7,560円以上のご購入で送料無料※冷凍便除く

にんべんネットショップ公式ネットショップ

栃木のおいしい郷土料理の厳選30選!特徴や味付けのポイントも紹介

最終更新日:

公開日:

栃木のおいしい郷土料理の厳選30選!特徴や味付けのポイントも紹介

栃木は関東有数の農業県です。豊富な水源と豊かな大地で育った野菜をふんだんに使ったおいしい郷土料理がたくさんあります。

この記事では、300年以上にわたり日本の食文化を支えてきた鰹節専門店のにんべんが、栃木の郷土料理を厳選して紹介していきます。

「栃木にはどのような郷土料理があるのか知りたい!」「自宅でも栃木の郷土料理を手軽に味わいたい!」という人は、ぜひ参考にしてください。

栃木の有名な郷土料理30選!

栃木の有名な郷土料理30選!

最初に、栃木で有名な郷土料理の30選を紹介します。全国的に有名な料理から栃木県民しか知られていない料理まで、特徴や作り方、起源をお伝えしていきます。

興味のあるものがあれば、ぜひ参考にしてください。

しもつかれ

しもつかれは赤飯と一緒に稲荷神社に供える郷土料理です。「しもつかれを食べると無病息災」という言い伝えもある縁起のいい料理です。

大根、人参をすりおろし、そのなかに塩引き鮭の頭と油揚げ、大豆を入れて酒粕とともに煮込みます。

お供えの時期にしか作ってはいけないという時代もあったようですが、いまでは日常的に食卓に並ぶ家庭料理です。

しもつカレー

しもつカレーは、先ほど紹介した「しもつかれ」とカレーを組み合わせた料理です。

しもつかれを使っていればアレンジも可能なので、お店や家庭によってバラエティ豊富。栃木に行けばいろいろなしもつカレーに出会えます。

ご飯にかけるだけではなく、うどんやパンにかけるのもおすすめです。

鮎めし

栃木には那珂川や鬼怒川など鮎の獲れる美しい川があり、漁が盛んです。パリッと皮を素焼きした鮎と一緒に炊いたご飯が鮎めしです。

しっかりワタを取った鮎は臭みがなく、祭りや農休日などの催事で好んで食べられます。

鮎うどん

鮎うどんは焼き干しした鮎からおだしを取ったうどんです。今から約350年も前の江戸時代から変わらない風味豊かな優しい味が特徴です。

ほぐした鮎や甘露煮、鮎の天ぷらをトッピングしたものが人気で、きしめんのような平たい麺を使います。

耳うどん

耳うどんは佐野市仙波町周辺に伝わる郷土料理で、麺の形が特徴的です。

耳うどんは悪い神様の耳を模しています。悪い神様の耳を食べることで悪い話は聞こえず、厄を払うと考えられているようです。

1年間よいことが起こるように、耳うどんを耳にかざして「いい耳聞け」と祈る風習もあります。うどんは干す、もしくは茹でたものを水に漬け、冷蔵庫に入れておくことで長く保存しておくことができます。

関東風の濃いめの醤油味で、里芋やしいたけ、人参などを入れた具だくさんなうどんです。

かてそば

かてそばは栃木県の鹿沼市や佐野市周辺の郷土料理です。「かて」は、かさ増しすることを指します。

食糧難だった時代、そばをかさましするために春はニラ、冬は大根を加えていました。ニラは食べやすい長さに、大根は千切りにカットして茹で、そばの上に載せます。

そばにかさ増しする必要がなくなった現在も、ニラや大根などの薬味がそばの風味を引き立てると根強い人気です。

宇都宮焼きそば

栃木県宇都宮市を中心とした郷土料理の宇都宮焼きそばは、モチモチとした食べ応えのある極太麺とこってりしたソースが特徴の料理です。

具材はシンプルにキャベツと目玉焼きというお店が多いですが、明確な定義はありません。そのため、個性的なトッピングを用意した専門店もたくさんあります。

ちたけそば

ちたけそばは、ちたけ(乳茸)というキノコを使ったそばです。旬は夏から秋。全国的にはあまり聞かない種類ですが、栃木では馴染みのあるキノコです。

ちたけは香りとうま味が強いキノコで、だしを取るのに適しています。ちたけのうま味たっぷりのおだしはそばだけではなく、うどんにしてもおいしくいただけます。

大根そば

大根そばは、明治時代から栃木県佐野市を中心に食べられている郷土料理です。

添えられた大根は、そばと同じ太さの千切りで、お店や家庭によって生や茹でなどの食べ方があります。生の千切り大根で食べると、ピリッとした辛さとさっぱりした後味、シャキシャキとした歯ごたえが楽しめます。茹でた大根を使えば、甘みが出て食べやすくなります。

少量のそばでも充分な満足感が得られるでしょう。

豆乳ゆばラーメン

ゆばは、日光の郷土料理としてとても有名です。一般的には「湯葉」と表記されますが、日光では「湯波」と表記されます。

日光のゆばは、一般的なものとは違い二枚重ねで肉厚です。

豆乳ゆばラーメンは、スープに豆乳を使うのでとてもまろやか。肉厚のゆばがしっかりスープを吸うため、コクとボリュームがあります。

夕顔ラーメン

夕顔ラーメンは、栃木県産の「夕顔(ゆうがお)」というウリ科の野菜を練り込んだ麺を使ったラーメンです。夕顔はかんぴょうの原料でもあります。

太めの縮れ麺は、夕顔を天日干しして作ったかんぴょうの粉末を混ぜており、ツルンとした食感。あっさりとした醤油ベースのスープにピッタリです。

夕顔は食物繊維やカルシウムも豊富なので、ヘルシー志向の人にもうれしいラーメンです。

佐野ラーメン

栃木県佐野市を中心に愛されている郷土料理が、佐野ラーメンです。

佐野ラーメンの持ち味である強いコシのある麺は、青竹で打ち伸ばした手打ち麺。伝統的な製法で作られた麺は、なかに気泡が入るので茹で時間も短く、やわらかでとても滑らかなのどごしです。

シンプルであっさりとした醤油味のスープやオーソドックスな具材は、麺をしっかり引き立ててくれます。

かんぴょうのり巻き寿司

栃木県南東部の特産品であるかんぴょうを使ったのり巻き寿司。

かんぴょうは、夕顔の実を細く長くひも状に切り、乾燥させたものです。甘辛く炊いたかんぴょうはのり巻きにぴったりです。

細巻きはかんぴょうのみ、太巻きの場合は卵焼きやきゅうりを一緒に巻いて食べます。

なすといんげんの油味噌

なすといんげんの油味噌は、夏場によく食べられる郷土料理です。夏場におこなわれる天祭(てんさい)というお祭りでは、古くからなすといんげんの油味噌を食べるのが定番でした。稲の豊作を願い、男性たちが作った郷土料理です。

栃木県名産のなすを細かく刻み、砂糖と味噌で味付けをしたこの料理は、ご飯にとてもよく合います。

ちたけとなすの油炒め

栃木県県央部では身近なちたけ(乳茸)を使った郷土料理です。スーパーなどではあまり見かけないキノコですが、栃木県民にとっては大変身近な食材です。

ちたけは香りが高く、そのままでもうま味の強いキノコですが、油で炒めることでさらに味がギュッと濃くなるのが特徴。ちたけを油と一緒に炒めることで、なすがうま味を含みとてもジューシーに仕上がります。

モロの煮付

モロとはサメの一種で、モウカザメのことを指します。栃木県は海に面していないため魚を使った郷土料理は少ないのですが、モロは傷みにくい魚なので栃木でもよく食べられます。

モロの旬は4〜7月頃ですが、それ以外の季節でも年間を通して網にかかる身近な魚です。

高タンパクで、昔から貴重なタンパク源として重宝されています。淡白でヘルシーな白身なので、煮つけにぴったりです。

かんぴょうの卵とじ

栃木の特産品であるかんぴょう。市場に出回らないような不出来なかんぴょうを、自宅で簡単かつおいしく調理した家庭料理がかんぴょうの卵とじです。

かんぴょう(乾)はカリウムや食物繊維が豊富で、栄養素も高いとされており、家庭ではもちろん学校給食にもよく出ます。

さがんぼの煮つけ

さがんぼとは鮫肉(アブラツノザメ)の切り身のことです。さがんぼは鮮度が低下しにくい魚なので、流通が整っていない時代でも栃木県全域に輸送が可能でした。

海のない栃木県では貴重な食材で、お正月料理としても定番の郷土料理です。身はふわっとやわらかく、味は淡白なので煮つけにぴったりの魚です。

あいその甘露煮

あいその甘露煮(かんろに)とは那珂川や鬼怒川で獲れるウグイを使った郷土料理です。春先に獲れるあいそはまだ小ぶりではあるものの、その分やわらかく食べやすいのが特徴です。

あいそ(ウグイ)は骨が多い魚ですが、甘露煮にすることで骨までやわらかくなり、とても食べやすくなります。

えび大根

えび大根は、主に栃木県南部地域でお祭りや行事、慶事の際に食べられる郷土料理。えび大根がふるまわれる水神様祭りとは、渡良瀬川の水害や災厄を払うお祭りです。

栃木で豊富に獲れる川エビのうま味が、旬の大根にギュッと染み込んだ御馳走です。

いも串

栃木県西北、栃木県央の郷土料理であるいも串は、里芋を使った郷土料理です。

一口サイズに切った里芋を串に刺して火を通し、山椒(さんしょう)と柚子が効いた味噌ダレを塗ってさらにこんがりと焼き上げます。

お正月には家族みんなで囲炉裏を囲んで、おせちといも串を食べる習慣があります。

いもフライ

栃木県佐野市の郷土料理であるいもフライ。茹でたじゃがいもを串に刺し、衣をつけてカラッと揚げます。濃厚な特製ソースをかけて食べるいもフライは、食べ歩きにもぴったりです。

栃木では「近所の駄菓子屋やお祭りの屋台で食べた」と思い出の味としてあげる人も多いでしょう。

宇都宮餃子

宇都宮餃子の最大の特徴は、野菜がたっぷり使われている具と食べ応えのある皮の厚さです。

白菜やキャベツなどの野菜がたくさん入っているので、ヘルシーで食べやすいと女性からも人気です。タレを使わずお酢だけで食べる通な人もいます。

厚めの皮を使っているので食べ応えは充分。しっかり焦げ目がつくまで焼くのも特徴です。

揚げまき湯波の煮物

揚げまき湯波(ゆば)の煮物は日光を代表する郷土料理です。

日光のゆばは一般的に市販されているようなものに比べると分厚く、しっかりとした食感です。揚げまき湯波(ゆば)の煮物では、まずくるくると棒状に巻いた日光の湯波を輪切りにして揚げます。そして、揚げた湯波をしっかりとおだしが効いた薄味の煮汁に入れて煮詰めていきます。

湯波はもちろん、おだしまでおいしくいただける料理です。

ばんだい餅

ばんだい餅は、日光市栗山郷で昔から愛されている郷土料理です。一般的な餅ではもち米を使いますが、ばんだい餅はうるち米で作られます。

うるち米を使うことで冷えても固くなりにくく、なめらかな弾力が楽しめます。

串に刺して甘味噌をつけて焼いたものはもちろんですが、お鍋やだんご汁にしてもおいしくいただけます。

小麦まんじゅう

栃木の冠婚葬祭に欠かせない郷土料理が小麦まんじゅうです。

なめらかなこしあんを小麦の皮で包んだまんじゅうで、味噌あんやさつまいもあんなども人気。小麦粉に重曹を入れることで皮がふっくら膨らみます。

重曹の独特の香りと素朴な甘さ、作りたてのふかふか感が懐かしい郷土料理です。

白あえ

栃木県全域で家庭料理として人気のある郷土料理が白あえ(しらあえ)です。

豆腐はかつて貴重な食材だったため、冠婚葬祭で振る舞われることがほとんどでした。葬式で振る舞うときには、人参などの赤い色合いの食材は使わないことがしきたりです。

和える食材は、豆腐や人参、こんにゃくが基本ですが、柿やみかんなどの果物を入れる家庭もあります。

とて焼き

那須・塩原の郷土料理であるとて焼きは、地産の卵と牛乳を使った粉もの料理です。

見た目はクレープのような形状で、それが塩原温泉で古くから親しまれるトテ馬車で使うラッパに似ていることから「とて焼き」と呼ばれるようになったといわれています。

皮が薄いクレープとは違い、カステラに似た甘い生地を分厚く焼いてるのが特徴です。あんこやカスタードなどのスイーツ系だけではなく、チキンやサラダなどの惣菜系までバラエティ豊かな味を楽しめます。

甚五焼き

甚五焼き(じんごやき)は、お祭りのときなどに山の神様に供えられていた那須塩原の郷土料理です。

軽くつぶしたご飯を山の形に整えて串にさして炭火で焼きます。自家製ジュウネ味噌を塗り、さらに香ばしく焼いたものです。香ばしいみそとジュウネ(えごま)の独特の香りがクセになります。

塩原味の中華まん

塩原の味を詰め込んだ塩原味の中華まんは、塩原温泉付近で愛されている郷土料理です。

中華まんの皮に塩原のみそラーメンをつめたものや本格カレー、自家製の栗入りこしあんを詰めたものなどがあります。

銘菓「温泉まんぢう」を作る今井屋製菓が作るモチモチした中華まんの皮と、ご当地料理のコラボです。

栃木の郷土料理の特徴

栃木の郷土料理の特徴

栃木の歴史や地形、特産物などから、郷土料理の特徴を解説します。

  • 多くの水源と豊かな田畑による自然の恵み
  • 粉ものを使った料理が発達

その土地の特徴を知ることで、栃木の郷土料理がより楽しめるでしょう。

多くの水源と豊かな田畑による自然の恵み

栃木は海に面していない県です。しかし、渡良瀬川や鬼怒川、那珂川などの美しく豊富な水源と豊潤な大地があります。

栃木県に流れる渡良瀬川や鬼怒川、那珂川は清流として有名です。これらの川で育った鮎やあいそ(ウグイ)は、海のない栃木県にとっては貴重なタンパク源でした。

日本のなかでも農業が盛んな栃木県にとって、清く豊富な水源は欠かせません。

山間部で育つ里芋や平野部で作るかんぴょうも、栃木の豊かな田畑による自然の恵みです。また、寒暖差も激しいことから、味が濃くおいしい野菜が採れます。

粉ものを使った料理が発達

栃木には、粉ものを使った郷土料理がたくさんあります。耳うどんや鮎うどん、小麦まんじゅう、宇都宮餃子、宇都宮焼きそば、とて焼きなど。

栃木の土壌は、昔から粉ものに必要不可欠な小麦粉を栽培するのに適した環境でした。

安定して採れた小麦を保存しやすい小麦粉に加工することによって、粉ものを使った料理が発展。小麦粉はうどんやまんじゅう、ラーメンなどに形を変えて、栃木の食卓を支えてきたのです。

栃木の郷土料理をさらにおいしく食べるための味付けのポイント

栃木の郷土料理をさらにおいしく食べるための味付けのポイント

栃木の郷土料理をより手軽においしく食べるポイントは、調味料にこだわることです。

いつもと同じレシピと食材で料理をしても、味の土台となる調味料にこだわるだけで簡単にワンランク上の味に仕上がります。

鰹節専門店として300年以上の歴史を持つにんべんでは、栃木県の郷土料理にも合う調味料を豊富に用意しております。余分なものを一切使わず、鮮度や製法にこだわったにんべんの調味料を使うだけで、食材本来の味をぐっと引き立ててくれます。

まずは、紹介するのは味の基本になる「本枯鰹節 薫る味だし」です。

鮎うどんや大根そば、モロやさかんぼなどの煮つけ料理には欠かせない調味料です。個包装になっているので、使いたいそのときまで品質を保ちます。

本枯鰹節 薫る味だし(かつお)8g×22袋入

▶にんべんの「本枯鰹節 薫る味だし(かつお)8g×22袋入」はこちら

本枯鰹節つゆの素 特撰」があれば、鮎うどんや大根そば、かんぴょうの卵とじも、おだしを取る手間なく簡単に作れます。

本枯鰹節と濃口醤油を使用しているので、栃木の郷土料理で使う関東風の味付けにぴったりです。

本枯鰹節つゆの素 特撰(3倍濃厚)

▶にんべんの「本枯鰹節つゆの素 特撰(3倍濃厚)」はこちら

調味料にこだわれば、手間を増やさずに、栃木の郷土料理をおいしく食べられます。

まとめ:栃木の郷土料理を自宅でも味わいましょう

まとめ:栃木の郷土料理を自宅でも味わいましょう

栃木は清流として名高い川で育った鮎や、内陸県ならではの芳醇な土壌で収穫される野菜、穀物、山菜を使った郷土料理がたくさん存在します。

栃木のすばらしい食材を最大限に活かすためには、良質な調味料やだしを使うことが大切です。300年以上にわたり日本の食卓を支えてきたにんべんこだわりの調味料やだしをぜひお試しください。

先ほど紹介した、調味料やだしをもう一度おさらいしましょう。

まずは、鮎うどんや大根そば、モロやさかんぼの煮つけ料理の味の基本になる「本枯鰹節 薫る味だし」です。

個包装になっているのでいつ使っても、ひきたての香味品質を保ちます。鰹節専門店のにんべんの調味料ならプロの料理人も認める上質な味を自宅でも再現可能です。

本枯鰹節 薫る味だし(かつお)8g×22袋入

▶にんべんの「本枯鰹節 薫る味だし(かつお)8g×22袋入」はこちら

鮎うどんや大根そば、かんぴょうの卵とじには、「本枯鰹節つゆの素 特撰」を使用してみてください。しっかりとしただし感を、思う存分堪能できます。

本枯鰹節と濃口醤油を使用しているので、栃木の郷土料理で好まれる関東風のしっかりとした味付けにうってつけです。

本枯鰹節つゆの素 特撰(3倍濃厚)

▶にんべんの「本枯鰹節つゆの素 特撰(3倍濃厚)」はこちら

にんべんのこだわりの調味料を使って、栃木の郷土料理を自宅でおいしくいただきましょう。

この記事をシェアする