商品紹介






私たちが、味付きだしパックの開発過程で感じた物足りなさ。
それは、だしをひいた時に漂う「ほっとするような優しいだしの香り」でした。鰹節本来の香りが足りない。その原因は、鰹節に含まれるわずかな水分でした。
鰹節に含まれるわずかな水分をそのままに、水分が少ない調味料と混ぜ合わせて密封すると、調味料が水分を吸いベタついて風味が劣化してしまう。鰹節の水分をとばすために加熱乾燥すると、鰹節本来の風味がとんでしまう。相反する問題を解決するために試行錯誤を繰り返すこと2年以上、ようやく「鰹節の香りをとばさない新しい乾燥法」を確立します。この新しい乾燥法と、酸化を防止する不活性ガス充てんの個包装を組み合わせることで、“だしをひいた時に、鰹節本来の優しい香りが漂うだしパック”=『薫る味だし』が誕生しました。
私たちが、味付きだしパックの開発過程で感じた物足りなさ。
それは、だしをひいた時に漂う「ほっとするような優しいだしの香り」でした。鰹節本来の香りが足りない。その原因は、鰹節に含まれるわずかな水分でした。
鰹節に含まれるわずかな水分をそのままに、水分が少ない調味料と混ぜ合わせて密封すると、調味料が水分を吸いベタついて風味が劣化してしまう。鰹節の水分をとばすために加熱乾燥すると、鰹節本来の風味がとんでしまう。相反する問題を解決するために試行錯誤を繰り返すこと2年以上、ようやく「鰹節の香りをとばさない新しい乾燥法」を確立します。この新しい乾燥法と、酸化を防止する不活性ガス充てんの個包装を組み合わせることで、“だしをひいた時に、鰹節本来の優しい香りが漂うだしパック”=『薫る味だし』が誕生しました。

芋煮汁
牛肉と里芋などの野菜が入った東北地方の郷土料理です。
薫る味だしが具材の旨味をグッと引き立てます。
牛肉と里芋などの野菜が入った東北地方の郷土料理です。
薫る味だしが具材の旨味をグッと引き立てます。

材料(2人分) 調理時間:40分 | ||
---|---|---|
里芋(ひと口大に切る)・・・4個 牛バラ薄切り肉・・・50g にんじん・・・30g まいたけ・・・20g こんにゃく・・・20g 長ねぎ・・・20g |
薫る味だし かつおと昆布・・・1袋 水(だし用)・・・400ml しょうゆ・・・大さじ1 みりん・・・小さじ2 |
|
作り方 | ||
① | 里芋は下茹でし、ぬめりを取ります。にんじんはいちょう切り、まいたけは細かくほぐし、こんにゃくは食べやすい大きさに手でちぎり、長ねぎは斜め切りにします。 | |
② | 鍋に1の具材と水を入れ加熱します。 | |
③ | 沸騰したら、牛肉、薫る味だし かつおと昆布、しょうゆ、みりんを加えて、アクを取りながら煮込みます。中火で3分間ほど煮出してから、だしパックを取り除きます。 | |
④ | 具材が柔らかくなるまで煮込みます。 |
材料(2人分)調理時間:40分 | |
---|---|
里芋(ひと口大に切る)・・・4個 牛バラ薄切り肉・・・50g にんじん・・・30g まいたけ・・・20g こんにゃく・・・20g 長ねぎ・・・20g 薫る味だし かつおと昆布・・・1袋 水(だし用)・・・400ml しょうゆ・・・大さじ1 みりん・・・小さじ2 |
作り方 |
① | 里芋は下茹でし、ぬめりを取ります。にんじんはいちょう切り、まいたけは細かくほぐし、こんにゃくは食べやすい大きさに手でちぎり、長ねぎは斜め切りにします。 |
② | 鍋に1の具材と水を入れ加熱します。 |
③ | 沸騰したら、牛肉、薫る味だし かつおと昆布、しょうゆ、みりんを加えて、アクを取りながら煮込みます。中火で3分間ほど煮出してから、だしパックを取り除きます。 |
④ | 具材が柔らかくなるまで煮込みます。 |
※パッケージについては予告なく変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
お客様の声
にんべんだし
2019/10/18 11:21:53.114297 投稿者:ムーミンママ★★★★★
以前は、簡単なスティック式のだしを使っていました。でもにんべんの本格的なだしを使ってからは、もう以前のだしは使えません。家族も香りが違う。だしの味がしっかりしている。もうこれしか使わないでと絶賛しています。これからも使い続けます。にんべんさんこんなに美味しいだしをありがとうございます。ギフト
2019/10/20 23:12:30.381111 投稿者:OITLOVE★★★★
東京のお土産としてこちらの商品を選ばせていただきました。
ご年配のご家庭から、小さなお子さんのいらっしゃるご家庭にお配りしたところ大変皆様に喜ばれました。
「日本橋にんべん」さんの商品なので味は確かだと思います。味の決め手
2022/01/26 12:34:45.388213 投稿者:ちゅうでんすけ★★★★★
定期購入ではかつおの薫る味だしを
購入し、かつおベースでだしを
とっています。贈り物にはかつお・昆布
だしを選び毎年贈っています。以前は某社の
だしを贈っていましたが今ではにんべん品に
こだわっています。。