商品紹介






私たちが、味付きだしパックの開発過程で感じた物足りなさ。
それは、だしをひいた時に漂う「ほっとするような優しいだしの香り」でした。鰹節本来の香りが足りない。その原因は、鰹節に含まれるわずかな水分でした。
鰹節に含まれるわずかな水分をそのままに、水分が少ない調味料と混ぜ合わせて密封すると、調味料が水分を吸いベタついて風味が劣化してしまう。鰹節の水分をとばすために加熱乾燥すると、鰹節本来の風味がとんでしまう。相反する問題を解決するために試行錯誤を繰り返すこと2年以上、ようやく「鰹節の香りをとばさない新しい乾燥法」を確立します。この新しい乾燥法と、酸化を防止する不活性ガス充てんの個包装を組み合わせることで、“だしをひいた時に、鰹節本来の優しい香りが漂うだしパック”=『薫る味だし』が誕生しました。
私たちが、味付きだしパックの開発過程で感じた物足りなさ。
それは、だしをひいた時に漂う「ほっとするような優しいだしの香り」でした。鰹節本来の香りが足りない。その原因は、鰹節に含まれるわずかな水分でした。
鰹節に含まれるわずかな水分をそのままに、水分が少ない調味料と混ぜ合わせて密封すると、調味料が水分を吸いベタついて風味が劣化してしまう。鰹節の水分をとばすために加熱乾燥すると、鰹節本来の風味がとんでしまう。相反する問題を解決するために試行錯誤を繰り返すこと2年以上、ようやく「鰹節の香りをとばさない新しい乾燥法」を確立します。この新しい乾燥法と、酸化を防止する不活性ガス充てんの個包装を組み合わせることで、“だしをひいた時に、鰹節本来の優しい香りが漂うだしパック”=『薫る味だし』が誕生しました。

豆腐のお味噌汁
豆腐とねぎの定番みそ汁で、だしの風味を味わってみてください。
豆腐とねぎの定番みそ汁で、だしの風味を味わってみてください。

材料(2人分) | ||
---|---|---|
豆腐・・・1/2丁(200g) 刻みねぎ・・・適量 |
薫る味だし(かつお)・・・1袋 水・・・400ml 味噌・・・大さじ1 |
|
作り方 | ||
① | 豆腐は食べやすい大きさに切ります。 | |
② | 鍋に、水を入れ加熱します。沸騰したら、薫る味だし(かつお)を入れ、中火で3分間ほど煮出してから、だしパックを取り除きます。 | |
③ | ①の豆腐を入れ、火が通ったら、味噌を溶き入れます。 | |
④ | 器に盛り、刻みねぎを散らします。 |
材料(2人分) | |
---|---|
豆腐・・・1/2丁(200g) 刻みねぎ・・・適量 薫る味だし(かつお)・・・1袋 水・・・400ml 味噌・・・大さじ1 |
作り方 |
① | 豆腐は食べやすい大きさに切ります。 |
② | 鍋に、水を入れ加熱します。沸騰したら、薫る味だし(かつお)を入れ、中火で3分間ほど煮出してから、だしパックを取り除きます。 |
③ | ①の豆腐を入れ、火が通ったら、味噌を溶き入れます。 |
④ | 器に盛り、刻みねぎを散らします。 |
※パッケージについては予告なく変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
お客様の声
とても美味しい
2022/09/14 13:03:05.087732 投稿者:ゆう★★★★★
店舗で買って、無くなりそうなので通販で購入。息子が出汁が好きなのでそのまま煮出して飲んでいます。香りもよく美味しいです。美味しい
2022/03/31 15:16:21.979478 投稿者:ちょび★★★★★
ポット式のものにしようか悩んだところ、こちらの方が簡単に出汁が取れて良いかと思い。使ってみたところ、お味噌汁を作ったらワンランクいや、もっと高級料亭のような、お味になりました。
もう、手放せなくなりました。
鰹と昆布も、あご出し入りも、カツオも、料理にあわせてリピートしてます。美味しい&簡単
2022/04/05 00:15:51.936088 投稿者:プーさん★★★★★
美味しいのに取り扱いが簡単。母の代からずっと使っています。