新潟のおいしい郷土料理の厳選30選!特徴や味付けのポイントも紹介
最終更新日:
公開日:
新潟の有名な郷土料理の30選!
早速、新潟の有名な郷土料理の30品を紹介していきますね。数が多いので、すべての料理の説明を読む必要はありません。興味がある料理だけ読んでみてください。
タレかつ丼
タレかつ丼は、タレをくぐらせた薄いかつをご飯の上に乗せるシンプルなかつ丼です。タレは、ソースではなくしょうゆをベースにした甘辛いタレを使用します。
タレの味付けや揚げ方はお店によって違うので、新潟に訪れた際に食べ比べるのもおすすめです。
煮菜(にな)
煮菜(にな)は、塩漬けにした菜っ葉を煮る料理です。新潟の家庭料理としても親しまれています。
明治初期に中国から導入し品種改良した体菜(たいな)を使用して作りますが、地域によって野沢菜やダイコンの葉を使うケースもあります。
ふかしなす
ふかしなすは、なすを蒸して冷やした郷土料理です。地域によっては「なすぶかし」とも呼ばれています。
生姜醤油やポン酢で食べることもありますが、和がらしを溶いたからし醤油をつけて食べるのが一般的です。
栃尾の油揚げ
栃尾の油揚げは、新潟県長岡市にある栃尾(とちお)町の名物です。油揚げと書いて「あぶらげ」と読みます。
長さは約20cmと一般的な油揚げに比べて大きいのが特徴で、ふっくらとやわらかく絶品です。
あんぼ
あんぼは上新粉を練って作った皮に、野菜やあんこで作った餡を包んで蒸すお饅頭のような郷土料理です。
「あんぶ」と呼ぶ地域もあり、長野県のおやきと似ています。おやきとは違い、皮に小麦粉ではなく米粉を使用しているのが特徴です。
わっぱ煮
わっぱ煮は、新潟県北部の日本海にある粟島の郷土料理です。曲げわっぱに焼いた旬の魚とネギを入れます。
そこにお湯をそそぎ、焼いた石を入れて煮だったところに味噌を溶かす豪快な漁師料理です。新潟の新鮮な旬の魚を堪能できます。
いとこ煮
いとこ煮は新潟だけでなく富山県などの北陸や奈良、山口にもある小豆と野菜を煮る甘い煮物料理です。
新潟のいとこ煮は小豆とれんこんを使い、冬至の時期はかぼちゃを使用します。縁起物としても親しまれている郷土料理です。
あざみの炒め煮
あざみの炒め煮は、山菜のあざみを使った郷土料理です。塩漬けにしたあざみとこんにゃくや人参などを炒め、だし汁を加えて煮ます。
秋冬に親しまれている料理で、春に採ったあざみの香りを味わえる点が魅力です。
かきあえなます
かきあえなますは、赤紫色のかきのもと(食用の菊)を使用した華やかな郷土料理です。歯ごたえの良さと甘みが特徴のかきのもとと、れんこん、にんじんなどの秋野菜を使用します。
上品な味わいでかつて法事やお正月など来客の際に振る舞われていました。現在は法事などに限らず料亭などでも食べられます。
トビウオのすり身
トビウオのすり身は、新潟の佐渡島で採れるトビウオをすりみを使った郷土料理です。つみれ汁にしたり味噌汁に入れたりして使えます。
淡泊で品のある味わいが魅力のトビウオは、海産物に恵まれた佐渡でも人気の食材です。
かんずり
かんずりはとうがらし、ゆず、食塩を使用して作られます。かんずりに使用する唐辛子は一般的な唐辛子よりも実厚で見た目が大きいのが特徴です。
3年間、熟成されてから出荷されるかんずりは、辛さの中にも旨味があり鍋などに入れても美味しく食べられます。
スケトの沖汁
スケトの沖汁は、佐渡島の郷土料理です。かつて漁師の船上料理として親しまれていました。
ブツ切りにしたスケソウ鱈を、肝やネギと一緒に鍋で煮て食べる冬にピッタリの料理です。
深雪汁
深雪汁は「みゆき汁」とも「マタギ汁」とも呼ばれる魚沼市の郷土料理です。冬の野菜を使ったけんちん汁で、かつて肉にウサギの肉を使っていました。
現在では、ウサギの肉ではなく鶏肉を代用した深雪汁が旅館の夕食などで提供されています。
けんちょん汁
けんちょん汁は、全国ではけんちん汁と呼ばれている料理です。新潟の下越の郷土料理として親しまれています。
秋の野菜やきのこを入れる他、練り物や豆腐なども入った体が温まる料理です。
ちゃげえ
ちゃげえは、漢字だと「茶粥」と表現する佐渡の郷土料理です。佐渡で作られた番茶でお米を炊いて作ります。
ノドの渇きや空腹を満たすことから、昔のインスタント食とも言われる料理です。
けんさ焼き
けんさ焼きは、おにぎりに生姜味噌や甘味噌などをぬって焼く郷土料理です。上杉謙信が、冷めたおむすびを剣の先に刺して焼いたのが始まりとも言われています。
「けんさし焼き」「けんしん焼き」と言われることもあり、軽食や夜食にもピッタリです。
ぜんまい油炒め
ぜんまい油炒めは、新潟の東部にある奥阿賀の郷土料理です。山に囲まれた室谷地区では、山菜も豊富に採れます。
かつて山菜の代表とも言われたぜんまいを、唐辛子や醤油などを加えて炒めて食べる料理です。
アユの石焼き
アユの石焼きは、佐渡島で親しまれている郷土料理です。川原で拾い2時間以上焼いた石に、佐渡の味噌で土手を作りアユを焼きます。
8月から10月が旬の料理で、アユの肝は焼きナスにつけて酒のつまみにしたりおにぎりにつけたりしても美味しいです。
あんこう鍋
あんこう鍋は、日本海に面した糸魚川市内の漁港で水揚げされたアンコウと野菜と使った料理です。12月から2月頃が旬で、毎年あんこうフェアも開催されます。
旅館や居酒屋などで出されることもあるので、冬に新潟に行った際にはぜひチェックしてみてください。
タカナバチメの煮付け
タカナバチメの煮付けは、佐渡の伝統的な郷土料理です。タナカバチメはメバルの仲間で、「30センチ以上のタナカバチメは佐渡でしか取れない」とも言われています。
新鮮なタナカバチメを、醤油やみりんなどでシンプルに煮付けにした料理は新潟に行ったら一度は味わいたい料理です。
いごねり
いごねりは佐渡を代表する郷土料理の1つです。日本海でとれるいご草を乾燥させたのちに煮て練り、薄くのばして固めます。
かつて秋から冬にかけて家庭でも出てきた料理で、くるくると巻いたり刺身のように切り、ポン酢などで食べたりなど食べ方も様々です。
わっぱ飯
わっぱ飯は、杉で作られた薄い板を曲げて作ったお弁当箱に旬の魚などをのせて蒸す郷土料理です。
鮭やいくらなど旬の魚介の素材の味を楽しめます。それだけでなく、見た目の華やかさも魅力の一品です。
飯ずし
飯ずしは「いずし」や「いいずし」と呼ばれる郷土料理です。日本海に面した村上市に古くから伝わる料理で、保存食として親しまれてきました。
鮭の薄切りや数の子、ニンジンなどを麹に漬け込んで発酵させて作ります。お酒との相性も抜群です。
笹寿司
笹寿司は、上越地方で親しまれています。笹の葉に寿司飯を乗せ、旬の具材や薬味を盛り付けるかわいらしい郷土料理です。
戦国時代に、上杉謙信らが「笹を器代わりにしてご飯を食べた」ととも言われています。
佐渡煮しめ
佐渡煮しめは佐渡の伝統的な郷土料理で、お祝い事に欠かせません。豆腐や昆布、大根や人参などの食材を汁がなくなるまでしっかり煮込む料理です。
だし汁にはアイナメや、佐渡の名産でもあるトビウオのあごだしを使用します。
へぎそば
へぎそばは魚沼地方の郷土料理です。剥ぎ板で作った四角い器、へぎに冷たいお蕎麦を一口サイズに丸めてのせます。
蕎麦には布海苔という海藻をつなぎに使用し、つるつるとしたのどごしが魅力です。
あごだしのそば
あごだしのそばは、佐渡の郷土料理です。米だけでなく蕎麦も有名な佐渡で、そば粉100%の蕎麦とトビウオを焼いて乾燥させただしを使います。
秋の新蕎麦は格別なので、秋に新潟に行く際にはぜひチェックしてみてください。
いもみそ
いもみそは、新潟の下越地方にある五泉市に伝わる郷土料理です。五泉市名産の「帛乙女(きぬおとめ)」と呼ばれる里芋を使います。
なめらかな舌触りと独特なぬめりを持つ里芋を、だし汁と味噌で煮るシンプルな料理です。
さけの昆布巻き
さけの昆布巻きは、お正月のおせちに欠かせない郷土料理です。一般的な昆布巻きとは違い、新潟では昆布で鮭を巻いて作ります。
味付けには酒やしょうゆ、みりんなど基本的な調味料を使用しますが家庭によって味が異なるのが特徴です。お店などで、パック詰めされた商品の購入もできます。
きりざい
きりざいは、魚沼地方に伝わる郷土料理です。野沢菜や大根などの身近にある野菜を切って作ります。
戦国時代に武士が持ち歩いていたという記録も残っている、シンプルでありながら伝統的な料理です。
新潟の郷土料理の特徴
この章では、新潟の郷土料理ならではの特徴を紹介していきます。
- ・新潟は農産物と水産物が豊か
- ・新潟のお米は世界的に見てもおいしい
特徴を覚えておくと料理をより楽しめますよ。
新潟は農産物と水産物が豊か
新潟は農産物や水産物など、様々な食材が豊富です。
暖流と寒流の交わる海域に面していることや、信濃川・阿賀野川という2つの大河が作る肥沃な大地があることで豊かな恵みが供給されています。
新潟には300年以上の歴史を持つ料亭や海産物を活かした寿司店などもあり、伝統的な郷土料理が受け継がれているのも特徴です。
新潟のお米は世界的に見てもおいしい
農産物や水産物だけでなく、新潟は魚沼産コシヒカリを中心として、お米の産地としても有名です。
郷土料理だけでなく米を素材とする日本酒製造や米菓、米粉を使用するパスタやスイーツなど多様な食品開発にも取り組んでいるのも特徴です。
新潟の郷土料理をよりおいしく食べるための味付けのポイント
新潟の郷土料理を作る際は、味付けがとても重要です。せっかく新潟ならではの新鮮な食材を使用しても、味付け次第で料理が台無しになってしまいかねません。
新潟の郷土料理を美味しく仕上げるためには、調味料にこだわるのがおすすめです。
鰹節専門店として300年以上の歴史を持つにんべんでは、だしと素材にこだわった調味料を豊富にご用意しております。
タカナバチメの煮付けやさけの昆布巻きには「びん入・木桶仕込み下総醤油(小)」がおすすめです。
▶「びん入・木桶仕込み下総醤油(小)」はこちら
まろやかな味と独特の風味は、プロの料理人からも支持されています。
佐渡煮じめやトビウオのすり身を使って作るつみれ汁に使うだしには、ぜひ焼きあご入りの「本枯鰹節 薫る味だし(焼あご入り)」を使用してみてください。
▶にんべんの本枯鰹節 薫る味だし(焼あご入り)はこちら
本来の味と香りを極めるため、なるべく熱をかけない乾燥法で作っただしで、上品な味や香りがご家庭で楽しめます。
まとめ:新潟の郷土料理をおいしく食べましょう
農産物や水産物に恵まれ伝統的な郷土料理が豊富な新潟。
調味料にこだわれば、ご自宅でも美味しく作れます。「珍しい料理を味わってみたい」という方は、ぜひ新潟の郷土料理を試しください。
最後にもう一度、にんべん自慢の調味料を紹介いたしますね。
醤油は「びん入・木桶仕込み下総醤油(小)」がおすすめです。
▶「びん入・木桶仕込み下総醤油(小)」はこちら
まろやかな味と独特の風味は、プロの料理人からも支持されています。
佐渡煮じめやトビウオのすり身を使って作るつみれ汁に使うだしには、ぜひ焼きあご入りの「本枯鰹節 薫る味だし(焼あご入り)」を使用してみてください。
▶にんべんの本枯鰹節 薫る味だし(焼あご入り)はこちら
上品な味や香りがご家庭で楽しめます。
それぞれの料理に合う調味料を使って、新潟の郷土料理を美味しくいただきましょう。