7,560円以上のご購入で送料無料※冷凍便除く

にんべんネットショップ公式ネットショップ

和食とはどんな食べ物?特徴や歴史から代表例や味付けのコツまでを紹介

最終更新日:

公開日:

焼き鮭定食

多くの日本人が毎日のように和食を食べています。

しかし、和食の種類や特徴を詳しく知っている人は、多くないかもしれません。

そこでこの記事では、江戸時代から和食を支えてきた鰹節専門店にんべんが、和食の種類や特徴を解説していきます。また、歴史やマナーからおいしい和食を作るコツもあわせてお伝えしていきます。

この記事を最後まで読めば、和食をよりおいしく味わえるようになるでしょう。

「和食について詳しく知りたい」「和食をおいしく食べたい」と思っている人は、ぜひ参考にしてください。

無形文化遺産になった日本の和食

鮭といくらの親子丼

和食はユネスコ無形文化遺産に登録されました。

・ユネスコ無形文化遺産とは

ユネスコ無形文化遺産について説明する前に、まずはユネスコについて知っておきましょう。ユネスコは文化の発展と推進を掲げる国際連合の専門機関として設立されました。

ユネスコの目的は教育や科学、文化を通じて世界が協力、尊重しあうことです。そのため、他国の文化を理解しあうための取り組みを実施しています。

このユネスコが認定する無形文化遺産は、遺跡などの形がある世界遺産と同様に文化財として登録され、文化の保護や継承が促進されます。

・世界に認められた日本の和食

2013年にユネスコ無形文化遺産として登録された和食は「日本人の伝統的な食文化」です。

和食というと、懐石料理や寿司などが登録されたとイメージするかもしれません。しかし、登録されているのは特定のメニューや料理法でなく、和食の根底に流れるルーツのようなもの。

ユネスコでは「日本人が抱く“自然の尊重”の精神を体現した食に関する社会的慣習」と説明されています。

近年、食の欧米化が進み食育の必要性も叫ばれるなか、ユネスコ無形文化遺産として登録されることで、日本人が和食を学びなおすきっかけになるかもしれません。

和食の種類

湯葉やてんぷらが並ぶ懐石料理

和食には大きく分けると以下の4つの種類があります。

  • 本膳料理
  • 懐石料理
  • 会席料理
  • 精進料理

それぞれ簡潔に解説していきます。

本膳料理

本膳料理は武家がお客様をもてなすために作られたといわれている料理です。

料理を一つひとつお膳に乗せて提供します。

懐石料理

懐石料理とはお茶席でお茶の前に口にする軽い食事のことです。

満腹になることを目的とせず、お茶を楽しむために作られた料理です。

懐石料理については、以下の記事で詳しく解説しています。

懐石料理とは?食べる順番などのマナーや会席料理との違いを紹介!

会席料理

会席料理とはお酒を楽しむための料理です。1品口にしたらお酒を飲むのが特徴です。

また、懐石料理ではご飯が最初に出てくるのに対して、会席料理ではご飯は最後に出てきます。

精進料理

精進料理は肉や魚を使わないのが特徴です。野菜や穀物、果物などで作られています。

仏教の影響を強く受けており、もともとは修行僧のための料理でしたが、現在は健康食として注目されています。

和食の4つの特徴

雑穀米とみそ汁

和食には、主に次の4つの特徴があります。

  • 豊富な食材と素材を活かす調理
  • 栄養バランスがよく健康的
  • 四季の美しさを表す
  • 年間行事との強い関わり
  • 順番に解説していきます。

    豊富な食材と素材を活かす調理

    日本は南北に長い国土をもっており、海や山の豊かな食材に恵まれています。

    季節の移り変わりがはっきりしているため、四季折々の山の幸や海の幸を楽しめます。

    和食では、そういった素材の味を引き立てる調理法が発達してきました。たとえば、揚げ物、酢物、煮物、蒸し物などです。

    栄養バランスがよく健康的

    和食が無形文化遺産として登録された理由のひとつとして考えられるのが、優れた栄養バランスです。世界的に肥満が増加している近年、健康的な食事がその重要性を増しています。

    和食は一汁三菜を基本とした理想的な栄養バランスといわれています。また、米や魚、産地の野菜など素材の味わいを引き出すとともに、だしの旨味を利用しているのが大きな魅力のひとつです。

    だしの旨味で食材のおいしさを引き立てるため、動物性油脂の旨味を必要とせず、カロリーを控えることができます。これは日本人に肥満が少なく、また長寿の国であることの理由のひとつでもあるでしょう。

    一汁三菜については、以下の記事でも解説しています。

    一汁三菜とは?意味や利点や献立の立て方から注意点までの全まとめ

    四季の美しさを表す

    和食は食事の場において、季節の移ろいや自然の美しさを表現する手段のひとつでもあります。料理に季節の花や葉をあしらったり、繊細な飾り切りで季節の風物詩を表現したりすることもあるでしょう。

    季節に合った調度品を選び、旬の食材を食べることは日本人的な美意識ともいえます。春は新じゃがいも、夏は枝豆、秋はサツマイモ、冬は大根というように、季節によってさまざまな食材を使います。

    料理だけでなく、器や飾りつけなど目で味わう要素まで気を配ることにも、日本人の自然に対する感覚を表しているといえるでしょう。

    年間行事との強い関わり

    正月に食べるおせちやお雑煮、年越しそばは現在でも日本には欠かせない食文化です。

    和食は、年中行事と関わりながら発展してきました。お正月以外にもひな祭りやお月見など季節の行事に食べ物は欠かせません。

    お食い初め、七五三のような人生の節目にも、それにふさわしい食事をとる習慣があります。行事や儀礼にも、和食は密接に関わっているのです。

    和食の歴史

    和定食

    和食をより楽しむために和食の歴史をお伝えします。

    • 米が主食になる
    • 肉食禁止令
    • だしの活用

    ぜひ参考にしてください。

    米が主食になる

    稲作の技術が発展した弥生時代より、米が主食になったとされています。

    弥生時代から「米を主食におかずを食べる」という文化が生まれていたと考えられ、3世紀以前の日本人について書かれた中国の魏志倭人伝には「魚の刺身」を食べていたとの記載があります。

    肉食禁止令

    675年に天武天皇によって「肉食禁止令」が発布されたことが和食に大きな影響を与えたと考えられています。

    この「肉食禁止令」は約1200年後の1871年まで続きました。これにより、魚や大豆を中心とした健康的な和食が完成したとされています。

    だしの活用

    室町時代から安土桃山時代にかけて、鰹節や昆布を使った「だし」が使われ、和食はよりおいしいものになっていったのでしょう。

    だしが使われるようになったのは、「肉食禁止令」により肉食ができない物足りなさを補うためと考えられています。

    和食のマナー

    青海模様の紙ナプキンがのった和皿

    和食のマナーについて覚えておきたいものを紹介します。

    • 服装に気をつける
    • 食べる順番を覚えておく
    • 手皿をしない

    それぞれ解説していきます。

    服装に気をつける

    和食を食べるときの服装は着物がよいとされていますが、スーツやワンピースでも問題ありません。

    しかし、ミニスカートやタイトなボトムスなど、正座したときに膝や腿(もも)が露出してしまうものは避けましょう。

    食べる順番を覚えておく

    和食では料理を食べる順番が決まっています。

    コース料理の場合は、出された料理から順番に食べるのがマナーです。

    一気に料理が出された場合は、汁物、ご飯、おかずの順番に食べるのがマナーといわれています。

    手皿をしない

    手を受け皿の代わりにして添える「手皿」は、マナー違反となります。

    代わりに小皿や懐紙(ふところがみ)を利用しましょう。

    和食のマナーには、ほかにもさまざまなものがあります。以下の記事でより詳しく解説しているので、ぜひ活用ください。

    覚えておきたい和食のマナー!食事のはじめから後片付けまで解説!

    おいしい和食を作るにはだしが必要

    丸盆にのった和定食

    おいしい和食を作るためには、味を大きく左右する「だし」にこだわる必要があります。

    「だしにこわだるって大変そう……」と思う人もいるかもしれません。

    安心してください。320年以上の歴史がある鰹節専門店のにんべんの商品を使えば、手間をかけずに、こだわりのだしをひくことが可能です。

    だしを変えるだけで、いつもの家庭料理がワンランク上の味に変わります。

    本枯鰹節 薫る味だし(かつおと昆布)」を使えば、だしパックを煮出すだけで本格的なだしがひけます。



    ▶にんべんの「本枯鰹節 薫る味だし(かつおと昆布)」はこちら

    職人が選び抜いた本枯鰹節やクリスマス島の天日海水塩など、こだわりの食材を使用しています。

    だしポット」を使えば、鍋を使わずに電子レンジで簡単にだしがひけます。

    【通販限定デザイン】だしポット・削りぶし4袋セット(送料無料)


    ▶にんべんの「だしポット」はこちら

    累計17,000セット以上売れている大人気商品です。

    本枯鰹節、鯖節、宗田鰹節と有機丸大豆の白醤油などの厳選した素材で作った「白だし特撰」もおすすめです。

    本枯鰹節 白だし特撰


    ▶にんべんの「白だし特撰」はこちら

    鰹節の配合を見直してより旨味を際立たせました。これがあれば、おいしい和食を簡単に作ることができます。

    全ての商品をそろえる必要はありません。気になったものから試してみてください。

    まとめ:おいしく和食を食べましょう

    天ぷら御前

    和食はさまざまな種類と特徴があり、深い味わいのある料理です。

    日本の文化でもある和食をおいしく食べましょう。

    先ほどもお伝えしたように、おいしい和食を作るためには、だしへのこだわりが必要です。

    そのために、最後ににんべんの商品をもう一度紹介します。

    かつおと昆布の合わせだしを家庭でひくのは大変です。しかし、「本枯鰹節 薫る味だし(かつおと昆布)」を使えば手軽にだしをひけます。



    ▶にんべんの「本枯鰹節 薫る味だし(かつおと昆布)」はこちら

    だしパックを沸騰したお湯に入れて3分間ほど煮出せば、風味豊かなだしを楽しめます。

    できるだけ簡単にだしをひきたいなら「だしポット」もおすすめです。

    【通販限定デザイン】だしポット・削りぶし4袋セット(送料無料)


    ▶にんべんの「だしポット」はこちら

    鍋を使わず、専用削りぶしを入れて電子レンジでチンするだけなので手軽です。

    にんべんの「白だし特撰」なら、上品な味を体験できます。

    本枯鰹節 白だし特撰


    ▶にんべんの「白だし特撰」はこちら

    まるで高級料亭のような旨味のある料理を作れます。

    にんべんの商品を使えば、手間をかけずにおいしい和食を作れます。おいしいだしとともに、ぜひ和食を楽しみましょう。

    この記事をシェアする