7,560円以上のご購入で送料無料※冷凍便除く

にんべんネットショップ公式ネットショップ

何がある?だしの出る食材とは?鰹節や昆布や野菜などまとめて解説!

最終更新日:

公開日:

3つの干し椎茸を中心に並べられた出汁の出る食材

だしが出る食材には、どのようなものがあるのでしょうか?

「昆布や鰹節や煮干しの他にもだしが出る食材はあるの?」と思うかもしれません。

実は意外な食材からもだしは出ることをご存知でしょうか。

この記事ではだしが出る食材をまとめて紹介します。また、だしを取るのにおすすめの食材も紹介します。

だしをより楽しみたい方は、ぜひ最後までご一読ください。

だしの出る食材とは?

出汁の出る食材に囲まれたカップに入った出汁

だしの出る代表的な食材は、以下のとおりです。

  • 鰹節
  • 昆布
  • 煮干し
  • 野菜
  • しいたけ
  • 大豆
  • ひき肉
  • 手羽先
  • トビウオ

それぞれの特徴を解説していきます。

鰹節

鰹節はだしが出る定番の食材です。1回目に取るだしは「一番だし」と2回目に取るだしは「二番だし」と呼ばれています。鰹節は、「イノシン酸」といううま味成分が豊富に含まれています。

昆布

昆布もだしが出る食材として、なじみが深いでしょう。「グルタミン酸」といううま味成分を豊富に含んでいます。

なお、昆布の表面にある白い粉は「マンニット」と呼ばれており、うま味成分をたっぷり含んでいるので、水で洗い流さないようにしましょう。

また、だしを取るときに昆布を煮すぎると粘りが出てしまうので、煮すぎるのは避けましょう。

煮干し

煮干しもだしが出る食材として有名です。だしを取る際は、頭とはらわたを取ることで雑味を減らせます。

野菜

意外と思うかもしれませんが、野菜もだしが出る食材です。野菜由来の優しい味を楽しめます。

しいたけ

しいたけは、「グアニル酸」といううま味成分を含んでいます。傘の裏にほこりやゴミがついていることがあるので、だしを取る前に傘の裏も洗っておきましょう。

大豆

大豆もだしが出る食材です。大豆を20分ほど炒めたらボウルに移して熱湯を注ぎます。

そして、粗熱を取ってから、冷蔵庫に半日ほど入れておけば完成です。少し甘みのあるだしが取れます。

ひき肉

ひき肉を使ってもだしが取れます。ひき肉を煮込むだけで、おいしいだしが取れます。

手羽先

手羽先もだしが出る食材です。ひき肉と同様に煮込めば、だしが取れます。

トビウオ

トビウオを乾燥したものから取れただしは、「あごだし」と呼ばれます。トビウオは、他の魚に比べて脂肪が少ないので、あごだしはあっさりとした味になりやすいです。

だしが出る食材のおすすめは?鰹節がイチオシの理由

白い皿に盛られた鰹節

「だしが取れる食材の種類が多すぎて迷ってしまう」という方もいるかもしれません。このなかでもイチオシは鰹節です。

先述のとおり、鰹節は、「イノシン酸」といううま味成分が豊富に含まれています。

世界の料理人もうま味成分のことを「UMAMI」と呼び、注目しています。

さらに、鰹節のうま味成分である「イノシン酸」と昆布のうま味成分である「グルタミン酸」を組み合わせると「うま味の相乗効果」でうま味がより増します。そのため、他のだしと一緒に使ってもよいでしょう。

鰹節のうま味成分は奥が深いため、以下の記事で詳しくまとめています。

鰹節から出るうま味成分とは何か?専門店が解説!より美味しく食べる方法もご紹介

良いだしを楽しみたいなら鰹節にもこだわるのがポイント

ザルと枡に盛られた鰹節

にんべんは鰹節専門店として、江戸時代から鰹節を扱ってきました。「良い鰹節を使いたい」と思っている方はぜひご利用ください。使い勝手や用途に合わせてだしを取る際に使うさまざまな商品をご用意しています。

  • 手軽にだしを取りたいなら「だしパック」
  • 電子レンジがあるなら「だしポット」
  • 本格的なだしを取りたいなら「特撰本節」

全ての商品を用意する必要はありませんので、興味があるものからお試しください。

手軽にだしを取りたいなら「だしパック」

「鰹節を削るのは大変そう」と思っている方におすすめなのが「だしパック」です。使い方は、以下のとおりです。

  1. 鍋に水を入れて水を沸騰させます。
  2. 沸騰したらだしパックを入れ、中火にして3~5分程度煮出します。
  3. だしパックを取り出します。

5分ほどで本格的なだしが取れます。なお、だしパックを絞ってしまうと、雑味が出る恐れがあるので、絞るのは避けましょう。

濃い味にしたい場合は、同じ水量に対してだしパックをもう1袋入れて煮出せばよいです。

にんべんの「本枯鰹節薫る味だし(かつお)」は厳選した素材を使っているため、簡単に本格的なだしが取れます。

本枯鰹節薫る味だし(かつお)8g×6袋入_常温・O_

▶にんべんの「本枯鰹節薫る味だし(かつお)」はこちら

メディアでも話題の調味料です。

電子レンジがあるなら「だしポット」

ご自宅に電子レンジがあるなら「だしポット」もおすすめです。

水と鰹節を入れて電子レンジでチンするだけで、だしを取ることができます。

鍋を使わないので、後片付けも楽です。リニューアルして電子レンジにより入れやすい高さになりました。

にんべんの「だしポット」は、手軽に本格的なだしを取れます。

【通販限定デザイン】だしポット・削りぶし4袋セット(送料無料)

▶にんべんの「だしポット」はこちら

こし器がポットの底まで届くため、おいしいだしを取りやすくなっています。

本格的なだしを取りたいなら「特撰本節」

「とにかく本格的なだしを取りたい」という方には、特撰本節がおすすめです。

特撰本節は、鰹節専門店として、300年以上の伝統を持つにんべんが改良を重ねてきた上質な鰹節です。

にんべんの「特撰本節・背節」は、職人が素材選びから製造まで行ってできた商品です。ベテランの判別師が1本1本見極めて選んでいます。

特撰本節・背節

▶にんべんの「特撰本節・背節」はこちら

開封前であれば、約2年間は常温で保存できます。

「鰹節を削る」というひと手間をかけることで、いつもの料理がよりおいしくなります。

削り器は、にんべんの「スマート削り器 藍」がおすすめです。

スマート削り器 藍

▶にんべんの「スマート削り器 藍」はこちら

透明なので、削った鰹節の量を確認しやすいです。一度鰹節を削ってみると楽しいと、きっと感じるでしょう。

まとめ:鰹節のだしでおいしい料理を味わいましょう

天かすとネギの乗ったシンプルなうどん

先述しましたが、だしの出る代表的な食材は、以下のとおりです。

  • 鰹節
  • 昆布
  • 煮干し
  • 野菜
  • しいたけ
  • 大豆
  • ひき肉
  • 手羽先
  • トビウオ

なかでも鰹節はうま味成分が豊富でおすすめです。

「良いだしを味わってみたい」という方には、300年以上の歴史を持つ鰹節専門店「にんべん」の商品がおすすめです。

素材選びから製造方法までこだわった商品を取り揃えています。最後にもう一度、商品を紹介します。良いだしを楽しみたいと思う場合は、ぜひお試しください。

にんべんの「本枯鰹節薫る味だし(かつお)」は、素材になるべく熱をかけない乾燥法で作っています。そのため、だし本来の豊かな味と香りを楽しめます。

本枯鰹節薫る味だし(かつお)8g×6袋入_常温・O_

▶にんべんの「本枯鰹節薫る味だし(かつお)」はこちら

料理屋の作りたての味を実現してくれる商品です。

にんべんの「だしポット」は、電子レンジを使って手軽にだしを取れる商品です。

【通販限定デザイン】だしポット・削りぶし4袋セット(送料無料)

▶にんべんの「だしポット」はこちら

火を使わずにだしを取ることができ、鍋、ざる、ボウルも使わなくても済むので、洗い物の手間を減らせます。

にんべんの「特撰本節・背節」は、300年以上の伝統を持つ鰹節です。

特撰本節・背節

▶にんべんの「特撰本節・背節」はこちら

味、香り、風味にこだわってできあがった本枯鰹節です。上品な味わいを楽しめる一品です。

にんべんの「スマート削り器 藍」は、鍛冶職人が鍛えた妥協のない高品質な鉋を透明なケースに収めました。

スマート削り器 藍

▶にんべんの「スマート削り器 藍」はこちら

コンパクトでケースは水洗いができるので、お手入れも簡単です。

だしは料理の味に大きく影響するので、良いだしを取れれば、おいしい料理を作りやすくなります。鰹節のだしを取って、ご家庭でおいしい料理を味わいましょう。

この記事をシェアする