岡山のおいしい郷土料理の厳選30選!特徴や味付けのポイントも紹介
最終更新日:
公開日:
中国・四国地方の交通の要衝として発展した岡山県には、お米などの農産物や新鮮な野菜、畜産物などを活かしたおいしい郷土料理が盛りだくさんです。
この記事では、日本の食卓を300年以上にわたり支えてきた鰹節専門店のにんべんが、岡山の郷土料理とその特徴を紹介します。
よりおいしく食べるためのコツも併せてお伝えするので、ぜひチェックしてみてください。
岡山の有名な郷土料理の30選!
この章では、岡山の郷土料理のなかでも特に有名なものを30種類、紹介していきます。
数が多いので、すべての料理の説明を順番に読み進めていく必要はありません。気になる料理から読んでみてください。
しのうどん
しのうどんは、倉敷市玉島の郷土料理です。玉島の円通寺の修行僧が食べていたと言われています。
2cm幅で約1mの長くもっちりとした平打ち麺は、1本でお椀1杯分となることから、別名「一筋一椀」と呼ばれます。
肉や野菜と一緒にお椀によそって食べることが多いそうです。
上質の小麦粉と水、塩で作られた麺は、軟らかいながらも食べ応えがあるのが特徴です。
水夫のじゃぶじゃぶ
水夫のじゃぶじゃぶは、瀬戸内市にある牛窓町で愛されています。
船頭が食べていたとされ、骨ごとミンチにしたゲタ(舌平目)を根菜などと甘く煮込んでご飯にかけて食べます。
イベントなどで食べられるほか、土産物店などでレトルトパックで販売されている岡山の名物料理です。
日生カキオコ
日生カキオコは、カキの養殖が盛んな備前市日生(ひなせ)でよく食べられています。
漁師町の日生でかつて漁師の奥さんたちが、売り物にならないカキをお好み焼きに入れて食べたのが始まりとされています。
トロトロの生地に千切りキャベツを混ぜて鉄板に広げ、カキを乗せてじっくり焼き上げて作ります。
ぷりぷりでジューシーなカキのうま味や、もっちりとした食感がたまりません。
ママカリ寿司
ママカリ寿司は、岡山県の南部で親しまれています。
ママ(ご飯)を隣の家に借りに行きたくなるほどおいしいことから、ママカリ寿司と名付けられたと言われています。
ママカリは鰊(ニシン)やコハダの仲間の「サッパ」という魚のことで、開いて酢漬けにしたママカリの握り寿司がママカリ寿司です。
お祝い事やお祭りに作ったり、近所に配ったりする風習もあります。
サワラのこうこ寿司
サワラのこうこ寿司は、日生地区で人気の料理です。
春の魚の代表であるサワラを使い、漁業の安全を願ったり、豊漁を祝ったりするために振舞われたとされています。
「こうこ」は、「たくあん」のことで、現在でもお祭りや地区の集まりなどで出されている、彩り豊かな料理です。
岡山ばら寿司
岡山ばら寿司は、瀬戸内海の新鮮な海の幸と旬の野菜を使っているのが特徴です。
かつて備前岡山藩の初代藩主である池田光政が「一汁一菜」を命じたことに対して、「多くの具材を乗せても一菜だ!」と庶民が対抗したことが始まりと言われています。
色鮮やかで見た目も華やかなばら寿司は、現在でもお祭りやお祝い事で食べる料理として愛されている料理です。
葉わさび寿司
葉わさび寿司は、岡山県北部で食べられています。ちらし寿司の上に、酢漬けにした葉わさびをちらして食べます。
葉わさびは彩りとしてだけでなく、ご飯との相性もバッチリです。また、老若男女に親しまれている葉わさびは、塩漬けにしたり、海苔巻きにしたりとアレンジもできます。
万善(まんぜん)カブラの浅漬け
万善カブラの浅漬けは、岡山県北東部に位置する美作市万善の料理です。
岡山の伝統野菜である万善カブラは、首の部分が赤紫色になっているのが特徴で、浅漬けにすると鮮やかな色合いと風味の良さを楽しめます。
あみだいこん
あみだいこんは、瀬戸内で親しまれています。
高級珍味とされる小エビのアキアミとダイコンを、砂糖や醤油、酒などで煮込んで作ります。
アキアミは、収穫量が少なく傷みやすい珍しい食材です。
ジャクの天ぷら
ジャクの天ぷらは、穴ジャコの天ぷらのことで、夏に食べられる郷土料理です。
見た目はシャコと似ていますが別の生物です。
泥抜きをして衣を付け、天ぷらにすると鮮やかに色づきおいしく食べられるのが特徴です。
吉備路(きびじ)おこわ
吉備路おこわは、岡山県川上郡にあった備中町(現在は、高梁市)で親しまれている料理です。
特産のセロリとシイタケ、ニンジンやゴボウと黒豆が入った、香りの良さが魅力のおこわです。
岡山県の定食屋さんなどでおかずと一緒に食べられるほか、材料をそろえれば家でも作れます。
おかやまデミカツ丼
おかやまデミカツ丼は、ご飯の上にとんかつを乗せデミグラスソースで仕上げる料理です。
1931年創業の老舗とんかつ店「味司 野村」の初代店主が、帝国ホテルのデミグラスソースに感動したのが始まりと言われています。
デミグラスソースをかけることにより、上品な味に仕上がっている点が魅力です。
津山ホルモンうどん
津山ホルモンうどんは、岡山県北部に位置する津山地方で親しまれてきた料理です。
ジューシーなホルモンに、醤油や味噌をベースとしたソースをかけて仕上げます。
津山市内には津山ホルモンうどんを扱っているお店が多くあるので、一度食べ比べてみるのもおすすめです。また、お店でホルモンやタレを取り寄せて家で作ることもできます。
蒜山(ひるぜん)おこわ
蒜山(ひるぜん)おこわは、岡山県北部の蒜山で親しまれており、蒜山地方の祭りやお祝いで出されます。
もち米に鶏肉や油揚げ、フキ、ゴボウ、栗などを入れるおこわで、素材のうま味と醤油の上品な香りが魅力です。
蒜山(ひるぜん)焼そば
蒜山(ひるぜん)焼そばは、蒜山(ひるぜん)おこわ同様に蒜山で親しまれている郷土料理です。
鶏肉とキャベツを入れた焼きそばに、ニンニクやタマネギ、リンゴなどを加えた味噌ベースの特製タレで味付けします。
岡山には、隠し味にワインを使うお店や20種類の野菜を入れるお店もあり、お店によって違う味を楽しめるのも魅力です。
児島たこしお焼そば
児島たこしお焼そばは、岡山県倉敷市の児島地域にある下津井の新鮮なタコと、児島特産の塩を使った料理です。
瀬戸内海の魅力がぎゅっと詰まった塩焼きそばで、プリプリのタコの食感や香ばしさが食欲をそそります。
備中高梁インディアントマト焼そば
備中高梁インディアントマト焼そばは、岡山県高梁市の郷土料理です。
昭和50年代に学校の給食でカレー風味のインディアン焼きそばが出ており、高梁名産のトマトを乗せたのが始まりとされています。
一口食べると、止まらなくなるような味です。お店によっては、トマトではなくトマトソースにアレンジされている場合もあります。
どどめせ
どどめせは、岡山県の備前福岡で人気の料理です。
かつて船頭たちが食べていた炊き込みご飯に、武士が酸っぱくなった酒を入れたことが始まりとされ、備前ばら寿司やちらし寿司の元祖とも言われています。
現在では、炊き込みご飯に合わせ酢を混ぜているそうです。
炊き込みご飯に入れるゴボウやニンジンなどに加えて、ちらし寿司で使うカンピョウやサヤエンドウなども使われます。
合わせ酢や日本酒、特製のだしで味付けしており、見た目も味も豪華です。
そずり鍋
そずり鍋は、津山を中心に愛されています。そずりは、骨の周りの肉のことをいいます。
野菜やきのこなどの山の幸に、醤油ベースのダシとそぎ切りにした牛肉を加えて煮込む料理です。
あっさりとした味わいでありながら、肉のうま味があとを引きます。
フナ飯
フナ飯は、岡山県の南部に伝わる冬の料理です。岡山はフナの産地としても有名で、冬に獲られるフナをミンチにして作ります。
ミンチにしたフナとゴボウやダイコンなどの根菜をたっぷり入れ、だしを入れてからしっかりと煮て、最後に醤油で味を調えたものをご飯にかけた料理です。
ご飯にかけて食べると、身体がじんわり温まるでしょう。
クサギナのかけ飯
クサギナのかけ飯は、岡山県中部に位置する吉備中央の郷土料理です。
湯通しして乾燥させたクサギを水で戻し、小さく切って砂糖や醤油、だしなどを加えます。別に味つけをした鶏肉や人参、ゴボウなどとあわせてご飯に乗せ、鶏がらだしをかけて食べる料理です。
クサギは季節によって違う色や形になる樹木で、匂いが強いですが肉厚で食べ応えがあります。
エビ飯
エビ飯は、岡山市で人気の料理です。
ご飯とエビに、ドミグラスソースとケチャップなどを使用したソースを絡めて炒めるピラフの一種です。錦糸卵を彩として乗せて、提供されます。
たまの温玉飯
たまの温玉飯は、岡山県の南端に位置する玉野市の料理です。ふっくらとした穴子とご飯を混ぜ、甘辛い蒲焼きのタレで炒めます。
小ねぎをまぶし、温泉卵をトッピングして完成です。子どもからお年寄りまで幅広く愛されている料理で、一口食べるだけで舌を楽しませてくれます。
新庄ひめっ子雑煮
新庄ひめっ子雑煮は、岡山県北西部に位置する新庄村で生産されているもち米、ひめのもちを使用して作ります。
醤油ベースのお雑煮で、ひめのもちのこしの強さやきめの細やかさがマッチした上品な味わいが魅力です。
けんびき焼き
けんびき焼きは、岡山県北西部に位置する畑作がさかんであった新見市の郷土料理です。
練った小麦粉の中に餡を入れ、みょうがの葉っぱで包んで焼いて作ります。
田植えの終わりに食べる料理として愛されていて、仕事を休む節目に食べられていました。現在でも、夏の風物詩として親しまれています。
笠岡ラーメン
笠岡ラーメンは、岡山県南西部の笠岡市の郷土料理です。かつて養鶏業が盛んだったために誕生したとされ、「鶏そば」や「鶏ラーメン」と呼ばれることもあります。
鶏ガラベースで醤油味のあっさりとしたラーメンで、笠岡市には30軒以上のお店があります。
大手まんぢゅう
大手まんぢゅうは、1837年創業の大手饅頭伊部屋のまんじゅうです。米どころである備前岡山の備前米の糀(こうじ)を使用して生地を発酵させます。
独自の製法で作られる大手まんぢゅうは、「日本三大まんじゅう」のひとつです。
お取り寄せも可能なので、和菓子好きの方はぜひ一度食べてみてください。
藤戸まんじゅう
藤戸まんじゅうは、岡山県倉敷市で1184年創業の老舗和菓子店の藤戸饅頭本舗の銘菓です。
地元の麹を使用した甘酒と小麦粉を混ぜ合わせて作る薄皮のこしあんまんじゅうです。
長年愛され続けている素朴な甘さが魅力で、冷凍保存もできます。大手まんぢゅうと、食べ比べをしてみるのもよいでしょう。
きび団子
岡山の銘菓といえば、きび団子を連想する方もいらっしゃるかもしれません。
「かつて穀物の一種であるキビを使って作られた」とも言われていますが、現在ではもち米に水あめやキビを混ぜて作るきび団子などが販売されています。
取り扱っているお店も多く、お土産としても人気なので岡山に行った際にはぜひチェックしてみてください。
むらすずめ
むらすずめは、倉敷を代表する銘菓です。1877年創業の橘香堂で販売されています。
新鮮な卵を使った薄い外皮の中に小豆が入った、和製クレープの薄く丸く焼いた生地が特徴の和菓子です。
岡山の郷土料理の特徴
この章では、岡山の郷土料理の特徴を紹介していきます。
- 米の栽培が盛ん
- 交通の要衝として発展
特徴を覚えておくと、岡山の郷土料理をよりおいしく味わえるでしょう。
米の栽培が盛ん
中国山地と瀬戸内海に挟まれた岡山県は、河川からの農業用水に恵まれ古来より米の栽培が盛んです。
コシヒカリや朝日米、ヒノヒカリなどが有名で、名産の寿司やおこわなど米を使った郷土料理も数多くあります。
交通の要衝として発展
瀬戸内海に面した岡山県は、かつて陸上、海上、河川交通で発展し、現在では中国四国の交通の要衝として発展しました。
瀬戸内海の新鮮な魚介類だけでなく、中国山地側の山の幸などを使った郷土料理も数多くあります。
温暖な気候を活かし、ブドウやモモなどの果物の名産地としても有名です。
岡山の郷土料理をよりおいしく食べるための味付けのポイント
岡山の郷土料理を自宅でおいしく作るためには、味付けが重要なポイントになります。特に、素材の味を引き出す調味料には、こだわるのがおすすめです。
例えば、「あみだいこん」や「吉備路おこわ」を作るときには「びん入・木桶仕込み下総醤油」がおすすめです。
▶びん入・木桶仕込み下総醤油はこちら
150年以上使い続けている杉樽の木桶でゆっくりと熟成した、まろやかな味が魅力です。
「サワラのこうこ寿司」や「フナ飯」を作るときには「本枯鰹節 薫る味だし(かつおと昆布)」をぜひ使用してください。
▶本枯鰹節 薫る味だし(かつおと昆布)はこちら
かつおと昆布を使用し、ひきたてのだしの香りと高級料亭のような本格的な味が魅力です。
1つあるだけで様々な料理に利用できるのはもちろん、普段の料理が上品に感じられます。
「ばらずし」など砂糖を使う料理には、「天糖太陽・沖縄産」がおすすめです。
▶天糖太陽・沖縄産はこちら
沖縄県のサトウキビで作られたきび砂糖で、素朴な味わいとサトウキビ本来の風味が特徴です。コクのある料理に仕上がります。
まとめ:岡山の郷土料理を自宅でおいしく作りましょう
中国山地と瀬戸内海に挟まれた岡山県は、河川からの農業用水に恵まれ古来よりお米の栽培が盛んです。
また、瀬戸内海の海の幸や中国山地の山の幸など、独特の気候を活かした魅力的な郷土料理が数多くあります。
そんな岡山の郷土料理を自宅で再現するのに使える、おすすめの調味料を紹介しましょう。
醤油にこだわりたい場合は、「びん入・木桶仕込み下総醤油」がおすすめです。
▶びん入・木桶仕込み下総醤油はこちら
150年以上使い続けている杉樽の木桶でゆっくりと熟成した、まろやかな味が魅力です。
手軽に本格的なだしを取りたいなら「本枯鰹節 薫る味だし(かつおと昆布)」を使ってください。
▶本枯鰹節 薫る味だし(かつおと昆布)はこちら
高級料亭のような上品な味わいと豊かな香りを家庭でも再現しやすいです。いつもの料理をプロの味に近づけられます。
砂糖を使う料理には「天糖太陽・沖縄産」を試してみてください。
▶天糖太陽・沖縄産はこちら
沖縄県のサトウキビの風味を活かした、素朴な味わいです。素直な味わいなので、使いやすいです。
調味料にもこだわって、岡山の郷土料理を自宅でおいしく作りましょう。