです。

きりたんぽ鍋は昔、猟師たちが食材の腐敗を防ぐために「きりたんぽ」を作って持ち歩き、鶏や山菜と一緒に煮込んで食べたのが始まりと言われています。

肉やたっぷりの野菜とご飯を一緒に堪能できるきりたんぽ鍋は、栄養が豊富な料理です。

だまこ鍋

だまこは、ご飯の粒が少し残るくらいまで擦り丸めた団子のことを言います。お手玉(だまこ)に見立てて、「だまこ」と呼ばれています。だまこと地鶏、たっぷりの野菜を一緒に煮込んだものがだまこ鍋です。

新米で作るだまこは格別で、焼かずに入れることで、だしが染み込んでふわふわもちもちになります。

八郎潟周辺では、秋の収穫が一段落した頃にだまこもちを食べる風習があります。

じゅんさい鍋

じゅんさいは、初夏に採れる水生植物で、スイレンのように水面に葉を浮かべる多年生の水草です。

独特な食感と、つるんとしたのど越しがなんとも気持ちよいじゅんさい鍋。水のきれいな秋田県三種町が日本一の生産量を誇ります。

お鍋に入れると鮮やかな緑色が美しく、食物繊維が豊富です。

しょっつる鍋

「しょっつる」とは、ハタハタなどの魚に塩や麹を加えて発酵させ、上澄みの汁を取った、魚醤(ぎょしょう)とも呼ばれる調味料のことです。

このしょっつるを使って、ハタハタ、鱈、カレイなどの白身魚に野菜を入れて作る鍋がしょっつる鍋です。

秋田では、大量に捕れて食べきれないハタハタを原料にしてしょっつるを作っていて、しょっつる鍋は秋田の冬の定番鍋として全国的に有名です。

石焼鍋

石焼鍋は、もともと秋田県男鹿市の漁師たちが作っていた郷土料理です。

木桶にみそベースのおだしと、ぶつ切りにした魚介類をたっぷり入れます。そこに熱した石を入れ、一気に煮立てて作るなんとも豪快な漁師飯です。

汁の温度を急激に上げるので魚の身が引きしまり、野菜のうま味も凝縮されてあっという間に食べ頃になる名物料理です。

みたね巻

みたね巻は、三種町の「白神あわび茸」などを豚肉で巻いて塩コショウを振り、炭火で炙ったものです。

あわび茸に巻く豚肉は、横手市のブランド豚である「笑子豚(エコブー)」などの国産豚で、あわびのような食感と、肉汁とあわび茸から出る汁に炭火で炙った香ばしさが絶品です。

塩・胡椒のみのシンプルな味付けですが、キノコの歯触りとブランド豚の脂がジューシーな一品です。

あいがけ神代カレー

真ん中にご飯を細長く置いて、その両側に味の違うルーをかけたあいがけ神代カレー。ひと皿で2つの味が楽しめる東北地方の代表的なB級グルメです。

お店によって異なりますが、昔ながらのカレーと欧風カレーなど味の違うルーをかけることが多いようです。

ご飯の上には、目玉焼きや温泉卵が乗っており、いぶりがっこが添えてあるのも秋田県の郷土料理らしいですね。

ハタハタ寿司

ハタハタ寿司は江戸時代からある秋田の伝統的な保存食です。秋田県を代表する食材の1つのハタハタは、初冬に産卵のために沿岸にやってくる魚で、かつては秋田県の沿岸部で大量に捕れました。

ハタハタを塩漬けにし、3~4週間熟成させ、さらに麹を混ぜたご飯と人参やカブ、昆布と一緒に桶で漬け込んで作ります。

秋田県ではお正月やお祝いの日に好んで食べられます。

比内地鶏親子丼

比内地鶏は、日本三大美味鶏の一つとも言われ、天然記念物の比内鶏とロードアイランドレッドをかけ合わせて生まれた地鶏です。

鶏本来の肉のうま味と濃厚な肉質が特徴です。

比内地鶏親子丼の比内地鶏は、香ばしい香りやしっかりとした歯ごたえ、じわっと出てくる肉汁などを楽しめます。

秋田かやき

秋田かやきは、ハタハタや野菜、キノコを大きなホタテの貝殻を鍋代わりにして作った料理です。「貝焼き」がなまって「かやき」になったと言われています。

「秋田かやき」は、大きな帆立貝などを鍋代わりにして、だし汁に季節の魚や肉、野菜、山菜などを煮込んで作る、秋田特有の一人用の鍋料理のことです。

味つけにはしょっつる(魚醤)や味噌なども使われ、しょっつるを使ったものは「しょっつるかやき」、味噌で味つけたものは「味噌かやき」とも呼びます。

ぼだっこ

ぼだっこは塩にしっかりと漬け込んだとても塩辛い鮭のことです。塩鮭をさらに半日以上塩漬けにしてから食べるというのですから驚きです。

中でも秋田市場で売られている激辛ぼだっこは、一切れでご飯いっぱい食べられると言われ、塩気の強さで焼くと表面が白くなり、水分が外に出ているので身が固く、脂身が強く感じられます。

こまち麺

こまち麺は、その名の通り銘柄米の「あきたこまち」で作ったお米の麺のことです。ベトナムのフォーに似ていますが、それよりも強いコシとモチモチ感があります。

生地を蒸しながら練り上げることで餅のように強いコシを出しています。

半生の麺でラーメンやパスタのように使えて、味付けのバリエーションが豊富です。

西馬音内そば(にしもないそば)

羽後町発祥で冬でも冷たいおだしで食べるのが定番の西馬音内そば。冬でも冷たい「冷やがけ」を食べるのが定番です。

温かいおそばとは違い、風味や香りを強く感じることができます。麺はつなぎに海苔を使っており、独特の風味とコシがあります。忙しい仕事の合間に手っ取り早く口に入れられる料理です。

稲庭うどん

稲庭うどんは、讃岐うどんや水沢うどんとともに「日本三大うどん」の一つと言われるほど全国的に有名な郷土料理です。

ルーツは諸説ありますが、江戸時代前期にその独特な手延べ製法が確立され、秋田藩の名品として贈答品に使われていたとされます。

寒い時期は温麺、暑い時期は冷やし麺で、各家庭や飲食店で1年中食べられています。

男鹿のラーメン

男鹿地方の男鹿ラーメンは、スープにしょっつるを使ったラーメンです。細い縮れ麺は、しっかりとしたコシがあり伸びにくいのが特徴です。

トッピングには県内産の豚を使ったチャーシューや、岩のり、秋田県が生産量日本一の水草「じゅんさい」など、地元の食材がたっぷり乗せられています。

十文字ラーメン

秋田県横手市十文字地域を中心に親しまれている十文字ラーメン。

麺は、奥羽山系の天然ミネラルが豊富な湧き水を使って打たれた、小麦本来の色の無着色の麺です。

スープはしょう油ベースで、かつおや煮干しなどをだしに使った魚介系の味です。クセがないあっさり系なので、小食の方でも食べ切れます。

横手やきそば

横手やきそばは、今やB級グルメの四天王の一つと数えられるほど全国的に有名になった、横手市周辺で販売されているソース焼きそばです。極太でまっすぐなもっちりした麺にキャベツやひき肉・ホルモンを具材に入れます。

トッピングの目玉焼きと福神漬けは欠かせません。しょっつるを隠し味に入れるお店もあるようです。半熟の黄身を崩して麺に絡めながら食べるのが「横手流」と言われています。

鹿角ホルモン

鹿角(かずの)ホルモンは、ホルモンとたっぷりのキャベツをジンギスカン鍋で焼いて食べる郷土料理です。甘辛いみそダレに漬けたホルモンの上に大量のキャベツを乗せます。豆腐やもやしを乗せる家庭もあるようです。

新鮮なホルモンは独特の臭みが一切なく、独特の甘さのタレがホルモンの旨味を引き立て、キャベツや豆腐にホルモンのうま味を含んだ煮汁が染み込み、ご飯やビールが進む逸品になります。

いものこ汁

秋田では、里芋のことを「芋の子(いものこ)」と呼びます。秋田県南地域の特産です。

いものこ汁は、たっぷりの里芋とゴボウ、キノコや豆腐などをおだしと醤油で味付けします。学校の給食や行事食としても定番のメニューです。

秋田県南部では毎年秋の実りの時期に、「いものこ会」という仲間が集っていものこ汁を作って食べる風習があります。

とんぶり

とんぶりは大館の名産品で、そのままお通しとして出したり、味噌汁やお吸い物の具にしたり、豆腐にかけたり、寿司ネタやうどんなどの麺類のトッピングに使われたりと用途が豊富です。

とんぶりはホウキ草の種ですが、その形から「畑のキャビア」と呼ばれ、キャビアのような食感もあります。

漢方薬として、利尿と強壮を主な薬効とする生薬としても扱われてきました。

大根おろしやとろろ芋を添えたり、三杯酢などに和えたりして食べます。

花ずし

花ずしは、秋田県南部地域伝統のなすの漬物で、米を使うため「すし」と呼ばれるようになりました。

なすの青、菊の花の黄色、唐辛子の赤と鮮やかな色合いが特徴で、甘さとしょっぱさがお酒にも食事にもよく合います。

本来は長期保存のため強い塩で漬けられますが、最近は食べやすくするために低塩の即席漬けも作られるようになっています。

柿漬け

柿漬けとは、秋田県仙北市角館町の渋柿と大根をたっぷりの砂糖と塩でつけた漬物です。柿の渋さが上品な甘さに代わる発酵食品で、食べられるようになるまで1ヵ月ほどがかかります。

ほんのり甘いうま味と大根の歯触りが人気の漬物です。

正月料理で出すときはおもてなしの心を込めて、1枚1枚包丁を入れ、きれいな花形にして出します。

三五八漬け(さごはちづけ)

三五八漬け(さごはちづけ)は、塩3・米麹5・米8の割合で作った漬け床で作った漬物のことです。米のおいしい秋田県だからこそ、おいしい漬け床が作れます。香り高く、ほんのりした甘さが食欲をそそります。

秋田では、野菜だけではなくハタハタやイカなどの魚介も三五八漬けにします。

いぶりがっこ

いぶりは「炙り(燻製)」が訛った言葉で、がっこは秋田の方言で漬物のことで、いぶりがっこは秋田県に伝わるいぶり漬けのことです。

大根を囲炉裏の上に吊るして、焚き火で燻製にしてから主に米ぬかと塩で漬け込みます。木が燃えた香ばしい香りと米ぬかの素朴な味わいは、ご飯ともお酒とも合います。

いぶりがっこは、天日で大根を十分に干すことが難しい、積雪の多い秋田県で大根を早く乾燥させるために考案されたと言われています。

鉈(なた)漬け

鉈漬けとは、大根を鉈(なた)で豪快にざっくりと乱切りにして漬け込んだ、秋田の代表的な漬物の一つです。

切りにくくなった鉈で乱切りにするので切った表面がざらつき、しっかり味が染み込みます。柔らかく甘く、ピリッとした漬物です。

松皮餅

松皮餅は、長寿の象徴である松の木の繊維を練り込んで作ったお餅です。戦国時代の非常食です。主に秋田県由利本荘市鳥海地域で作られています。

松皮餅に使う松皮は、赤松から剥ぎ取られたやわらかい内皮が使われます。

一晩水に漬け込んだあと、煮込んで細く切り、つきあげた餅に混ぜることで独特の赤茶色の餅になります。

中には上品な甘さのあんこがはいっており、今でもお祝いのお供え物として重宝されています。

バター餅

バター餅は、マタギの里といわれる森吉山麓で「マタギのおやつ」として伝わるお菓子です。

ほんのりした甘さと柔らかく伸びる食感で、何日たっても固くなりにくいのが特徴で、焼かずにそのまま食べられます。

バター餅は、もち米をついて、バター、小麦粉、卵黄、砂糖などを加えて仕上げます。平成23年には、北秋田市の特産品に認定されている人気の品です。

ババヘラ

ババヘラは、秋田県で販売されているシャーベットアイスです。販売員のおばさんがヘラでアイスを花の形に盛り付けてくれることから「ババヘラ」と呼ばれています。きれいな黄色とピンクのシャーベットをバラの花のように盛り付けてくれます。

アイスはシャリシャリ、シュワシュワで美味しいと評判です。

豆腐かすてら

豆腐かすてらは、秋田県南部でお茶うけとして親しまれている郷土菓子で、豆腐から作られた焼菓子です。

豆腐を搾って水分を切り、砂糖や卵などを混ぜてカステラのように焼き上げて作ります。

秋田県南部では大豆は貴重な作物で、豆腐はお盆やお正月などに出される特別な食品でしたが、お菓子に加工されたことで郷土の味として定着しました。

本荘ハムフライ

本荘ハムフライは、昭和30年代から由利本荘市で食されてきたご当地グルメで、豚肉100%のプレスハムをフライにしています。

一時は姿を消していましたが、昨今のB級グルメブームで復活を遂げ、由利本荘市は本荘ハムフライを「由利本荘市民のソウルフード」と銘打ってPRしています。

プレスハムを小麦粉、卵、パン粉につけて油で揚げて作られ、素朴な味で子供のおやつや給食でも食べられています。

秋田の郷土料理の特徴

いぶりがっこ

秋田県は、西は日本海、東は山々や盆地が広がり、海の幸と山の幸に恵まれて、古くから「食の宝庫」と呼ばれていました。

一方で雪が多く日照時間も短い地域のため、食糧を確保するための知恵がたくさん生み出された地域でもあります。

秋田の郷土料理には下記のような特徴があります。

  • 良質な米がとれる
  • 雪が多いため保存食も発展

順番に解説します。

良質な米がとれる

秋田県は「豊富できれいな水」と「土壌」、「朝晩の温度差」が米作りに適しています。

秋田県は、米の生産量が新潟県、北海道に次ぐ全国3位と日本有数の米どころになっており、良質な米がとれます。

その中でも多く作られている「あきたこまち」は、粒はやや小ぶりですが、甘味と粘り気の強さ、弾力性が特徴です。

あきたこまち独特の粘り気が、きりたんぽやだまこ作りにぴったりです。

雪が多いため保存食も発展

秋田県は冬が長く、12月から3月ごろまで雪が降ります。秋田県は県全体の50%ほどの地域が特別豪雪地帯に指定されるほど雪の多い土地で、世界有数の豪雪地帯と言われています。

その間、野菜が収穫できず外出も難しくなります。

そのため、秋田の保存食も発展していて種類も豊富です。たとえば、いぶりがっこやハタハタ寿司、一夜干しなどです。ほかにも、きりたんぽも冬場に猟を行う猟師たちの保存食が起源だと言われています。

秋田の郷土料理をもっとおいしく食べるための味付けのポイント

焼き魚

秋田の郷土料理をもっとおいしく食べるためには、味のベースとなる調味料にこだわることがおすすめです。

職人が選び抜いた鰹節専門店「にんべん」が取り扱う調味料を使うだけで、減塩しつつだしを利かせた郷土料理が作れます。

砂糖は「天糖太陽・沖縄産」がおすすめです。

天糖太陽

▶「天糖太陽・沖縄産」はこちら

沖縄のサトウキビから作られた砂糖です。単に甘いだけではなく、サトウキビそのものの風味を活かしています。少ない量でもコクのある仕上がりになります。

次に紹介するのが、「日本橋だし場 だし醤油」です。

日本橋だし場 だし醤油

▶にんべんの日本橋だし場 だし醤油はこちら

にんべんのだし醤油は、どんな料理にも合います。このだし醤油なら、事前にだしをとらなくても簡単に味が決まります。

鰹節専門店だからこそ、こだわって作っただし醤油です。普通の醤油と同じように料理に使うだけで、本格的なおだしが利いた料理になります。

最後に紹介するのが、厳選した本枯鰹節だけを使用した「素材薫るだし(かつお)」です。

▶にんべんの素材薫るだし(かつお)はこちら

料理初心者さんでも使いやすいようにテトラ型ティーバッグになっています。テトラ型ティーパックは、かつおぶし本来の味を引き出しやすく、鍋に入れて放っておくだけで簡単に素材の薫りと旨味を抽出できます。

きりたんぽ鍋やじゅんさい鍋などのお鍋料理にお試しください。

まとめ:秋田の郷土料理を自宅でおいしく作りましょう

親子丼

海と山と盆地に囲まれた秋田は、海の幸と山の幸が豊富な食の宝庫として知られます。

秋田は良質なお米を使った料理や、世界有数の豪雪地帯をしのぐための保存食など、工夫を凝らした郷土料理が多く見られました。

鍋料理も多く、質の良いおだしや調味料を使うことで味が簡単に引き立ち、地元食材の味をしっかり堪能できます。

最後にもう一度、にんべんの自慢の調味料を紹介します。

砂糖は「天糖太陽・沖縄産」がおすすめです。

天糖太陽

▶「天糖太陽・沖縄産」はこちら

沖縄のサトウキビから作られた砂糖です。単に甘いだけではなく、サトウキビそのものの風味を活かしています。少ない量でもコクのある仕上がりになります。

日本橋だし場 だし醤油」は、天然醸造の下総醤油を贅沢に使用し、本枯鰹節・鯖節・宗田鰹節のだしをあわせ、深い味わいに仕上げました。

日本橋だし場 だし醤油

▶にんべんの日本橋だし場 だし醤油はこちら

どんな料理にも合う、国産原料100%の贅沢なだし醤油です。

素材薫るだし(かつお)」は、お鍋に入れておくだけで澄んだ本格的なだしが取れます。

▶にんべんの素材薫るだし(かつお)はこちら

1つずつ包装しているので、いつでも削りたての美味しさを手軽に味わえます。

ここで紹介した調味料は、料理和食のベースになるものばかりなので秋田の郷土料理はもちろん、どんな料理にも合います。

しっかりとだしを取ることで、塩分を控えてもしっかりとした旨味と味わいを感じます。ずっと健康でいてほしい大切なあのひとへの贈り物にもぴったりです。

本格的な味付けの郷土料理を手軽に作りたいと思ったらぜひ「にんべん」が取り扱う調味料をお試しください。

この記事をシェアする