7,560円以上のご購入で送料無料※冷凍便除く

にんべんネットショップ公式ネットショップ

神奈川のおいしい郷土料理の厳選30選!特徴や味付けのポイントも紹介

最終更新日:

公開日:

けんちん汁

東京に隣接しており、都会的なイメージのある神奈川。

実はバラエティ豊かな郷土料理が味わえる土地でもあります。

「横浜の中華街で食べ歩きしてみたい」

「箱根や湯河原で温泉を楽しみながらグルメも楽しみたい」

という人も多いでしょう。

この記事では神奈川の全国的に有名な郷土料理から、あまり知られていない郷土料理まで紹介します。

神奈川の郷土料理を作ってみたい人に向けて味付けのポイントも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

神奈川の有名な郷土料理30選!

黒い角皿に盛られたかまぼこ

神奈川の郷土料理30選を紹介します。

興味のある料理だけでも、ぜひ読んでみてください。

けんちん汁

けんちん汁は今や全国の学校給食として出されることも多く、神奈川の郷土料理だとは知らなかった人も多いでしょう。

けんちん汁は鎌倉市の建長寺発祥の精進料理で、大根や人参などの野菜を油で炒めてから煮込んで作る汁物です。

建長寺では700年以上前から食されていたといわれ、建長寺で修行した僧侶が全国に広めたとされています。

建長寺のけんちん汁は精進料理で余った野菜を無駄なく利用して作っており、具だくさんで、だしもしいたけから取るため動物性の食品は使いません。

また、豆腐を崩して入れるようになったのは、修行僧が落とした豆腐を建長寺の住職が集めて汁の中に入れたことからといわれています。

へらへらだんご

へらへらだんごは横須賀市佐島に伝わるあんころもちで、小麦粉と白玉粉で作った平たい団子にあんこを絡めたものです。

「へらへら」の名前の由来は「押しつぶした平たい形から」「漁業の道具の箆(へら)に似ているから」など諸説あり、佐島では豊漁と無病息災を願って、夏の船祭りの際に奉納されています。

佐島の船祭りでは家庭でもへらへらだんごを作って神棚に供え、集まった親族と食べるという慣習が残っています。

小麦粉に卵を混ぜる、あんの代わりにみたらしあんを使うなど、地域や家庭によってさまざまにアレンジされて作られているお菓子です。

小田原かまぼこ

かまぼこは地域によってさまざまな種類があり、板に盛付成形した小田原かまぼこ、全表面を焼いた焼板かまぼこなどがあります。

小田原かまぼこは小田原市の特産品で、グチ(イシモチ)という白身魚をすり身にして調味料を加えながら練り、板の上に盛り付けて蒸し上げたもので、板の上で扇形になるのが特徴です。

小田原では室町時代からかまぼこが作られていて、相模湾でよく魚が獲れたことや、箱根丹沢山系のミネラル豊富な水に恵まれたこと、東海道の宿場町であったことなどから全国に知られるようになりました。

焼きかまぼこは関西の主流ですが、小田原かまぼこは、それとは違う江戸好みの味だったことも有名になった理由のひとつでしょう。

のらぼう菜のおひたし

のらぼう菜のおひたしは川崎市多摩区菅地区で古くから栽培されてきたといわれる「のらぼう菜」を使ったおひたしです。

昔は農家が油を取るために、自家採種をして作り続けていました。アブラナ科の野菜ですが苦味やえぐみが少なく、花茎(トウ)の食感はやわらかく、ほのかな甘みがあります。

収穫後は傷みやすいので市場に出回ることが少なく、農家の軒先や直売所で販売されることがほとんどです。

のらぼう菜を塩ゆでして、冷水にとってから5cm程度に切りそろえ、醤油をかけて食べます。

とん漬け

とん漬けは厚木市の名物料理で、良質な国産豚を特製みそに漬け込んだものです。

昔、現在の厚木市近辺である荻野山中藩に人が集まりすぎて料理が不足してしまい、イノシシの肉を何の肉かわからないようにみそを塗り焼いて出したところ、好評だったのが始まりといわれています。

厚木には一時期、養豚場が数多く存在したこともあり、厚木の名産としてとん漬けが有名になりました。

ヒレカツやとん漬けラーメンなど多くのアイデア料理も生み出され、現在でも親しまれている料理です。

桜の花漬

桜の花漬は小田原の名産品で、7分咲きの八重桜を塩と白梅酢で漬け込んだものです。

色が濃く香り高い八重桜が使われ、熱い湯に浮かべておめでたい日にお茶がわりに飲む「桜湯」は、ふわっと花びらが広がって優雅な香りがします。

「桜ごはん」は、桜の花漬を温かいご飯にあえて食べるものです。梅酢に含まれる酸は微生物の繁殖を抑えるため、保存性にも優れているとされています。

ほかにも、吸い物や刺身のつま、和菓子、ゼリーやアイスなどとも一緒に楽しめます。

かんこ焼き

かんこ焼きは江戸時代から伝わる相模原市津久井地区の郷土料理で、小麦粉で作った皮で具を包み、焼いて蒸し上げたおやきのようなものです。

具の中身は山菜、あずき、かぼちゃ、きのこ、漬物など季節の地元食材が入っています。江戸時代では、みそやうるか(アユのはらわたの塩漬け)を包んで、囲炉裏(いろり)で蒸し焼きにして作られたといわれています。

津久井地区は稲作に適さない山間地のため、古くから麦や豆が栽培され、粉食文化が根付いていました。

名前の由来は雅楽(ががく)という音楽で使われる太鼓の「鞨鼓(かっこ)」に形が似ているからといわれています。季節に合わせて具を変えて楽しめる素朴な味わいのおやつです。

黒タマゴ

黒タマゴは、箱根土産の定番としても知られている「黒いタマゴ」です。箱根の火山噴煙地で有名な大涌谷を訪れたことがあれば、目にしたことのある人も多いかもしれません。

大涌谷は水蒸気爆発と火砕流で堆積物が積もった土地で、気孔の多い卵の殻に大涌谷温泉の成分が付着し、これに硫化水素が反応して硫化鉄となることから、殻が黒い卵となるのです。

黒タマゴは、卵を温泉池で茹でて、専用の蒸し釜で蒸して作られます。

「1個食べると寿命が7年延びる」といわれ、黒い殻ですが、殻を剥いた中身は白く、独特の風味です。

マグロのかぶと焼き

マグロのかぶと焼きは、日本有数のマグロ漁港として知られる三浦市三崎地域の料理で、マグロの頭部を焼き上げたものです。

もともとは三崎のマグロ漁の漁師が、売れないマグロの頭を船の煙突(えんとつ)に吊り下げて蒸し焼きにして食べたのが始まりといわれています。

マグロの頭がそのままテーブルに上がるインパクトの大きな料理ですが、一般的なマグロ料理ではなかなか食べられない、ほほの身や目玉の裏の身などを味わえると観光客にも人気です。

オーブンで3時間から4時間かけて弱火でじっくり焼き上げたマグロの頭を、おろし大根に醤油やポン酢、土佐酢などの調味料で食べます。

ワカサギの甘露煮

ワカサギの甘露煮は、箱根町の芦ノ湖で水揚げされたワカサギを素焼きにして煮込み、水飴で照りを出した郷土料理です。

箱根では大正時代に茨城の霞ヶ浦からワカサギの種卵が移植されてワカサギ漁が始まって以来、甘露煮にして食べることで親しまれ、正月の定番として食卓に上がる一品でもあります。

素焼きにして番茶で煮たワカサギに、醤油、砂糖、みりんなどの調味料を加えてしっかりと甘辛く煮込みます。水分を飛ばしているので、保存食としても重宝されています。

生しらす丼

生しらす丼は湘南地域の名物料理で、新鮮な生しらすを白飯や酢飯に乗せた丼ものです。

県南地区の相模湾ではイワシの稚魚であるしらすが豊富に獲られており、茹でて「釜揚げしらす」、天日干しして「しらす干し」として出荷されています。

生しらすは鮮度が落ちるのが早いため、水揚げ当日しか食べられない名物料理です。

神奈川のしらす漁業者はほとんどが漁獲から加工、直売まで一貫しておこなっているため、鮮度が良く良質な生しらす丼を味わえます。

湘南しらすと地魚の宝石丼

湘南しらすと地魚の宝石丼は、湘南名物であるしらすと旬の地魚、それにイクラを贅沢に盛り込んだ目にも鮮やかな料理です。

小田原の食材がひとつ以上使われており、伝統工芸品である小田原漆器に盛る「小田原どん」と呼ばれる名物料理のひとつとなっています。

当日水揚げされた地魚に、秘伝のタレに漬け込んだ湘南しらすとキラキラしたイクラを乗せた丼は、大人だけでなく子どもにも人気です。

やまゆり牛ステーキ丼

「やまゆり牛」とは神奈川県産のブランド牛です。県の指定農場で生産されて一定の肉質基準を満たした牛だけが、やまゆり牛を名乗ることを許されます。

そのやまゆり牛を、さっと焼いて特製のタレでシンプルに味付けしたのが「やまゆり牛ステーキ丼」です。

ご飯が見えないほどびっしりとやまゆり牛のステーキが敷き詰められた丼は見た目にも迫力満点で、肉好きにはたまらない料理です。

スーパー三浦丼

大きな丼に、しらすや刺し身、海藻など、神奈川の海の幸がなみなみと9種類載っている「三浦丼」という名物料理があります。

スーパー三浦丼とは、魚介の種類が10種類以上載った、まさにスーパーどんぶりです。

三浦半島付近で捕れた、新鮮でその時季の旬の魚を使って作られています。

大山豆腐料理

伊勢原市大山地区では大山(標高1,252メートル)の良質な水で作った豆腐が特産品となっています。

水分が多くてやわらかく、あっさりした味わいでどんな料理にも合わせやすい豆腐です。特に「冷奴」や「湯豆腐」は、素材の味をそのまま楽しめると人気です。

江戸時代には多くの庶民が雨乞いや商売繁盛祈願のため大山詣りに訪れ、「大山の豆腐は各地から奉納された大豆を利用して作ったのが始まり」といわれています。

2016年には大山詣りが日本遺産に認定され、大山の豆腐料理もその要素のひとつとなりました。

よこすか海軍カレー

よこすか海軍カレーは、レトルトカレーとして全国のスーパーでも販売されるほど認知度が高く、そのルーツは日本海軍で振る舞われていた軍隊食という説があります。

海軍内で栄養不足による「脚気(かっけ)」という疾患が流行り、イギリス海軍で採用されていたカレーを日本海軍でも採用したのがはじまりです。

その後、退役した兵士たちが、海軍式カレーライスを全国に広めたといわれています。

よこすか海軍カレーの具材は肉、玉ねぎ、人参、じゃがいもをサイコロ状に切ったもので、横須賀市が街おこしの一環として軍隊食レシピを再現しました。

地元の認定店では栄養バランスを考慮した海軍の献立にならった、サラダと牛乳をセットにしたカレーが提供されています。

サンマーメン

サンマーメンは横浜発祥の麺料理で、豚肉、もやし、白菜などを入れた野菜炒めにとろみをつけ、ラーメンにかけてできあがりです。

戦前の横浜中華街では肉そば(ルースー麺)が流行っていましたが、高価だったため、まかないでサンマーメンが作られるようになったと言われています。

味や具材は決まっておらず、醤油味や塩味にしたり、オリジナルの具材を使ったり、店ごとにいろいろアレンジされています。

あんをかけるのでスープが冷めにくくボリュームがあり、神奈川県内の中華料理店に広がっていきました。庶民の味として親しまれていますが、大衆店だけでなく高級店でも提供されている人気料理です。

にごみうどん

にごみうどんは相模原市津久井地区の郷土料理で、野菜を具材にした汁で直接うどんを煮込んで作ります。

味は地域内でも醤油、みそ、その両方と特色があり、煮えたうどんに入れて味を整えたらネギを加えてひと煮立ちさせ、完成です。

津久井地区は稲作に不向きなことから小麦や大麦などの栽培が盛んになり、うどんなどの粉食が発展しましたが、近年は家庭で食されることが少なくなっていました。

そこで伝統の味を残すために地元の商工会が尽力し、最近は飲食店でも提供されるようになっています。

湯河原の担々やきそば

湯河原の坦々やきそばは、練りごまや豆板醤が使われたピリ辛味が特徴の、温泉街の焼きそばです。

地元で採れたレモンやオレンジなどを添えたり、隠し味として使ったりしたアレンジや、湯河原の温泉たまごや煮玉子、ゆで玉子、目玉焼きなどを乗せたアレンジなどがあります。

湯河原には狸の伝説があり、怪我を負った狸が温泉に浸かって傷を治し、そのご恩を忘れることなく湯河原温泉の福の神となったというものです。

その狸にあやかって、「たんたんたーぬきーの~」という歌のフレーズから「坦々やきそば」が考案されたといわれています。

三崎まぐろラーメン

三崎まぐろラーメンは、2012年の関東東海B-1グランプリでシルバーグランプリに輝いた、三崎の名物料理です。

三浦市三崎といえばまぐろ漁業の街として有名です。そんなまぐろ漁業の業者が集う大衆中華店のひとつが、ラーメンにまぐろを使ったのが、まぐろラーメンの始まりです。

まぐろの兜・中骨・正身などからとったスープと、トッピングには必ずまぐろを使用するなどの条件をクリアしたラーメンだけが「まぐろラーメン」を名乗ることができ、日々進化を続けています。

また「三崎まぐろラーメンズ」が結成され、まぐろを使った食文化の発信もしています。

梅ごはん

小田原市は梅の生産量が神奈川県下で最も多く、曽我梅林を中心に梅の栽培が盛んで、オリジナル品種の「十郎梅」は特に人気です。

梅ごはんは米にだしと酒やみりんを加え、梅干しとちりめんじゃこを混ぜ合わせて炊いたもので、小田原の女性が、小田原ならではの料理として考案しました。

梅の爽やかな香りとじゃこのうま味が楽しめる夏にピッタリの料理で、刻んだ青じそをのせて食べても楽しめます。

シューマイ

シューマイといえば1908年に横浜駅で創業した「崎陽軒のシウマイ」が有名ですが、横浜はシューマイの消費額が日本一の都市です。

崎陽軒は1928年、具材に干し帆立貝柱を使った冷めてもおいしい「シウマイ」を開発して販売を始め、横浜土産として全国に広まりました。

横浜中華街では今でもシューマイに力を入れる店が多くあります。また神奈川県を代表する名産品として、物産展や土産店でも購入できます。

参考:2019年~2021年 品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング 調理食品|総務省

牛鍋

牛鍋は横浜市発祥の鍋料理で、みそや醤油を使ったタレで牛肉を煮込んだものです。

溶き卵につけて食べるのですき焼きに似ていますが、すき焼きは焼いてから煮るのに対し、牛鍋はタレで具材を煮込むのが特徴です。

明治時代、横浜の居酒屋「伊勢熊」の主人が、横浜港の居留地に住む外国人が食べていた牛肉料理からヒントを得て考案し、牛鍋屋を開業したのが始まりとされています。

当時、日本人は牛肉を食べ慣れておらず、日本人好みの味付けにしたところ人気を博したといわれています。

今では横浜の名物料理として、お祝いの席や法事などで出されることが多い高級料理です。

いせはら豚ティーヤ

伊勢原周辺では豚肉をみそ漬けにした「とん漬け」が食べられていますが、そのとん漬けをトルティーヤ生地でくるんだものが、いせはら豚ティーヤです。

とん漬けのおいしさを多くの人に気軽に楽しんでもらうために開発された新ご当地グルメで、伊勢原の味をまとめて楽しめます。

すりつぶしたとうもろこしで作ったトルティーヤ生地に、とん漬けと伊勢原産の野菜が入った料理で、伊勢原市内の飲食店でも提供されています。

店ごとに生地や野菜がアレンジされ、いろいろな味が楽しめるのも魅力です。

厚木バーガー

厚木バーガーは、厚木の町おこしのために考案されたもので、厚木でも食べられている「とん漬け」をイングリッシュマフィンで挟み込んだご当地バーガーです。

シンプルなマフィンに軽く焼き上げたとん漬けのコクがぴったりで、レタスを一緒にはさみ、マヨネーズをかけて食べるのが人気です。

ヨコスカネイビーバーガー

ヨコスカネイビーバーガーは、2008年に米海軍の伝統的なハンバーガーレシピが横須賀市に提供されたことをきっかけに開発されたハンバーガーです。

まるでステーキをパンに挟んだようなアメリカンなバーガーで、日本のファストフード店のバーガーのように味をつけず、シンプルに焼き上げた牛肉100%のパテが使われます。

牛肉本来の味を重視しており、「まるでステーキをパンに挟んだような」バーガーとして人気です。

玉ねぎやトマトがトッピングされることが基本ですが、店ごとに特色があり、食べるときに好みでケチャップやマスタードをかけます。

割り干し大根のはりはり漬け

割り干し大根のはりはり漬けは三浦市の特産品である大根を切り、「割り干し大根」にして、だしや醤油に漬けたものです。

三浦市は大根の生産量が非常に多い土地で、三浦大根は全国的に有名な大根の品種です。その三浦では、大根の調理法のひとつとして古くから割り干し大根が作られてきました。

はりはり漬けは、割り干し大根を使った定番料理で、パリパリとした食感を楽しめます。

地域や家庭によってサザエやわかめなどを入れたり、鷹の爪でピリ辛にしたり、キムチの素を使って漬けたりとアレンジが楽しまれている料理です。

豚美めし

豚美めしは、相模豚を使用した肉団子と焼きおにぎりに白濁のスープをかけたもので、「めし」と名前がついていますが汁物です。

肉団子に使われる相模豚はやわらかく歯ごたえのある肉質が特徴で、秘伝の肉みそが味を引き締めます。

スープは20時間かけて抽出されたコラーゲンたっぷりのスープで、女性にも人気の料理です。

厚木シロコロ・ホルモン

厚木シロコロ・ホルモンは、2008年にB-1グランプリで1位に輝いたことで有名になった厚木のB級グルメです。

厚木は養豚が盛んなこともあり、生の新鮮なホルモンが多く流通しています。そのなかで特に人気の高い「シロ」の部分を一口大にカットし、網焼きにしたものです。

やわらかいのに歯ごたえがあるのが特徴で、焼くと白くてコロコロとした見た目になることから「厚木シロコロ・ホルモン」と名付けられました。

みそダレにつけて食べることが多く、厚木市内の提供店では、店独自のみそダレでシロコロホルモンを味わえます。

田にしのみそ煮

田にしのみそ煮は東京の奥座敷といわれる、厚木市飯山温泉の郷土料理です。

泥抜きした田にしを茹でて、具材と一緒に甘辛いみそや砂糖などで煮込んで作ります。

飯山地域ではかつて田にしがよく獲られたため、「田にし町」と呼ばれるほどでした。

現在では田にしの収穫が激減し、外国産の入手も困難となったことから、田にしのみそ煮を味わえる機会はほとんどなく、伝承が望まれている郷土料理のひとつです。

神奈川の郷土料理の特徴

神奈川県みなとみらいの風景

神奈川県は東京の隣接地として人口約900万人を抱える大都市でありながら、南は東京湾や相模湾の海、北は箱根や丹沢の山地に囲まれた自然豊かな土地です。

温暖な気候で、山と海と川に恵まれ、交通の便もよく観光地としても人気であることから、さまざまな郷土料理が生まれてきました。

神奈川の郷土料理の特徴は、次の2つです。

  • 海外文化の導入
  • 粉食文化が発達

順番に解説します。

海外文化の導入

幕末にペリーの来航によって鎖国が解かれ、1859年に横浜港が開かれたことから、横浜は外国文化の玄関口になりました。

世界の食文化をいち早く受け入れたことから横浜中華街が発展し、牛鍋のような外国文化が色濃く出た横浜発祥の料理も数多く誕生しました。

外国の味そのままでは日本人になじまなかったものも、日本人好みの味にアレンジされたことで日本中に広まった料理もあります。横浜発祥の牛鍋もそのひとつです。

中華料理がルーツのサンマーメンやシューマイも、神奈川から日本中に広まった郷土料理になりました。

粉食文化が発達

山間地の相模原市津久井地区や、火山灰が降り積もった座間市の一部は稲作に向かず、大麦や小麦、さつまいもなどが多く作られました。

こうした背景から粉食文化が発達し、かんこ焼きやにごみうどんのような粉食文化が発達しました。

神奈川の郷土料理をおいしく作るための味付けのポイント

せいろに入ったシュウマイ

「自宅で神奈川の食文化を体験してみたい」「神奈川の郷土料理を作ってみたい」という方も多いと思います。

神奈川の郷土料理をさらにおいしく作るなら、味のベースとなるみそやだしにこだわるのがおすすめです。

鰹節専門店にんべんは、300年以上和食を支えてきました。そのにんべんが紹介する調味料ならば、自宅でもまるでプロが作ったような郷土料理を再現できます。

本枯鰹節つゆの素 特撰(3倍濃厚)」は、本枯鰹節と濃口醤油ですっきりとしながらもうま味の濃い味わいに仕上がる調味料です。

本枯鰹節つゆの素 特撰(3倍濃厚)

▶にんべんの「本枯鰹節つゆの素 特撰(3倍濃厚)」はこちら

ワカサギの甘露煮のような、じっくり煮込む料理に最適です。

本枯鰹節 薫る味だし(かつお)」は、沸騰したお湯に一袋入れて煮出すだけで、本格的なだしがひけるだしパックです。

本枯鰹節 薫る味だし(かつお)8g×22袋入

けんちん汁のような、だしが決め手の郷土料理もこれで味がすぐに決まります。

▶にんべんの「本枯鰹節 薫る味だし(かつお)」はこちら

まとめ:神奈川の郷土料理を自宅でも味わいましょう

サンマーメン

神奈川の郷土料理には、外国文化を採り入れて、そのおいしさから全国に広まったものがいくつもあります。

普段あまり作ることがない神奈川の郷土料理を、この機会に挑戦してみるのはいかがでしょうか。

和食をおいしく作るなら、調味料にこだわるのが大切です。300年前から和食の味を支える鰹節専門店にんべんが紹介する調味料で、自宅でも神奈川の郷土料理を味わってみてください。

先ほど紹介した調味料を、もう一度紹介します。

味を決めるのが難しい甘露煮のような料理には、「本枯鰹節つゆの素 特撰(3倍濃厚)」を使いましょう。

本枯鰹節つゆの素 特撰(3倍濃厚)

▶にんべんの「本枯鰹節つゆの素 特撰(3倍濃厚)」はこちら

うま味の濃いつゆで、難しい料理も手軽に作れます。

だし汁で煮る料理は、プロのようなだしが取れる「本枯鰹節 薫る味だし(かつお)」をお使いください。

本枯鰹節 薫る味だし(かつお)8g×22袋入

▶にんべんの「本枯鰹節 薫る味だし(かつお)」はこちら

だしパックを入れるだけで、プロの味が再現できます。

にんべんの調味料で、ぜひ神奈川の郷土料理を味わってみてください。

この記事をシェアする