7,560円以上のご購入で送料無料※冷凍便除く

にんべんネットショップ公式ネットショップ

宮崎のおいしい郷土料理の厳選30選!特長や味付けのポイントも紹介

最終更新日:

公開日:

タレのかかった肉の塊

宮崎県といえば、「どげんかせんといかん」という元宮崎県知事の印象が強いかもしれません。

熱心なプロモーション活動により、「宮崎牛」「宮崎マンゴー」など全国に広まった宮崎の味は多くあります。しかし、宮崎にはまだあまり知られていない郷土料理もたくさんあります。

この記事では、宮崎の郷土料理を紹介しながら、味付けのポイントも解説します。

「これって宮崎の郷土料理だったんだ」という発見があるかもしれません。ぜひご一読ください。

宮崎県民が愛する郷土料理30選!

きゅうりの入った汁物

それでは、宮崎の郷土料理30選を紹介します。

すべて読む必要はないので、興味があるものだけでも読んでみてください。

菜豆腐

「菜豆腐(などうふ)」は熊本県との県境に接する椎葉村(しいばそん)に伝わる豆腐料理です。「平家かぶ」と呼ばれる、秋から春にかけて自生する青菜を茹で、豆腐に混ぜて作られます。

春は菜の花や山藤の花など季節の花を入れて、四季折々の季節の香りと風味を楽しめます。

京料理を思わせる上品なその見た目から、椎葉村では祭りや結婚式などの祝い事や、葬式、法事にも使われてきました。

食べる時は、水につけずに醤油、練り味噌、柚子味噌などをつけてそのまま食べます。

ぬた芋

「ぬた芋」は昔から伝わる里芋を使った郷土料理です。宮崎県の里芋の生産量は埼玉県や千葉県と並んで常に全国上位です。

里芋を皮ごと柔らかくなるまで茹でて、皮をむいて適当な大きさに切り、すりごま、味噌、砂糖、みりんなどを合わせた調味料で和えて作ります。

「ぬた芋」の語源は、和える時に「ぬたぬたするから」や、ぬるぬるしたところが「沼田(ぬまた)」に似ているからという説があります。

秋の収穫祭でよく作られ、お酒のつまみや子どものおやつとしても人気です。

肉巻きおにぎり

テレビの全国放送で紹介されることが多い「肉巻きおにぎり」も実は宮崎の郷土料理です。

豚もも肉の薄切りをタレに漬け込み、ご飯に巻いて焼き上げたもので、甘辛いタレを絡めた豚肉とご飯の組み合わせが絶品です。

見た目は豚肉の塊のようで、実は中身がご飯という意外性も人気で、居酒屋のまかない料理が発祥と言われています。宮崎ではホテルでオードブルの一品としても提供されています。

魚ずし

「魚ずし」はサバやアジなどを使った姿ずしのことです。一般的にはサバずし、アジずしと言われています。

サバやアジの他にも、イワシやカマスなども使われることがあります。

魚を背開きや腹開きにして、塩でしっかりしめ、酢に漬け込んで作ります。おめでたい時や、お盆や正月などの祭りに必ず作るごちそうです。

四国から宮崎県に渡ってきた人々が伝えたとも言われていますが、現在は作る家ごとに味が違う「家庭の味」になっています。

地鶏の炭火焼き

全国的に有名な「宮崎地鶏」は、一般的には外来種の鶏との交配で生み出された「みやざき地頭鶏(じとっこ)」のことを言います。

その「みやざき地頭鶏」を小口切りにし、強火の炭火で黒ぐろと焼き上げたものが「地鶏の炭火焼き」です。

鶏の旨味に加え炭火による燻製のような香りが特長で、焼酎やビールとよく合う一品。お土産としても人気があります。

チキン南蛮

宮崎の最も有名な郷土料理の一つと言っても過言ではないのが「チキン南蛮」ではないでしょうか。

宮崎県延岡市が発祥として知られるチキン南蛮は、昭和30年代、延岡市内の洋食店でまかない料理として作られたのが始まりと言われています。

一般的なチキン南蛮は、鶏の唐揚げを甘酢に漬け、タルタルソースをかけて食べますが、甘酢ダレだけで食べたり、「チキン南蛮カレー」にして食べたりすることもあります。

家庭の食卓や飲食店のほか、学校給食でも食べられる一品です。

メヒカリの唐揚げ

「メヒカリ」とは宮崎県延岡市の沖合で漁獲される小魚のことです。目がキラキラ輝いて見えることから「メヒカリ」と呼ばれます。

5〜6月の禁漁期間以外、ほぼ通年水揚げされ、骨が柔らかいので唐揚げにすると骨ごと食べることができます。お酒のつまみとしても人気です。

身は淡白な白身で食感はふんわりしており、唐揚げ以外にも、南蛮漬けや天ぷら、塩焼き、刺し身でも食べられています。

学校給食では子どもたちにも人気の郷土料理です。

マグロのごんぐり煮

漁業が盛んな宮崎県の南那珂地区では、マグロの胃袋のことを「ごんぐり」と呼びます。

「マグロのごんぐり煮」は、新鮮なマグロの胃袋を甘辛く煮込んだものです。

砂糖や醤油、みりんを使って煮込み、お酒のつまみとしても人気ですが、新鮮なマグロでしか作ることができないので、宮崎以外で味わうことは難しいでしょう。

食堂などで気軽に食べることができます。

鶏のうま煮

昔の宮崎県では、庭先で鶏を飼っている農家が非常に多く、正月や祭りなどの行事の時、つぶして刺し身や煮物などに大切に料理されたといいます。

「鶏のうま煮」は、そんな行事ではごちそうの一つでした。

地鶏を一口大に切って、だし汁でよく煮込み、野菜や里芋などと一緒に醤油や砂糖、みりんで味つけして煮込んだ料理です。

冷や汁

「冷や汁」は夏の暑さが厳しい宮崎ならではの汁物で、食欲が落ちる暑い季節にぴったりの郷土料理です。

輪切りにしたきゅうりや、ほぐした豆腐、みょうが、しそなどが入った味噌汁を冷やし、白米や麦飯にかけて食べます。

焼いたアジやイワシなどの魚をほぐして入れたり、豆腐を炙るなどして薬味や具材をアレンジすれば栄養満点の一品になります。

かにまき汁

「かにまき汁」は宮崎県南部の北郷町に伝わる郷土料理で、北郷町で秋から冬にとれる「山太郎ガニ」(正式名は「モズクガニ」で上海ガニの仲間)を使います。

旬は9月から10月頃で、北郷町に秋を告げる料理です。山太郎ガニの甲羅を外してミキサーにかけ、水と味噌を加えてザルでこし、鍋に入れ弱火で熱します。

するとカニのタンパク質がふわふわと固まり、カニの旨味が凝縮された味噌仕立ての汁ができあがります。

家庭で簡単に作ることができる一品で、そうめんやうどんを入れて食べることもあります。

つわぶきの油炒め

「つわぶき」とは福島県や石川県以南の海岸線に沿って自生する植物ですが、九州地方では古くから春の食材として使われてきました。

ふき(蕗)と似ていますが、フキのようにつぼみの花茎(フキノトウ)はできず、秋から晩秋にかけて黄色い花を咲かせます。

「つわぶきの油炒め」は日南地方ではよく作られる庶民的な郷土料理で、茹でたつわぶきを炒めて、油揚げと一緒に醤油や砂糖などで味付けしたものです。

つわぶきは油炒めの他に、佃煮や和え物などにも使われています。

カツオ炙り重

「カツオ炙り重(あぶりじゅう)」は日南市内の数店舗で味わえるご当地グルメで、一本釣りしたカツオを炭火で炙る料理です。

新鮮なカツオを2種類のタレに漬け込み七輪で炙り、ご飯の上に乗せて食べます。

カツオは炙りだけでなく、刺し身やお茶漬けでも食べることができて、一つの丼で3つの味が楽しめる贅沢な一品です。

かっぽ鶏

「かっぽ鶏」とはかっぽ(竹)を器として使う宮崎県高千穂町の郷土料理です。

高千穂では竹のことを「かっぽ」と呼びます。

かっぽ鶏は、その竹の節と節の間をくり抜いて中に下味をつけた鶏肉や野菜を詰め、竹で蓋をして火にかけて作ります。鶏肉を入れれば、他の具材に決まりはなく味付けも自由です。

竹の風味を楽しめる料理になります。

レタス巻き

「レタス巻き」は寿司屋でも人気のサラダ巻きやロール寿司の原型と言われている巻き寿司のことです。

『よこはま・たそがれ』『瀬戸の花嫁』などの昭和歌謡の作曲家として有名な平尾昌晃さんの野菜嫌いを直そうと寿司屋が考案したと言われています。

酢飯にレタスとエビにマヨネーズがかかり有明の海苔に巻かれた一品は、子どもにも人気です。

魚うどん

「魚うどん」は宮崎県日南市周辺の郷土料理で、給食のメニューにもなっています。

太平洋戦争で油津港などにあがる魚が販売できず、米や小麦が不足したため、小麦粉の代用として魚をうどんのように加工して食べていたものと言われています。

現在では、トビウオなどのすり身に小麦粉、片栗粉、卵、塩を加えてうどんの麺にし、あっさりとした味わいのスープで食べられています。

釜揚げうどん

「釜揚げうどん」という名前を知っている方は多いと思いますが、宮崎市を中心とした宮崎の釜揚げうどんは、細くてのどごしがいいことが特長です。

茹でた麺を水でしめずに、釜からすくい上げて直接温かいつゆにつけて食べるのが宮崎流の釜揚げうどんで、麺つゆは茶褐色で、鰹節、昆布、いりこ、干し椎茸などでだしを取ります。

茹でたての、もちもちとしたうどんの味を楽しめる郷土料理です。

辛麺

「辛いけど箸がとまらない」辛麺は、宮崎県延岡市が発祥のラーメンで、カップラーメンで全国に販売されています。

麺はそば粉と小麦粉が使用され、シコシコとした独特のコシで食物繊維を多く含んだ「こんにゃく麺」と言われる麺です。

具材は大粒のにんにくをはじめ、ニラやひき肉、そしてふんわりとした溶き卵があるのが特長です。

残ったスープにはご飯を入れて、雑炊風にしてもおいしく食べられます。

がね

「がね」は宮崎県都城市や鹿児島県など南九州の郷土料理で、「がね」とは方言でカニのことです。

出来上がった姿がカニに似ていることから名付けられたもので、カニは使いません。

からいも(さつまいも)を細く切り、ごぼうやニラと合わせ、溶いた小麦粉やそば粉に、砂糖や醤油を混ぜて衣を作り、油で揚げて作ります。

からいも(さつまいも)を使って衣や具材に味をつけること以外、その方法は家庭によってさまざまで、子どものおやつやお酒のつまみとしても人気です。

都城焼き肉三昧舟盛り御膳

宮崎県都城市の「おもてなしご当地グルメ」が「都城焼肉三昧舟盛り御膳」です。

都城市は畜産業が盛んで、農業産出額は2020年から3年連続で日本一になっています。(参考:PR TIMES

その日本一の牛・豚・鶏の3種類の肉を舟盛にして、特製アルミ陶板で焼きながら食べる「焼き肉御膳」で、名前の「三昧」にちなんでタレも3種類用意されています。

肉を焼く七輪にも新燃岳の火山灰を使用し、徹底して「地元産」にこだわっている料理です。

おび天

「おび天(飫肥天)」とは宮崎県日南市飫肥(おび)地区に伝わる魚肉の練り製品のことです。

19世紀後半に飫肥周辺でサトウキビの栽培が始まったことから、魚のすり身に黒砂糖や醤油、味噌を加えて揚げて作るおび天が作られるようになったと言われています。

イワシ、アジ、シイラ、サバ、トビウオ、サワラなど日向灘近海の魚をすり身にして、豆腐、生姜、卵、調味料を加えて好みの形にします。

見た目はさつま揚げに似ていますが、豆腐が入っているためにさつま揚げより柔らかく、揚げたては黒砂糖の甘みも感じられる一品です。

青じそ千枚漬

「青じそ千枚漬(せんまいづけ)」は塩漬けして固めた青じそを味噌と砂糖で漬け込んだ保存食のことで、一般的な千枚漬けとは少し違います。

通常の千枚漬けは、かぶを乳酸発酵させた漬物です。しかし、青じそ千枚漬はしそを「たくさん使う」という意味で「千枚」と言う名が付いています。

しその葉に塩をふって、数日漬けたものを切り分けてサラシで包み、砂糖と味噌を混ぜ込んだものに半年漬け込んで作ります。

味噌の風味としその香りが特長で、冷蔵庫がなかった時代の郷土料理です。

日向かぼちゃ漬

宮崎の特産品である「日向かぼちゃ」は美しい色合いで肉質が柔らかく、甘みがあるのが特長です。

その日向かぼちゃを特殊な製法で味噌漬けにしたのが「日向かぼちゃ漬」になります。

味噌漬けにすることで日向かぼちゃがさらに歯切れよく、風味も豊かになってお酒のつまみとしても人気になっています。

いりこもち

「いりこもち」は炒ったもち米を粉にした「いり粉」が使われることからその名が付いているものです。

宮崎では、古くから子どもの成長を祝う節句菓子としていりこもちを近所に配る風習があり、江戸時代中期頃から庶民的なお菓子として親しまれてきました。

いり粉を水飴や砂糖と、水、塩などと練り上げて寝かせ、棒状に切ってできあがりです。

手順は簡単ですが、できあがりは気温や湿度に左右される繊細なお菓子になります。

これがし

「これがし」は都城の盆地一帯に伝わるお菓子で、「高麗菓子(これがし)」という名の通り朝鮮半島から渡来したと言われています。

小豆あんに砂糖を加えて火にかけて練り、高麗粉(もち米6とうるち米4の割合)を入れて混ぜたものを蒸して作ったものです。和菓子の羊羹(ようかん)のように四角い形をしています。

都城地方ではお盆や法事には欠かせません。

豊臣秀吉の時代、朝鮮半島から渡ってきた陶工たちが作っていたと言われる、歴史のあるお菓子です。

かぼちゃカステラ

宮崎県の沿岸地帯では温暖な気候を利用したかぼちゃの栽培が盛んですが、そのかぼちゃを手軽に活用する一品として「かぼちゃカステラ」が開発されました。

かぼちゃは皮をむいて種を取り、電子レンジで加熱し、卵、牛乳、砂糖を加えてミキサーにかけます。

小麦粉とベーキングパウダーを合わせた粉と一緒によく混ぜ合わせて、サラダ油を加え、空いた牛乳パックに流し入れてレンジで加熱するとできあがりです。

めの餅あられ

南九州地方の小正月には五穀豊穣や家内安全を願って行う「めの餅飾り」の行事があります。

「めの餅あられ」は、この行事の飾り物です。1月15日から30日まで台所や玄関、仏壇などに飾られ、片付ける時に油で揚げてあられにします。

めの餅とは、「繭(め)のもち」が語源とされ、繭(まゆ)の豊産を祈って作ったのが始まりと言われています。春の訪れを祝う行事の飾りです。

青島ういろう

和菓子のういろうといえば、名古屋や神奈川の小田原が有名ですが、宮崎県にもういろうと呼ばれる特産品があります。

宮崎市内でも販売されている「青島ういろう」は、名古屋のういろうとは別物で重厚感はなく、餅のような弾力はありますが口当たりの軽いお菓子です。

見た目は青島を取り巻く「鬼の洗濯板」と呼ばれる地形を模していて、1877年頃から旅館でお茶請けとして出していた「おサト羊羹(ようかん)」と呼ばれていたお菓子を改良したものと言われています。

チーズ饅頭

「チーズ饅頭」は饅頭のあんがチーズになったお菓子で、宮崎で知らない人はいないと言うほどの人気の品です。

饅頭とは言っても、皮はしっとりしたクッキーのようで、甘すぎないさっぱりとした味わいでコーヒーにも紅茶にもお茶にも合います。

チーズは、メーカーによってクリームのような柔らかいものから固めのものまでさまざまで、マンゴーやバナナ、ブルーベリーのジャムを入れたものもあります。

ふたたびだんご

「ふたたびだんご」とは宮崎県延岡市で人気のおやつです。

そのユニークな名前は製法からきています。通常のだんごはこねる作業が1回ですが、ふたたびだんごは小麦粉ともち米を合わせてこねたあと、よもぎの新芽を入れて蒸し、再びこねます。

2回こねることで生地は柔らかく、ふわっとした食感になるのが特長です。

生地であんこを包み、きな粉をふりかけたらできあがりです。

宮崎の郷土料理の特長

緑と海

宮崎県は、かつて「日向国(ひゅうがのくに)」と呼ばれ、日照時間は全国上位です。日の光が育んだ郷土料理がたくさん発展しています。

面積のほとんどが山地で、平野が少ないことから、同じ宮崎県内でも山側と海側では気候や食文化も異なっています。

宮崎の郷土料理の特長は、次の通りです。

  • 温暖な気候を乗り切る料理
  • 海の幸と山の幸を活かした料理

順に解説します。

温暖な気候を乗り切る料理

宮崎県は、温暖な亜熱帯気候に属する土地で年間の平均気温は約17度です。宮崎ブーゲンビリア空港に降り立つと、南国の空気を一気に感じることができます。

そんな温暖な気候を乗り切るため、宮崎では口当たりのさっぱりとした郷土料理やお菓子が広まりました。

代表的なものが「冷や汁」でしょう。「冷たい味噌汁」は宮崎ならではの料理で、夏バテ解消のための郷土料理として定着しました。

また辛いもので暑い季節を乗り切るための「辛麺」も、宮崎から全国に広まったラーメンです。

辛いだけでなく、食欲増進のためのにんにくや食物繊維豊富な麺など工夫されています。

海の幸と山の幸を活かした料理

東側は海、西側は山という地形の宮崎では、海の幸と山の幸が共に豊富な土地でもあります。

山の多い地方では、野菜を多く使った煮物や「菜豆腐」などが郷土料理として伝わっています。

シラス台地の火山灰土壌を利用して栽培された、さつまいも(からいも)を細く切り甘い衣をつけて油で揚げる「がね」も特長的な郷土料理です。

県南地方は海の幸が豊富な土地で、カツオの一本釣りも行われています。

魚のすり身を利用した「おび天」や、「魚ずし」など、海の幸を利用した郷土料理も発展しました。

宮崎の郷土料理をもっとおいしく食べるための味付けのポイント

揚げ物にかかるタルタルソース

「旅行で食べたあの宮崎の郷土料理の味を、家でも再現したい」「宮崎の郷土料理をもっとおいしく作りたい」と思うかもしれません。

宮崎の郷土料理は、多くの料理で使われている味噌や醤油などの調味料にこだわることが大事です。

300年以上にわたって和食を支えている鰹節専門店にんべんがご紹介する調味料ならば、プロの料理人が作ったような味を簡単に再現できる商品が揃っています。

まずは、「びん入・木桶仕込み下総醤油(小)」を紹介します。

びん入・木桶仕込み下総醤油(小)

マグロのごんぐり煮や鶏のうま煮を作るときには、下総醤油がおすすめです。

▶「びん入・木桶仕込み下総醤油(小)」はこちら

次に紹介するのは「日本橋だし場 だし醤油」です。

千葉の下総醤油を贅沢に使用し、鰹節のだしと醤油の旨味が濃い味わいです。うどんや揚げ物などに、かけたりつけたりしてご利用ください。

▶「日本橋だし場 だし醤油」はこちら

最後に紹介するのは「天糖太陽・沖縄産」です。甘く仕上げることが多い宮崎の郷土料理には、良質な砂糖も欠かせません。

天糖太陽

沖縄のサトウキビで作られたきび砂糖で、サトウキビ本来の風味があり、少量でもコクがでます。

ふたたびだんごやおび天など、自然な甘さがほしい料理にぜひご利用ください。

▶「天糖太陽・沖縄産」はこちら

まとめ:宮崎の郷土料理を自宅でも味わいましょう

炭火で黒く焼き上がった鶏肉

宮崎の郷土料理は、食材の味を活かした素朴な味付けのものが多くあります。素材の味を活かした味付けは難しいですが、調味料一つでプロの味に仕上げることもできます。

自宅で、宮崎の飲食店のような味を再現するならば、鰹節専門店として江戸時代から和食を支えている、にんべんが取り扱う調味料をお試しください。

先ほど紹介した、調味料をもう一度紹介します。

煮物のような醤油が決め手の料理には、「びん入・木桶仕込み下総醤油(小)」がおすすめです。

びん入・木桶仕込み下総醤油(小)

まろやかな味と独特の風味は、プロの料理人からも支持されています。

▶「びん入・木桶仕込み下総醤油(小)」はこちら

うどんや揚げ物には、だしが入って濃い味わいの「日本橋だし場 だし醤油」をお試しください。

かけてもつけても美味しい、だし醤油をぜひご利用ください。

▶「日本橋だし場 だし醤油」はこちら

お菓子や揚げ物の衣など、甘く仕上げる宮崎の郷土料理には、「天糖太陽・沖縄産」のコクのある甘さの砂糖がおすすめです。

天糖太陽

沖縄産のサトウキビを使用した、コクのある砂糖でぜひおいしく召し上がってください。

▶「天糖太陽・沖縄産」はこちら

にんべんで取り扱っている調味料を使って、宮崎の郷土料理の味を自宅で手軽に味わいましょう。

この記事をシェアする