7,560円以上のご購入で送料無料※冷凍便除く

にんべんネットショップ公式ネットショップ

京都のおいしい郷土料理の厳選30選!特徴や味付けのポイントも紹介

最終更新日:

公開日:

京都のおいしい郷土料理の厳選30選!特徴や味付けのポイントも紹介

京都は、世界文化遺産に登録された神社や寺院が数多くあり、長い歴史の中で独自の芸術、風習を育んできた世界に誇る日本の古都です。

また、山に囲まれ四季のうつろいを感じやすい地形から、季節の旬を目と舌で味わう食文化、調理方法も文化と一緒に発展していきました。

この記事では、京都の郷土料理を、300年以上にわたり和食を支えてきた鰹節専門店のにんべんが解説します。

自宅で調理する際のポイントもあわせて紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。

京都の有名な郷土料理の30選!

京都の有名な郷土料理の30選!

京都で有名な郷土料理を30種類紹介します。

すべて読む必要はありませんので、気になった料理から読んでみてください。

湯葉

湯葉とは、豆乳を弱火で加熱して濃縮し、表面の空気に触れた部分にできた膜を引き上げたものです。

13世紀頃に中国から伝わったと言われており、肉や魚を使わない精進料理において貴重なタンパク源として重宝されました。生湯葉は賞味期限が当日限りと非常に短いため、本場京都でしか楽しむことができません。

ただし、乾燥させた湯葉は3カ月程保存が効くため、こちらは京都土産として非常に人気があります。

へしこ

京都の丹後地方で愛されている郷土料理のへしこ。日本海に面した丹後地方特有の料理で、サバやイワシなどの魚を米ぬかと塩で付け込んだ保存食です。

諸説ありますが、魚をたるに漬け込むことを「へしこむ」と昔は言っていたことが名前の由来と言われています。

食べる前に米ぬかと塩をさっとふき取り軽く炙る(あぶる)ことで、魚のうま味と独特の塩辛さが楽しめると人気の料理です。

伊根のサバのへしこ

丹後地方の最南端、漁業の町伊根で生まれた特産品です。

伊根のへしこはサバで作られることが多く、往来のへしことは一味違いサーモンのような独特の風味があります。

まいづる肉じゃが

日本料理としておなじみの肉じゃがですが、実は発祥の地は京都府舞鶴です。

明治34年、海軍舞鶴鎮守府初代司令長官として舞鶴に赴任した東郷平八郎が考案しました。
その後、旧日本軍の艦上食として定着し、次第に日本中に広まっていったと言われています。

材料のうま味だけで作るコクのある肉じゃがは、今なお多くの人に愛されています。

タケノコ田楽

茹でたタケノコに木の芽味噌を塗り焼くだけのシンプルな料理です。

春の木の芽の味と、色付けにホウレンソウが使われた味噌は、春が旬のタケノコと良く合います。

ばら寿司

ばら寿司というと、一般的に酢飯の上に細切れの寿司ネタやシイタケ、錦糸卵が乗っている物を指しますが、丹後地方のばら寿司とは、サバのおぼろを散らしたもののことです。

サバを甘辛く煮つけて細かく砕いたおぼろを使うこと以外は、一般的なばら寿司と変わりありません。

祭りの日や親族が集まる日など、はれの日にぴったりのお祝い料理です。

蒸し寿司

蒸し寿司とは、温かいばら寿司のことです。

どんぶりに飾り付けられたばら寿司をせいろで蒸すことで、たっぷりの錦糸卵やエビ、穴子は暖かく、酢は角がとれて丸みのある味わいになります。

暖かい寿司は冬の京都の名物として、長く親しまれています。

ニシンそば

明治15年、芝居茶屋として創業した「松葉」の2代目当主が考案したニシンそばは、甘辛いニシンとあっさりしたそばの味わいが楽しめる郷土料理です。
ニシンそばの上に乗っている身欠きニシンは、京都の人々に昔から貴重なタンパク源として親しまれてきました。

また、そばはミネラルやビタミンが豊富に含まれているとされるので、ニシンそばは美味しいだけでなく栄養バランスにも期待できるのが特徴です。

あんかけうどん

関東であんかけうどんは、具材の沢山入ったうどんにあんがたっぷりとかかった料理を指しますが、京都のあんかけうどんの具はショウガのみ。

そこにあんをたっぷりとかけた非常にシンプルな郷土料理です。うどんとあんのみなので消化がよく、さらにショウガの効果で身体も温まるとされています。

なお、あんかけうどんを卵とじにした場合、「けいらん」と呼ばれます。

京都ラーメン

京都ラーメンとは、京都府京都市付近で発祥したと言われているラーメンの総称です。

濃厚なスープに背油が振りかけられたスタイルのものが多く、「日本一こってりしている」とも言われています。

今でも左京区一条寺・東大地通の付近は京都一のラーメン激戦区と言われ、様々な京都ラーメンが味わえるエリアとして有名です。

牛カツ

その名の通り、トンカツの中身が牛肉になっている郷土料理です。京都では「ビフカツ」という名前で親しまれている地域もあり、大衆食堂からお洒落なレストランまで、幅広い場所で食べることができます。

中までしっかりと火を通した牛カツにデミグラスソースをかけて食べるのが定番です。

鰻茶漬け

「お茶漬け鰻(うなぎ)」とも呼ばれている、京都の有名な郷土料理です。

かば焼きにできない小ぶりの鰻をみりんや醤油などで甘辛く煮込んだもので、わさびや山椒を添えてお茶漬けにしていただきます。

鰻のコクと香ばしさが贅沢に味わえると、お土産にも人気です。

湯豆腐

精進料理の原点とも言われている湯豆腐、非常に歴史ある郷土料理で、その発祥はわかっていません。

「最初は修行僧のみ食べていた湯豆腐が庶民の食卓に広がったのは、鎌倉時代以降」と言われています。

ミネラルをほとんど含まないとされる京都の水が生み出すきめ細やかな味わいの豆腐は、だしで煮て薬味と一緒に醤油で食べるのが定番です。

ハモ

京都では夏の風物詩として長年愛されているハモ。

有名な祇園祭は別名「ハモ祭り」とも呼ばれていることから、古くから地域に根付いた食べ物であることがわかります。

昔ながらの湯引きやあぶり、ハモしゃぶなど高級料亭で味わう料理から、ハモフライといったビールのお供に気軽に楽しめる料理にまで、幅広く使われています。

おばんざい

おばんざいとは、一つの料理を指す言葉ではありません。

「家庭のおかず」の総称で、季節の野菜を中心に乾物、肉、魚などを、余すところなく食べきることが良いとされています。

受け継がれてきた味を大切に、食べ物への感謝を忘れないように、という意味があり、京都市の無形文化遺産「京の食文化」の一つに登録されています。

伊根のブリしゃぶ

「海の京都」と呼ばれている伊根町が発祥のブリしゃぶは、京都の冬の風物詩です。

富山県氷見市、長崎県五島列島と並ぶ三大ブリ漁場の一つと言われています。

脂が乗った伊根のブリをだしにさっとくぐらすブリしゃぶが特に人気で、全国から冬のブリを味わうために沢山の人が伊根を訪れます。

いとこ汁

邪気払い、子孫繁栄の願いをこめてお祝いの日に食べることが多いのが、いとこ汁です。

小豆、根菜、コンニャクを白みそで溶いたお味噌汁のことを指します。元々は精進料理のため、肉や魚を一切使わず仕上げるのが特徴です。

神様への供物として捧げられたことが発祥とされており、別々(めいめい)に下処理した具材を、追々(おいおい)煮ていくことから、「甥と姪」にかけて「いとこ汁」と呼ばれるようになったという説があります。

グラ汁

京都の丹後半島で食べられている、トロリとした食感が特徴の郷土料理です。

グラ(グビ)と呼ばれている魚を使った料理で、ゼラチン質の多い身に火を通すことで独特の食感が生まれます。

酒、塩、醤油だけのシンプルで上品な味付けでいただくグラ汁は、体が冷える冬に京都で重宝されてきたと言われる料理です。

ちりめん山椒

ちりめん山椒は、ちりめんじゃこと山椒の身を佃煮(つくだに)にした郷土料理です。

山々に囲まれた京都で多く取れる山椒と小魚のちりめんじゃこを合わせることで、魚のうま味と山椒のぴりっとした辛さの両方が味わえます。

お土産店や飲食店で取り扱っている所も多く、京都土産の中でも特に人気のある一品です。

西京漬

西京漬は、「西京味噌漬け」とも呼ばれている京都の郷土料理です。

米麴から作られた西京味噌に魚の切り身を漬けて作る料理で、甘みの強い味噌と魚の風味がお互いを引き立てます。

「平安時代から存在していた」と言われており、今でも人気の家庭料理として根強く残っています。

すぐき漬け

すぐき漬けは、スイクキやカモナなどとも呼ばれているカブの一種を塩で漬けた京都を代表するお漬物の一つです。

すぐきと塩のみというシンプルな材料ですが、乳酸発酵によるまろやかで味わい深い

酸味を楽しむことができます。

安土桃山時代には既に作られていた記録があり、「当時は上流階級のみが味わえる珍味であった」とも言われています。

千枚漬

千枚漬けとは、カブを乳酸発酵させた漬物のことです。薄切りにしたカブを昆布と唐辛子と共に酢漬けにするのが一般的で、京野菜の聖護院カブを使ったものが特に有名です。

聖護院カブが旬を迎える晩秋から冬にかけて漬け込みが行われます。

この時期限定で出回るため、「京都の冬を代表する漬物の一つ」とされています。

しば漬け

しば漬けは、シソの葉と共に野菜を塩漬けした漬物のことです。

ナスやキュウリ、ミョウガなどを漬けるのが一般的で、元々は「紫葉漬け(むらさきはづけ)」と呼ばれていたものが、現代になって「しば漬け」と呼ばれるようになったという説があります。

でっち羊羹

丁稚(でっち)ようかんとは、竹の皮で包んで蒸した、のど越しが柔らかく甘さが控えめな羊羹(ようかん)のことです。

元々は丁稚(商家に奉公しにいく子供のこと)が、帰省する際に自宅に持ち帰った菓子、もしくは自宅から丁稚先へ持ち寄った手土産から広まった、という説があります。

丁稚ようかんは子供でも買える庶民の食べ物として長く愛されており、今でも小さな子どもやお年寄りでも食べやすいお菓子として、人気があります。

納豆餅

納豆餅は納豆発祥と言われている様々な土地に伝わっている食べ物の一つです。

京都も納豆発祥の地の一つであると言われており、戦争をしていた頃貴重なタンパク源だった納豆を、腹持ちのよい餅で包んで食べたことが始まりとされています。

餅の中に納豆をくるむ食べ方以外にも、納豆と餅を練り混ぜてつき、焼いて食べる方法もあります。

くずきり

くずきりとは、葛粉(くずこ)を水で溶かし、型に入れて固めたお菓子です。

細長く麺状にしたものと四角く刻んだものがあり、どちらも蜜をかけていただきます。

京都祇園の和菓子店が考案したと言われており、涼しげな見た目とつるりとした喉越しは夏の甘味として広く愛されています。

生八ツ橋

京都土産として定番の生八つ橋。

米粉と砂糖、ニッキ(シナモン)を混ぜて薄く伸ばし蒸した菓子で、餅のような独特な食感が楽しめます。

発祥について詳細な時期は判明していませんが、「元禄時代には既にあった」と言われており、400年近い歴史があると考えられています。

「生」のつかない八つ橋は生八つ橋を焼き上げた物で、こちらも京都土産の定番商品として非常に人気があります。

あわ麩

あわ麩とは、生麩を作る工程で生地に穀物の粟(あわ)を混ぜ込んだものです。

しっとりとした麩とぷちぷちとしたあわの食感を両方楽しむことができ、田楽や鍋物、天ぷらなどで使われます。

淡泊な味わいで、どんな味付けにも合うため京都の家庭料理では欠かせない一品です。

伏見とうがらし煮

京都市伏見区付近で昔から栽培されていたとうがらしで、辛みがないのが特徴です。

焼く、揚げる、炒めるなど様々な方法で利用しますが、多いのは佃煮(つくだに)にする方法です。

醤油やみりんと煮ることで、ご飯のお供にぴったりの味になります。

水無月

白いういろうの上に小豆を乗せた京都を代表する甘味です。平安時代、氷は高級食材でなかなか一般庶民が食べることは叶いませんでした。

そこで、氷の代わりにと考案されたのが水無月と言われています。

京都では水無月を「京もの伝統食品」と指定しており、6月30日になると半年間の罪を祓い清める神事「夏越の祓(なごしのはらえ)」で食します。

京都の郷土料理の特徴

京都の郷土料理の特徴

京都の郷土料理には、以下のような特徴があります。

  • ・素材の味を生かした料理
  • ・五体系の料理
  • ・四季がある

それぞれ、京都で愛されている郷土料理を語る上で欠かせない要素です。

素材の味を生かした料理

京都の料理は、薄味が基本です。

肉や魚のうま味に頼らず、野菜や穀物などの持つ本来の味を生かす調理法が確立されてきました。これは、元々仏教思想の強い土地柄ゆえ、精進料理など野菜を中心とした食文化が育まれてきたことが由来しています。

五体系の料理

京都では、長い歴史の中で育まれた食文化から生まれた五体系の日本料理のことを総称して「京料理」と呼びます。

日本料理の五体系とは、大まかに分けて以下のようなものです。

  • ・貴族の社交儀礼から今日の宴会料理として発展した「大饗(だいきょう)料理」
  • ・殺生が禁止された寺院社会で発展した「精進料理」
  • ・武家の礼法を元に発展した、儀式的意味合いの強い「本膳料理」
  • ・茶道文化から発展し、町民や武家の間で広まった「懐石料理」
  • ・幕府や朝廷で働く人々の間で広まった「有職(ゆうそく)料理」

四季がある

京料理では、特に季節に合わせた素材を使うことを大切にしており、その時々で四季折々の食べ物が振舞われます。

たとえば、春にはタケノコやワラビ、夏にはアユやハモ、秋には松茸や栗、そして冬は漬物やブリ、フグなどです。

さらに、食材だけでなく皿にも季節を感じられる工夫を随所に散りばめます。

ツバキや紅葉など季節の花や葉を添えたり、涼しさを強調させるガラスの容器に盛り付けたりと、舌以外でも季節を感じられるような趣向を凝らすのも京料理の特徴です。

京都の郷土料理をより美味しく食べるための味付けのポイント

京都の郷土料理をより美味しく食べるための味付けのポイント

京都の郷土料理は素材のうま味が感じられる味付が特徴的です。特に、だしを使って薄味に仕上げるのがポイント。

だしは、料理の味の基本となります。そのため、だしにこだわれば、料理の味が高級料亭のような味になります。

300年以上の伝統を持つにんべんのだしは、プロの料理人からも高い評価を得ています。

自宅で手軽に京都の味を再現したい方におすすめなのが、にんべんの白だしゴールドです。

▶にんべんの白だしゴールドはこちら

だし素材を往来品より1.5倍多く使っているため香りの良さも際立ちます。

さらに、料理に一味加えたいなら「本枯鰹節ソフト削り」が便利です。

本枯鰹節ソフト削り

▶にんべんの本枯鰹節ソフト削りはこちら

ソフト削りの鰹節は、口当たりの優しさと豊かな風味が特徴です。漬物や田楽、湯豆腐といった料理の上にさっと振りかけるだけで、ワンランク上の味にしてくれます。

どちらも素材を生かしたシンプルな郷土料理に最適です。

まとめ:京都の歴史がある郷土料理を作ってみましょう

まとめ:京都の歴史がある郷土料理を作ってみましょう

京都の郷土料理は素材を生かしたシンプルな味わいのものが多くあります。

また、料理の五体系や、四季のうつろいを器や飾りで表現する食文化なども歴史と共に発展していきました。

そんな京都の郷土料理を自宅で味わいたい方にぜひ一度使っていただきたいのが、にんべんの商品です。

最後にもう一度、にんべんの商品について紹介します。

だしのうま味を手軽に味わえる「白だしゴールド」は、京都の郷土料理をおいしく作りたい人にぴったりです。

▶にんべんの白だしゴールドはこちら

だし素材を往来品より1.5倍多く使ったちょっと贅沢な1本です。

だし自体は薄い色なので、うどんなど淡い色合いの料理とも相性がいいです。

本枯鰹節ソフト削り」は、でき上がった料理にさっと振るだけで手軽にうま味をプラスしてくれます。

本枯鰹節ソフト削り

▶にんべんの本枯鰹節ソフト削りはこちら

血合い部(赤身)を取り除いた本枯鰹節を削りあげた一品なので、料理に深みを出してくれます。

おすすめの調味料を使って、ぜひ京都の郷土料理を自宅で楽しんでください。

この記事をシェアする