素材が袋に入っているだしパックは、そのままお湯に入れればだしを取ることができる便利なものです。パックなので使い勝手もよく、手軽に使えるのがメリットです。素材の風味も感じられるので、料理にコクが出ます。
素材が適量パックされているので原料からだしを取ることに比べれば、手早くだしを取ることができます。醤油、砂糖、食塩等で調味されているだしパックもあるので、料理に合わせて選べるのもメリットです。
手軽に使えるだしと言えば、顆粒だしを思い浮かべる人も多いでしょう。顆末タイプで瓶に入っているものと、少量ずつ小袋に分けてあるものなどがあります。量の調節もしやすく、料理のだしとして簡単に使えるのがメリットです。ただし、市販品のなかには化学調味料が含まれていることもあり、食塩、糖も使われていることが多いので使う量を調整するようにしましょう。
種類が豊富なのが液体だしのメリットです。濃厚タイプの鰹節だしや昆布だし・白だしなど、料理に合わせて選ぶことができ、料理のおいしさをアップしてくれるでしょう。水かお湯で希釈するだけで使うことができるため非常に便利ですが、塩分が少し高めで化学調味料が含まれている場合もあります。使うときは、高希釈タイプが多いので量を調整するようにしましょう。
また、開栓後は風味が落ちないようになるべく早く使い切るようにしましょう。色々な容量の液体だしがあるので丁度良く自分が使いきれるものを使いましょう。
だしパックの基本的な使い方は以下の通りです。
煮出しすぎは禁物です。風味が落ちてしまうので、時間が経ったらすぐに取り出しましょう。また取り出す際にはパックを絞らないようにしてください、雑味が出る原因になります。
水だしでだしを取るのも簡単にできる方法です。昆布や鰹節、煮干しなど、だしを取りたい素材のだしパックを水に入れるだけです。冷蔵庫で一晩おけば、だし汁ができあがります。基本的には6時間経てばだしが取れるので、朝作っておけば、夜には料理に使うことができます。沸騰させてだしを取るのが大変という人には、水だしがおすすめです。手間もかからないため、忙しい時間の合間にもできます。
だしは取ってすぐが1番おいしいので取っただしは早めに使い切ることをおすすめします。だしは日持ちするものではないので作り過ぎないように気をつけましょう。
作りすぎて余らすことや、だしを取るときの濾す作業が省略できるので気軽に自分で取っただしを使って料理に使うことができます。
1人暮らしの方が自炊をする場合でも使いきれる量のだしを作ることができますし、忙しい主婦の方が料理の時短に活用したりと、だしパックは料理をする方の強い味方です。もちろん、これから料理を始める方でも自分で簡単にだしを取ることができるのでぜひ挑戦してみてください。
だしパックは、手軽に使えるのがメリットです。だしを取るのも手間も時間もかかりますが、だしパックを使うことで簡単にだしを取ることができます。最近では、だしパックの種類も豊富で、作りたい料理に合わせて選ぶことができます。にんべんでは、だしパックの通販もおこなっていますので、便利な定期コースを利用すれば、買い忘れをせずにすむので安心です。
人気のキーワード
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
01 | 02 | |||||
03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | |
07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
■の日は当店からのメール対応はお休みです。お電話でのお問い合せ等は、平日(10:00~17:00)までお願いします。
このマークは、ウェブサイトを安心してご利用いただける安全の証です。
SSLとは?