この記事では、基礎調味料について、解説していきます。
基礎調味料は料理のベースとなる調味料なので、覚えておくと料理がもっと上手になります。
基礎調味料とは、その名のとおり、料理の基本になる調味料のことです。
調味料の「さしすせそ」と聞いたことがある人も多いと思います。この「さしすせそ」に含まれる調味料が基礎調味料になります。
冒頭でもお伝えしましたが、基礎調味料は多くの料理のベースとなる調味料です。料理の幅を広げたい人や自炊を始めたい人は、基礎調味料のことを覚えておくと便利です。
基礎調味料の「さしすせそ」は、以下の表の調味料になります。
さしすせそ | 調味料 |
---|---|
さ | 砂糖 |
し | 塩 |
す | 酢 |
せ | 醤油 |
そ | 味噌 |
意外と知らない各種調味料の特徴をお伝えしていきます。基礎調味料の特徴を覚えておくと、普段の料理にも生かせますよ。
砂糖は食材を甘くしたり、柔らかくしたりする効果があります。
砂糖は体の中で、分解されると脳や体のエネルギー源となるブドウ糖に変化します。
塩は人間が生きていく上で重要な調味料です。塩は食材の水分を排出して保存性を高める効果があります。
塩の塩味が食材の旨みを引き出してくれます。
酢には抗菌効果があるため、食材を長持ちさせてくれます。
「酢って日本だけの調味料じゃないの?」と思うかもしれません。しかし、酢は世界で最古の調味料と言われており、紀元前5,000年前から人類の食事を支えてきたとされています。
酢は日本では元々は高級調味料であり、上級階級の人しか口にできませんでした。しかし、江戸時代からは庶民にも普及したと言われています。
醤油はかつて、「せいゆ」と呼ばれていたので、「さしすせそ」の「せ」に数えられています。
醤油には食材の生臭さを抑える効果もあります。
ちなみに、醤油は日本だけでなく世界百か国以上で愛されている調味料です。
味噌にも食材の生臭さを抑える効果があります。
地域によって赤味噌を使うか白味噌を使うかが分かれます。自分の出身地によって、好きな味が変わる調味料です。
ちなみに、赤味噌と白味噌の色が違いは、主に大豆の加工方法と熟成期間で生じます。また、赤味噌と白味噌で味の特徴も変わるため、表にまとめました。
赤味噌 | 白味噌 | |
---|---|---|
熟成期間 | 長い | 短い |
味 | 濃いめの味 | 薄めの味 |
原料は同じでも、味噌によって加工方法や熟成期間が異なります。
基礎調味料のおすすめの美味しい使い方をお伝えします。
料理を味付けする場合は、「さしすせそ」の順番で味を付けていくと良いとされています。
基礎調味料のおすすめの美味しい使い方を解説していきます。砂糖は他の調味料を浸透させやすくする効果もあります。
なお、砂糖より塩の方が分子が細かいため塩を先に入れてしまうと、砂糖が浸透しづらくなってしまいます。なので、味付けをする際は、砂糖から入れると良いでしょう。
醤油と味噌は加熱すると香りが飛んでしまうので、料理の最後の方に入れるのが良いとされています。
砂糖と塩は最初に入れ、酢、醤油、味噌は仕上げに使うと覚えておきましょう。
基礎調味料の保存方法も覚えておきましょう。保存方法がしっかりしておかないと調味料が傷んでしまったり、味が落ちてしまったりするので、保存方法まで覚えておくと便利です。
基本的には、涼しくて暗い場所で保管するのがおすすめです。直射日光が当たり、温度が25度以上になる場所に保管してしまうと保存料が痛んでしまうためです。また、調味料によって、常温か冷蔵保存かが変わってきますので、表にまとめました。
酢は常温で保存できますがポン酢のように酢以外の成分が入っていると常温での保存が難しくなりますので、開栓後は冷蔵庫で保管します。
なお、ボトルに入っている以外の調味料を保管する場合、空気に触れないように密閉すると劣化を防ぎやすいです。
なお、いつもの料理を美味しくしたいのであれば、基礎調味料にこだわるのがコツです。
食材が同じであっても調味料を良いものを使っていれば、手間をかけずにいつもの料理をもっと美味しくできますよ。
鰹節専門店として料理の味付けに300年以上こだわってきたにんべん以下の様な調味料を販売しています。
料理のプロからも高い評価を頂いている調味料なので、家庭の味を高級料亭のような味に近づけることができます。
全部を揃えなくても大丈夫ですので、自分がよく使う調味料だけでも試してみてください。
天糖太陽・沖縄産
サトウキビから作られた砂糖です。
天糖太陽・沖縄産はこちら
クリスマス島の塩(粉末タイプ)100g
赤道直下の日光と海が3カ月かけて作った天然の塩です。
ニューまるしげげんきっす(消費者庁許可 特定保健用食品)
200年以上の伝統を誇るカメ壺醸造の玄米黒酢を使用しています。
ニューまるしげげんきっすはこちら
びん入・木桶仕込み下総醤油
プロの料理人も愛用している醤油です。
びん入・木桶仕込み下総醤油(小)はこちら
家族が多い方は大きいタイプもおすすめです。
びん入・木桶仕込み下総醤油(大)はこちら
門前みそこがね・無添加カップ
無添加のお味噌です。
門前みそこがね・無添加カップはこちら
門前みそコシヒカリ・無添加カップ
こちらは無添加で味が濃いお味噌となります。
門前みそコシヒカリ・無添加カップはこちら
人気のキーワード
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | |
07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
01 | 02 | 03 | ||||
04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
■の日は当店からのメール対応はお休みです。お電話でのお問い合せ等は、平日(10:00~17:00)までお願いします。
このマークは、ウェブサイトを安心してご利用いただける安全の証です。
SSLとは?