お雑煮の地域別の違いは?由来や東と西の差など全国の特徴的なお雑煮を紹介
最終更新日:
公開日:
「お雑煮は地域ごとにどんな違いがあるの?」
「お雑煮」と一言でいっても、地域によってさまざまな種類があります。
「別の都道府県に住む親戚の家にお邪魔したら、自分の家とは違った種類のお雑煮が出てきた」という経験をした人もいるかもしれません。
お雑煮の種類は「全国で100種類を超えるほどある」といわれています。
この記事では、地域別のお雑煮の違いや全国の特徴的なお雑煮について解説していきます。また、お雑煮をおいしく作るコツも紹介します。
最後まで読めば、お雑煮について深く知れるでしょう。お雑煮の地域別の違いを知りたい人は、ぜひ参考にしてください。
目次
お雑煮には地域別に違いがある
正月にお雑煮を食べる文化は、平安時代からはじまったとされています。お餅の原料の米が当時は貴重だったため、お雑煮は特別な日である正月に食べられていたようです。
正月に現れる「年神様」にお供えしたお餅や人参や大根と、その年の最初に川や井戸から汲んできた水(若水)で煮て食べたのがお雑煮のはじまりとされています。
なお、お雑煮は、さまざまな具材を混ぜて煮ることから、もともとは「煮雑ぜ(にまぜ)」と呼ばれていました。煮雑ぜが時代とともに呼び方が変化し、お雑煮と呼ばれるようになったようです。
そんなお雑煮は、地域ごとに次の3つの違いがあります。
- お餅の違い
- 具材の違い
- 汁の違い
それぞれ順番に解説していきます。
お餅の違い
地域によって、お雑煮に使われているお餅の形が大きく違います。
東日本では四角い「角餅」を使用することが多く、西日本では「丸餅」を使用することが多いです。
東日本では当時から人口が江戸に集中していたため、丸める必要のない大量生産しやすい角餅が重宝されたからといわれています。
西日本では、丸餅が「円満」という意味を持つため、縁起物として人気です。なお、丸餅に限らずお餅はよく伸びるため、「長寿」の意味を持つ縁起物としても扱われています。
東日本では角餅を焼いて、西日本では丸餅を煮てお雑煮に入れることが多いです。
東日本と西日本の境目は岐阜県あたりで、岐阜県では角餅と丸餅の両方が販売されています。
具材の違い
お雑煮はお餅に加えて、前年にとれた農作物や名産品を使って作ることが多かったとされています。地域によって、とれる農作物や名産品に違いがあるため、お雑煮も地域によって具に差が出たようです。
また、農作物や名産品だけでなく、縁起物を使う場合もあるようです。あえて手に入りにくいものを使うことで、もてなしの気持ちを表現しているとされています。
汁の違い
汁によっても違いがあります。
東日本は醤油ベースの汁が多く、関西は味噌ベースの汁、他の西日本はすましベースの汁が多いです。
お雑煮は京都で誕生したとされており、京都のお雑煮は味噌ベースの汁だったことから、西日本では味噌ベースの汁が広まったといわれています。
一方で東日本では、武家社会の影響(武家では失敗することを「味噌をつける」と表現するため)で味噌を使わなくなったとされています。代わりに醤油ベースの汁が普及しました。
沖縄県にはお雑煮がない?
実は、沖縄県にはお雑煮を食べる習慣がありません。
北海道にもお雑煮を食べる習慣がありませんでした。しかし、明治時代になると本州から北海道へ移住した人々から伝わり、北海道でもお雑煮が食べられるようになったとされています。
対して、沖縄県にはお雑煮を食べる習慣は根付かなかったようです。お雑煮の代わりに、沖縄県では、お正月に「中身汁」という豚のモツをだし汁で煮込んだ汁物が食べられています。また、沖縄県では「イナムドゥチ」という豚バラ肉や野菜を白味噌で煮立てた汁物も好まれているようです。
同じ日本でも、地域によってお雑煮の扱いが大きく違うことがわかります。
全国の特徴的なお雑煮
「全国にはどんなお雑煮があるの?」と気になっている人もいるかもしれません。
全国には、地域別に以下のような特徴的なお雑煮があります。
- 【青森県】くじら汁
- 【岩手県】くるみ雑煮
- 【千葉県】はば雑煮
- 【京都県】白味噌の雑煮
- 【岡山県】ブリ雑煮
- 【広島県】かき雑煮
- 【香川県】あんもち雑煮
- 【島根県】小豆雑煮
- 【福岡県】博多雑煮
それぞれ順番に解説していきます。興味があるものだけでもぜひ読んでみてください。
【青森県】くじら汁
青森県では、くじら汁に餅を入れてお雑煮として食べることが多いようです。
くじら汁はその名のとおり、くじらの皮を使って作った汁物です。くじらにあやかり「大物になれるように」という意味が込められています。
くじらの脂によって濃厚な味わいを楽しめる一品です。
【岩手県】くるみ雑煮
くるみ雑煮は野菜や焼いた餅を醤油味のだし汁に入れたものを、「くるみだれ(すったくるみに砂糖と醤油を加えたもの)」にからめて食べる特徴的な料理です。くるみの風味を楽しめる一品です。
岩手県ではくるみをよく食べることから「おいしい味」のことを「くるみあじ」とも表現します。
【千葉県】はば雑煮
はば雑煮は海藻を干して作った「はばのり」を使った料理です。はばのりは昆布に近い食感をしています。
はばのりを食べることで、「1年を幅を利かせられるように」という意味があります。
【京都府】白味噌の雑煮
京都発祥の白味噌を使った一品が白味噌の雑煮です。
白味噌は米を贅沢に使っており、貴族の間で食べられていたとされています。人参や大根を全て丸く切ることで「円満」「物事を丸く収める」の意味が込められています。
白味噌はマイルドな味わいのため、麦味噌や豆味噌で作ったお雑煮と比べると、白味噌の雑煮はまろやかな味を楽しめます。
【岡山県】ブリ雑煮
ブリ雑煮は海の恵みが豊富な岡山県ならではのお雑煮です。ブリは成長すると名前(ヤズイナダ→ハマチ→ブリ)が変わることから、出世魚として縁起がよいとされています。
【広島県】かき雑煮
かき雑煮は牡蠣を入れて作ったお雑煮です。牡蠣は「賀来(かき)」として「福をかき集める」という縁起物とされています。
広島県には牡蠣が育ちやすい環境がそろっているため、身が大きく、味も優れているとされています。
【香川県】あんもち雑煮
あんもち雑煮は、香川県の讃岐(さぬき)地方の特産物のさとうきびを使って作った料理です。
餅のなかにあんこを入れたお雑煮です。あんもち雑煮は「庶民が江戸時代ではぜいたく品だった和三盆(わさんぼん)という砂糖を役人に見つからないように食べるために作られた」ともいわれています。あんこの入ったお餅の甘味と白味噌のまろやかな味を楽しめます。
【島根県】小豆雑煮
小豆雑煮は甘さを抑えて煮た小豆で作ったお雑煮です。
見た目は、ぜんざいやおしるこに煮ていますが、あっさりとした味です。
1つのさやからたくさん収穫できる小豆は、「子孫繁栄」の意味があるといわれています。
【福岡県】博多雑煮
博多雑煮には、鰹節と風味の似た味を出せる「かつお菜」という食材が使われています。漢字では「勝男菜」と書くことから縁起がよいとされています。
博多雑煮は具材を串に刺しておいて、手軽に食べられるように作っています。これは、忙しい博多商人でも食べやすいようにしたためとされています。
おすすめのお雑煮のレシピ
先ほど紹介したように、お雑煮には数多くの種類があります。
「どのお雑煮を作ればいいの?」と迷ってしまう人もいるでしょう。
にんべんがおすすめするお雑煮のレシピは、次の2つです。
- 関東風お雑煮
- 髙津家のお雑煮
それぞれ解説していきます。
関東風お雑煮
関東風お雑煮は、白だしが持つまろやかな風味と芳醇(ほうじゅん)な香りを楽しめるお雑煮です。人参やほうれん草、かまぼこを使っており、見た目も色鮮やか。お正月のおめでたい雰囲気にぴったりの一品です。
材料【 2人分 】調理時間約20分
- お湯 350cc
- 白だし 大さじ1と1/2
- 醤油 大さじ1
- 酒 小さじ2
- 角餅 2個
- 鶏もも肉(ひと口大にカット) 100g
- 人参(1cm幅に輪切りにしたもの) 2枚
- ほうれん草 1/6束
- かまぼこ 4センチ
- 三つ葉 適量
- ゆず皮 適量
作り方
- ほうれん草はさっと塩ゆでして水気を切り、4cmの長さにカットしておく。 角餅をもち網で両面こんがりと焼き色がつくまで焼いておく。 かまぼこは1cm幅にカットしておく。
- 鍋に水を入れ火にかける。沸騰したら【白だし】、酒、醤油、鶏肉、人参を加えお肉に火が通り人参が柔らかくなるまで煮て火を止める。 人参は取り出して花型で型抜きをして飾り切りをする。
- 椀に[1]の焼餅、ほうれん草、かまぼこ、鶏肉、人参を盛りつけ、[2]の汁を注ぎ三つ葉とゆず皮を飾る。
髙津家のお雑煮
髙津家のお雑煮は、鰹節専門店にんべん当主・髙津家に江戸時代から現代まで受け継がれているお雑煮です。江戸時代の庶民の味を体験できます。
使用する材料の種類が少なく、作り方もシンプルなので、お手軽に用意できるのもうれしいポイントです。
材料【 4人分 】調理時間約20分
- かつお一番だし(本枯鰹節) 約800ml
- 里芋 2個
- 小松菜 3株
- 切り餅 8個
- 塩 小さじ1
- 醤油 小さじ1/2強
作り方
- 里芋は皮をむき、食べやすい大きさに切ってゆでる。小松菜は下ゆでして水で冷やし、食べやすい大きさに切る。
- 切り餅を焼き色がつくまで焼く。
- 鍋にかつおだし、塩、醤油を入れて一煮立ちしたら火を止める。
- お椀に[1]、[2]を入れて[3]を注ぐ。
お雑煮をおいしく作るならだしにこだわるのがコツ
「せっかくなら、お雑煮をおいしく作りたい」と思っている人もいるでしょう。
お雑煮をおいしく作るなら、だしにこだわるのがコツです。だしはお雑煮の味を大きく左右します。
同じ食材を使っていても、だしにこだわるだけでお雑煮をよりおいしく仕上げることが可能です。
だしにこだわりたいなら、鰹節専門店にんべんの商品がおすすめです。にんべんは江戸時代から300年以上にわたり和食を支えてきました。
にんべんの商品は素材にこだわって製造しており、プロの料理人からも高い評価を得ています。
だしはお雑煮以外の料理にも使えるので、ぜひ一度にんべんの商品をお試しください。
「素材薫るだし(かつお昆布) 10g×11袋」は、厳選した本枯鰹節と北海道産の昆布のうま味や香りを楽しめます。
▶にんべんの「素材薫るだし(かつお昆布) 10g×11袋」はこちら
調味料(醤油、砂糖、塩)を一切使用していないので、「本物のだし」を体験できます。
「本枯鰹節花削り80g かつお節削りぶし」はコクのある風味が特徴です。
▶にんべんの「本枯鰹節花削り80g かつお節削りぶし」はこちら
最高級の本枯鰹節がお雑煮をワンランク上の味にしてくれます。
「だしポット・削りぶし4袋セット」は電子レンジで簡単にだしをひける商品です。
▶にんべんの「だしポット・削りぶし4袋セット」はこちら
鍋を使わずに本格的なだしをひけるため、大変便利です。
まとめ:お雑煮の地域別の違いを覚えておきましょう
お伝えしてきたように、お雑煮には地域によって以下のような違いがあります。
- お餅の違い
- 具材の違い
- 汁の違い
「お雑煮にはさまざま種類がある」と覚えておくと、他の地域のお雑煮を食べてみたくなるかもしれません。
なお、どの地域のお雑煮を作るときも味の決め手は、だしです。だしはお雑煮の味を大きく左右するからです。
江戸時代からだしを通じて和食を支えてきた、鰹節専門店にんべんのこだわりの商品をもう一度紹介します。
にんべんの商品を使えば、手軽に本格的なだしをひけるので、おいしいお雑煮を作りやすくなります。
「素材薫るだし(かつお昆布) 10g×11袋 」は食材の味を引き出せるだしパックです。
▶にんべんの「素材薫るだし(かつお昆布) 10g×11袋」はこちら
醤油、砂糖や食塩を使わずに本枯鰹節と昆布だけで作った商品なので、素材の味を楽しめます。
「本枯鰹節花削り80g かつお節削りぶし」は厳選した本枯鰹節を削りだした商品です。
▶にんべんの「本枯鰹節花削り80g かつお節削りぶし」はこちら
まるで高級料亭のような深みのある味わいを体験できます。
「だしポット・削りぶし4袋セット」は電子レンジで本格的なだしをひける商品です。
▶にんべんの「だしポット・削りぶし4袋セット」はこちら
鍋を使わず、お手軽にだしを用意できます。
だしにこだわって、いろいろな地域のお雑煮をご家庭で楽しんでみてはいかがでしょうか。
おいしいお雑煮があれば、より気持ちよく新年を迎えられるはずです。