7,560円以上のご購入で送料無料※冷凍便除く

にんべんネットショップ公式ネットショップ

沖縄の美味しい郷土料理の厳選30選!特徴や味付けのポイントも紹介

最終更新日:

公開日:

アイキャッチ

独自の食文化が根付いている沖縄には、他の都道府県では見かけない郷土料理がたくさんあります。身近な食材や調味料で作る郷土料理が多いため、ご自宅で沖縄料理を満喫するのもおすすめです。

この記事では、日本の食卓を300年以上も支えてきた鰹節専門店のにんべんが沖縄の郷土料理30選を紹介します。さらに、沖縄料理の特徴やより美味しくいただくコツも解説していきます。

沖縄の有名な郷土料理の30選!

沖縄の有名な郷土料理の30選!

この章では、沖縄の郷土料理の中でとくに有名な料理を30種類、紹介していきます。

すべての料理の説明を読む必要はありませんので、ご興味があるものだけ読んでみてください。

ソーキそば

鰹と豚骨のだしが絶妙に合わさったソーキそばは、沖縄のソウルフードです。ソーキは豚のあばら骨付き肉(スペアリブ)を指し、ソーキの他にはかまぼこやネギなどが乗っています。

ソーキそばの麺は小麦粉で作られており、本土のそばとは異なる食感とのど越しを楽しめます。

八重山そば

沖縄の八重山諸島でよく食べられる八重山そばは、他の沖縄そばとまた違う麺が特徴です。八重山そばの麺は細くて断面が丸く、あまりうねっていません。

具材は豚三枚肉(豚バラ肉)やかまぼこ、島ネギといった沖縄定番食材の組み合わせが基本です。

豆腐よう

豆腐ようは島豆腐を発酵させた郷土料理です。見た目はピンクや赤っぽい色をしており、食感はねっとりとしています。

お酒のつまみにピッタリの味わいで、お酒と一緒にちびちび食べるのが豆腐ようの楽しみ方です。

ヒージャー

ヒージャーは沖縄の方言で「ヤギ」を意味します。沖縄ではおめでたい席でヤギを食べる風習があり、汁物や刺身でいただくことが多いです。

ヒージャーは栄養価が高く、滋養強壮食材としても親しまれています。

豚肉のお汁

豚肉のお汁は豚汁のような味噌風味とは異なり、すまし仕立てでサッパリとした味付けです。豚肉以外に大根や人参、昆布などの具材を入れることが多いです。

沖縄でポピュラーな家庭料理のため、味付けは塩味や鰹だしなどレパートリーが豊富にあります。

カーサムーチー

カーサムーチーはお餅で作られたお菓子です。カーサは「月桃の葉」を指しており、お餅(ムーチー)が月桃の葉に包まれています。

カーサムーチーは餅粉で楕円形の平べったいお餅を作り、黒糖や紅いもなどでカラフルに色付けしています。

クーブイリチー

昆布を刻んで炒めた郷土料理がクーブイリチーです。昆布の他に豚肉やこんにゃく、油あげなどを一緒に入れるとより一層美味しくいただけます。

醤油・みりん・和風だしといった王道の味付けのため、ご家庭でも調理しやすい一品です。

沖縄おでん

沖縄おでん

沖縄おでんは本土で食べるおでんの具材にプラスして、豚足(テビチ)が必ず入っています。沖縄おでんの汁はソーキでだしを取り、塩で整えるシンプルな味わいです。

また薬味はからしではなくマスタードを添えるところが、アメリカ文化をミックスしている沖縄らしさを感じます。

沖縄天ぷら

衣が薄くカリっとしている天ぷらと異なり、沖縄てんぷらは衣が厚く食べ応えがあります。揚げる前に塩で味付けをするため、そのまま塩で食べるか、味が薄い場合はウスターソースで食べる事が多いです。

アンダンスー

アンダンスーは、豚バラの脂身と味噌をじっくり炒めた油味噌です。砂糖・みりん・酒を加えて炒めるため、ご飯にピッタリな濃いめの味付けとなります。

豚肉の代わりにツナを利用するアレンジレシピもあります。

ラフテー

ラフテーは豚の角煮と似ていますが、沖縄独自の味付けがポイントです。ラフテーは鰹だしや泡盛、黒糖などを入れて煮込みます。

じっくり煮込まれたラフテーは表面がプルプルしており、噛むととろける食感が絶妙です。

テビチ汁

テビチ汁は豚足がごろっと入った汁物です。かつお&昆布だしと醤油のシンプルな味付けですが、豚足のうま味とコラーゲンがたっぷり溶け出しています。

テビチ汁は非常にポピュラーなので、沖縄の飲食店では見かけることが多いです。

ナカミヌウシームン

ナカミヌウシームンは豚の内臓(ナカミヌ)を使ったお吸い物(ウシームン)で、「中味汁(中身汁)」と呼ばれることもあります。鰹だしのうま味と、豚の小腸・胃袋などの食感が楽しめます。

内臓の下処理をしたり3時間ほど煮込んだりする手の込んだ料理のため、お祝いの席やお客様へ出されることの多い料理です。

イカスミ汁

その名の通りイカスミが入った真っ黒なイカスミ汁は、古くから沖縄で親しまれている郷土料理です。イカスミ汁を食べると歯も口の周りも真っ黒になりますが、それでも食べたくなるほどイカスミのうま味とコクを満喫できる一品となっています。

とうがんの汁

とうがんの汁は、だしベースの上品な味わいが魅力です。とうがんの淡白な味はどんな具材でも合わせやすく、旬の野菜や肉類を一緒に加えていただきます。

イラブー汁

イラブーは「エラブウミヘビ」というウミヘビの一種を指しています。イラブー汁はエラブウミヘビのくん製を入れた伝統的な料理です。

鱗がついたイラブーの見た目は非常にインパクトがありますが、味はクセが少なく食べやすいです。

ハンダマ酢味噌和え

ハンダマはキク科の多年草で、金時草(きんじそう)とも呼ばれています。ハンダマ酢味噌和えは、茹でたハンダマと酢味噌を和えた郷土料理です。

なおハンダマは「不老長寿の葉」として、古くから沖縄では民間療法などにも使われていました。

タコライス

タコライス

タコスの具をご飯の上にのせたタコライスも、沖縄で生まれた料理です。タコライスは比較的歴史が浅い郷土料理ですが、沖縄の一部地域では給食メニューになるほど親しまれています。

ミミガーさしみ

ミミガーさしみは、豚の耳を細切りにして味付けしています。味付けのレパートリーは豊富にあり、ポン酢や辛子味噌で和えるのが定番です。

ミミガーは食感がコリコリと楽しく、全国のコンビニでも見かけるポピュラーな食品になりつつあります。

ナーベーラーンブシー

ナーベーラーンブシーは、へちま(ナーベーラー)の味噌煮込み(ンブシー)のことです。へちまの他にスパムや島豆腐などを一緒に煮込みます。

みずみずしいへちまが美味しく、沖縄では夏によく食べるおかずです。

ゆし豆腐汁

豆腐が固まる前のやわらかい状態をゆし豆腐と言います。ゆし豆腐はふわふわしており、あっさりとした味わいが特徴です。

ゆし豆腐汁は塩や鰹だしでシンプルに味付けし、素材の味を楽しみます。

ヒラヤーチー

ヒラヤーチーは沖縄風のチヂミです。小麦粉を水で溶き、ネギやツナなど家にある具材を混ぜて平たく焼きます。チヂミやお好み焼きの厚さに比べると、ヒラヤーチーは厚さが薄いです。

鶏肉のしんず

鶏肉のしんずは、鶏のだしがきいた汁物です。鶏肉の他の具材として、とうがんや人参、昆布などを加えていただきます。

鶏肉は骨付きを使うと、よりうま味を堪能できる汁に仕上がります。

沖縄そば

沖縄そばは、本土のそばとはまったく違います。沖縄そばの麺は小麦粉でつくられ、そば粉は使用していません。沖縄そばの汁は豚骨や鰹だしなどが定番です。

沖縄そばにソーキを入れると、ソーキそばになります。

モズクスープ

モズクを鰹だしのきいたスープにいれて温めたのがモズクスープです。味付けは醤油と塩でシンプルに仕上げ、お好みで生姜などの薬味を加えます。

モズクの食感を楽しむ料理のため、モズク以外の具材は入れないこともあります。

ゴーヤーチャンプルー

沖縄の郷土料理といえばゴーヤーチャンプルーも欠かせません。ゴーヤー・島豆腐・豚肉・卵などを一緒に炒めていただきます。

ゴーヤーのほど良い苦味が、沖縄の暑さにピッタリの味わいです。

にんじんしりしり

にんじんしりしりは細かく千切りにした人参を、ツナと卵と一緒に炒めた郷土料理です。人参の甘さに醤油の香ばしさが加わり、誰でも食べやすい一品に仕上がっています。

副菜や常備菜にもピッタリのため、たくさんつくって冷蔵庫に入れておくのもおすすめです。

島人参のきんぴら

島人参のきんぴらは、ごぼうの代わりに島人参を使ったきんぴらです。島人参は沖縄の島野菜で、普通の人参よりも黄色っぽい色をしています。

沖縄では島人参は薬膳料理に使用することも多いです。

ドゥルワカシー

ドゥルワカシーは沖縄名産の田いも(サトイモの一種)を、だしで煮込んだ郷土料理です。

ドゥルワカシーは「泥沸かし」という意味で、料理名としては一風変わっています。ドゥルワカシーの名前は、田いもが泥の中で育つことや、田いもを煮る様子が泥を沸かしているように見えるなどの由来があります。

パパイヤイリチー

熟す前の青いパパイヤを千切りにし、豚肉や人参と一緒に炒めたのがパパイヤイリチーです。

切り干し大根のようなサッパリとしたおかずで、沖縄の家庭料理として親しまれています。

沖縄の郷土料理の特徴

沖縄の郷土料理の特徴

沖縄はこれまでの歴史やさまざまな国との関りを経て、独自の食文化を築いてきました。そんな沖縄の郷土料理には、以下のような特徴があります。

  • ・沖縄の郷土料理は琉球料理と沖縄料理に分けられる
  • ・沖縄特有の食材を使っている

郷土料理の特徴を知ることで、沖縄の食文化をさらに楽しめます。それぞれの特徴をさっそく見ていきましょう。

沖縄の郷土料理は琉球料理と沖縄料理に分けられる

沖縄にはゴーヤーチャンプルーのような和風料理や、タコライスのような洋風料理など、雰囲気の異なる郷土料理が存在します。

その訳は、沖縄の郷土料理が琉球料理と沖縄料理の大きく2種類に分かれるためです。それぞれの違いは以下となります。

  • ・琉球料理:琉球の時代からある伝統的な料理であり、中国の影響が大きい
  • ・沖縄料理:和洋をミックスした料理が多く、米軍統治時代の影響が大きい

どちらも同じ沖縄の郷土料理ですが、ルーツや背景が異なる2つの料理があるのがポイントです。

沖縄特有の食材を使っている

沖縄の郷土料理では島野菜や島豆腐、海ブドウなど沖縄特有の食材を使っているのも特徴です。

日本で唯一の亜熱帯気候である沖縄は、パパイヤやへちまなど風土を活かした南国食材が豊富にあります。

沖縄の暑さを乗り越えるには、栄養価がつまった沖縄特有の食材が古くから重宝されていました。

沖縄には「クスイムン(薬になるもの)」という言葉があり、「食事が体を健康にする」といった教えを意味します。

クスイムンの教えに習い、沖縄では食材や料理から栄養を採ることを大切にしています。

沖縄の郷土料理をより美味しく食べるための味付けのポイント

沖縄の郷土料理をより美味しく食べるための味付けのポイント

沖縄は海に囲まれた土地ですが、刺身や生ものよりも、炒めものや煮込み料理をよく食べる食文化です。沖縄の郷土料理はだしや味噌などシンプルな味付けが決め手となるため、調味料にはこだわるのがおすすめです。

鰹節専門店として300年以上の歴史を持つにんべんでは、だしと素材にこだわった調味料を豊富にご用意しております。

例えば豚三枚肉と鰹だしのコクが重要なソーキそばには、「本枯鰹節 薫る味だし(かつお)」がおすすめです。

鰹だしを鮮度を保ったままパックに包装しており、まるでひきたてのような香りが楽しめます。だしパックを3分ほど煮出すだけなので、手間をかけずに本格的な味が作れますよ。

本枯鰹節薫る味だし

▶にんべんの本枯鰹節 薫る味だし(かつお)はこちら

次に紹介するのは、厳選した本枯鰹節だけを使用した「素材薫るだし(かつお)」です。調味料は一切使用していないため、鰹枯節本来の味をお楽しみいただけます。

▶にんべんの素材薫るだし(かつお)はこちら

また、沖縄の郷土料理には沖縄の素材を使いたくはありませんか。沖縄のサトウキビからできた「天糖太陽」は、どんな料理にも使いやすい砂糖です。素朴ながらもサトウキビの風味が感じられる味わいは、少量を加えるだけでもコクをプラスしてくれます。

天糖太陽

▶にんべんの天糖太陽はこちら
ご紹介した鰹だしや調味料は、沖縄の郷土料理だけでなく、普段の料理にももちろんお使いいただけます。だしや調味料を変えるだけで料理の仕上がりも変化するため、ぜひ気になる商品をお試しください。

まとめ:沖縄の郷土料理を美味しく食べましょう

まとめ:沖縄の郷土料理を美味しく食べましょう

沖縄の郷土料理は炒めものや煮もの料理が多く、ご家庭でも気軽に作れます。沖縄食材はアンテナショップや、ゴーヤーや豚三枚肉なら身近なスーパーでも手に入りますよ。

独自の食文化を持つ沖縄の郷土料理は、「珍しい料理を食べたい」と思っている人には相性が良いでしょう。

他の地域では味わえない料理ばかりなので、興味があるものからぜひお試しください。

沖縄の郷土料理をより美味しく楽しむため、最後にもう一度、にんべん調味料を紹介しますね。

鰹だしが重要なソーキそばや沖縄の汁物には、本格だしが手軽につくれる「本枯鰹節 薫る味だし(かつお)」がイチオシです。

本枯鰹節薫る味だし

▶にんべんの本枯鰹節 薫る味だし(かつお)はこちら

また、調味料を一切使用していないだしパック、「素材薫るだし(かつお)」もおすすめです。

▶にんべんの素材薫るだし(かつお)はこちら

沖縄のサトウキビからできた「天糖太陽」は、料理にコクと自然由来の甘みを加えます。

天糖太陽

▶にんべんの天糖太陽はこちら

こだわりの調味料を使って、伝統ある沖縄の郷土料理を美味しく味わいましょう。

この記事をシェアする