7,560円以上のご購入で送料無料※冷凍便除く

にんべんネットショップ公式ネットショップ

奈良のおいしい郷土料理の厳選30選!特徴や味付けのポイントも紹介

最終更新日:

公開日:

奈良のおいしい郷土料理の厳選30選!特徴や味付けのポイントも紹介

奈良といえば、学生の頃、修学旅行で東大寺の大仏や正倉院の宝物庫を見学したという人も多いのではないでしょうか。

ユネスコ世界遺産に登録された文化財や建造物などがあり、世界的にも日本古来の文化を伝える観光地として有名です。お茶や清酒の発祥の地でもあり、1,000年以上前から伝わる郷土料理が数多くある土地です。

この記事では、奈良の有名な郷土料理を紹介するとともに、自分で作ってみたい人のために味付けのポイントも解説します。ぜひ参考にしてください。

奈良の有名な郷土料理30選!

奈良の有名な郷土料理30選!

奈良の有名な郷土料理30選を紹介します。

全て読む必要はありませんので、興味のある料理だけでもぜひご覧ください。

茶粥

「茶粥」とは、ほうじ茶を煮出し、冷ご飯を入れて炊いたもので「おかいさん」とも呼ばれる奈良全域に伝わる郷土料理です。

9世紀初めに弘法大師(空海)が唐から茶の種子を持ち帰り、宇陀市の仏隆寺に種を蒔いたのが茶の栽培の始まりと言われています。それ以来「茶粥」は、「大和の朝は茶粥で明ける」といわれるほど奈良の日常食になりました。

大和では夜にご飯を炊く家が多く、茶粥は冷ご飯を温かく食べる知恵として普及しました。さつまいもやかぼちゃ、里芋、栗、かき餅などさまざまなものを入れて、腹持ちをよくして食べる家庭が多かったようです。

奈良茶飯

現在では炊飯器にお米とほうじ茶を入れ、炒った大豆を入れ炊き上げて作る「茶飯」の歴史は、1,200年以上前にまでさかのぼります。

毎年3月に、東大寺でおこなわれる「お水取り」の練行衆(れんぎょうしゅう)の献立に、「ゲチャ」と呼ばれるものがありました。そしてこれが茶飯の原点といわれています。

まだ庶民には普及していなかった茶飯ですが、旅人が江戸に持ち帰って、十返舎一九の「東海道中膝栗毛」にも登場したことで一躍有名になりました。

大豆と米のバランスの取れた栄養食で腹持ちもよいことから全国各地に知られるようになり、明治以降に再び奈良で広まり始めたといわれています。

柿なます

正月のおせち料理の定番に大根とにんじんを使用した紅白なますがありますが、奈良ではそれに干し柿を入れた「柿なます」がおせちの定番として伝わっています。

大根の白とにんじんの赤を混ぜた、平安の願いが込められた紅白なますに、奈良の特産品である柿を入れることで甘みが加わった食べやすいシンプルな酢の物です。

干し柿は、高価だった砂糖の代わりに料理に使われていました。干し柿の代わりに生の柿を使ったり、柚子の皮を千切りにして飾ったりすることもあります。

色ご飯

「色ご飯」とは、奈良でいう醤油味の炊き込みご飯です。

米が貴重だった時代、米を節約するためにいろいろな具材を混ぜて炊いたのが始まりといわれています。その歴史は古く、奈良時代には「あわ」を混ぜた「あわご飯」が食べられていました。

各家庭で日常的に食べられたほか、さまざまな行事で振る舞われました。にんじん、しいたけ、ごぼう、薄揚げのほか、えんどう、たけのこ、かんぴょう、里芋、大根など旬の食材を入れた色ご飯が作られています。

奈良のっぺ

「奈良のっぺ」とは、里芋や厚揚げ、大根、にんじんなどを使い、昆布や干ししいたけのもどし汁をだしにして煮た煮物のことです。

「のっぺ」や「のっぺ汁」と呼ばれる料理は全国各地にありますが、煮くずれた里芋で汁にとろみがついたものが奈良のっぺです。

奈良のっぺは、毎年12月17日に奈良春日大社で開催される「おん祭」にあわせて食べられる郷土料理で、昆布と干ししいたけだけのだしで野菜の旨みが感じられます。

おん祭とは、平安時代から続く奈良の1年を締めくくる祭りです。藤原忠道が民の平安を願って祈りを奉げたのが始まりとされ、おん祭の時期には、のっぺに入れる厚揚げが販売されています。

柿の葉寿司

「柿の葉寿司」とは、サバを塩でしめて、酢飯と一緒に柿の葉で包んで押し寿司にしたものです。

緑色が鮮やかで、タンニンを多く含んだ渋柿の葉は酢飯と相まって防腐効果があり、作って一晩おいた柿の葉寿司は、柿の葉の香りと酢飯に移ったサバのうま味で独特の風味があります。

五條や吉野地区では、柿の葉寿司は祝いの席や夏祭りに作られるごちそうです。現在でも祭りや行事の際に作られ、冬は柿の葉に包んだままオーブントースターで焼いて「炙り柿の葉寿司」にして食べることもあります。

若草鍋

「若草鍋」は、山盛りのほうれん草の上に、伊勢海老やタイなどの海鮮や、野菜、湯葉など20種以上の具材を山のように盛り付けた鍋のことです。奈良市の旅館「江戸三」で味わえる名物料理です。

若草鍋という名前は、ほうれん草を新緑の若草山になぞらえて、文豪の志賀直哉によって命名されました。10月から3月にかけて全国から若草鍋を食べるために食通が訪れます。

若草鍋のために特別にあつらえた土鍋で、かつおと昆布でひいたあっさりとしただしを使い、炭で煮込む鍋料理です。

飛鳥鍋

「飛鳥鍋」は、鶏肉とはるさめ、白菜、春菊などの野菜を牛乳とだし汁で煮込んだ郷土料理です。

牛乳は、飛鳥時代に唐から奈良にやってきた使者によって孝徳天皇に献上され、乳牛が宮中で飼育されるようになったのが始まりといわれています。

飛鳥鍋は、貴族の飲み物だった牛乳が僧侶に広がり、鶏の肉を牛乳で煮て食べるようになったのが起源といわれていて、庶民に広がったときは高価な牛乳の代わりにヤギの乳を使っていました。

昭和初期、明日香の産品である牛乳を使うようになって、今の飛鳥鍋の形になりました。

鶏肉からだしが出るので、締めはうどんが人気です。近年では、牛乳の代わりに豆乳を使う「大和鍋」という料理も開発されています。

かしわのすき焼き

「かしわのすき焼き」は、鶏肉に白菜、しらたき、焼き豆腐などを具材としたすき焼きのことです。関西では鶏肉のことを「かしわ」と呼びます。

天神さん(菅原道真公をお祀りした神社)の守護神が牛であることから、天満宮の秋祭りでは牛肉ではなく鶏肉を使ったすき焼きが食べられています。鶏肉は「大和肉鶏」で、戦前に肉質がよいとされていた「大和のかしわ」を復活させるため県が開発しました。

今では年間を通して食べられており、祝いやもてなしの席などで作られています。

生卵につけて食べたり、温泉卵につけて食べたりもします。締めには特産品である三輪そうめんを入れてもおいしいです。

さんま寿司

「さんま寿司」は、奈良県十津川村に伝わる郷土料理で、祝いの席や正月に欠かせないなれずしや押し寿司です。

「なれずし」とは塩漬けした魚と米を発酵させたものです。十津川村のさんま寿司は、北部と南部で作り方が異なり、北部はなれずしにするのに対し、南部は押し寿司にします。

晩秋から初夏にかけて熊野灘まで南下してきた、小ぶりで脂が程よく落ちたサンマは、さんま寿司のような保存食によく使われます。旬の秋にサンマを塩漬けにして、大晦日に取り出して食べる家庭が多いようです。

大和の雑煮

「大和の雑煮」は、白味噌仕立てで丸餅、豆腐、祝だいこん、里芋、金時にんじんなどが入った雑煮です。奈良では雑煮の餅を取り出して、砂糖入りのきな粉をつけて食べる地域が多くあります。

それぞれの具材には意味があり、豆腐は白壁の蔵の象徴で「蔵が建つように」、家庭円満の願いを込めて餅は丸餅、野菜も輪切りにします。

祝だいこんとは、直径3cm程度の細い大根です。奈良では、年末になると雑煮に入れるために販売されます。砂糖入りのきな粉は、黄色を稲穂に見立てて米の豊作を願っています。

いたどりの煮もの

「いたどり」とはタデ科の植物で、春の山菜として人気です。「ごんぱち」や「すかんぽ」とも呼ばれています。

怪我をしたとき、患部にいたどりをすり込むと痛みが取れることから「痛取り(いたどり)」と呼ばれるようになったといわれ、吉野の山間部では昔から好んで食べられていました。

アクと酸味が強く、アク抜きをして炒め物や煮物、揚げ物などに使います。アク抜きしたいたどりは、冷蔵庫で一週間ほど塩漬けにすると長期間保存できます。

ずいきの煮もの

「ずいき」とは里芋の葉柄のことです。炭水化物、ミネラル、タンパク質などが含まれ、安価な栄養食品として奈良全域で親しまれています。

東大寺には、天平時代から芋茎(ずいき)が使われていたことが記録に残っており、水田が多い奈良盆地では古くから里芋が生産されていました。

それに伴ってずいきも日常的に利用され、皮をむいて乾燥させると「芋がら」と呼ばれる保存食になり、戻して煮物やみそ汁に使われます。お盆には酢の物にして仏壇に供える地域もあるようです。

新聞紙で巻いて軟化栽培した「軟白ずいき」は大和の伝統野菜に認定され、市場に出回ることのない幻の食材として奈良市内で販売されています。

あまごの甘露煮

「あまご」とは、サケ科サツキマスの一種で体長20〜30cmほどの淡水魚です。「渓流の女王」とも称される美しい姿が特徴といわれています。

奈良を代表する魚として「奈良県のさかな」に指定され、クセがないので甘露煮のほか、天ぷら、塩焼き、ムニエルなどにも利用されています。

素焼きしたアマゴを鍋に入れてほうじ茶と調味料で煮た「あまごの甘露煮」は、古くから家庭で作られていました。しかし、近年スーパーマーケットで生魚が出回ることはほとんどなく、加工食品として甘露煮が販売されています。

エイの煮こごり

「エイの煮こごり」は、葛城地域を中心に奈良全域に伝わる郷土料理で、赤エイを甘辛く煮付けたものです。

エイは煮るとゼラチン質が煮汁に溶け出して、冷めるとゼリー状に固まるため、エイの煮物は「エイの煮こごり」と呼ばれています。

大阪の河内と交流が盛んだった葛城地域は、大阪で水揚げされた新鮮な魚介が食べられてきました。エイは鮮度が落ちるとアンモニア臭がするため、新鮮なうちに煮こごりにしていたようです。

奈良春日大社のおん祭や、秋祭り、正月、結婚式などの祝い事で食べられています。しかし赤エイは年中捕獲されるため、旬の時期に限られることなく年中作られています。

天理ラーメン

「天理ラーメン」とは、天理市発祥の2種類のご当地ラーメンで、豚骨や鶏ガラがベースのスープに白菜やニラが入っています。

天理市に本社がある「彩華」が提供するのは「元祖天理ラーメン」、または「彩華ラーメン」といわれるラーメンです。醤油ベースのスープに、にんにくや豆板醤(とうばんじゃん)で濃厚かつピリ辛に味付けされています。

これとは別に、あっさり系の「天理スタミナラーメン」もあります。豚骨を24時間煮込んで使用するため、「彩華」よりクリーミーな印象で、県内各地で食べられています。

油かす

「油かす」とは、牛の腸などのホルモンを、時間をかけて油でじっくり揚げた、奈良で昔から食べられてきた郷土料理です。

余分な油分が抜けて肉のうま味が凝縮され、おいしいだけでなく栄養価も高いといわれています。

鍋料理やスープ、ラーメンなどに使うことで手軽に牛肉風味を加えられ、刻んで具材にもなって、料理の味が引き立ちます。

外側はカリカリと香ばしく、中はプルプルという独特の歯ざわりが特徴で、コクを加える便利な食材です。

七色お和え

「七色お和え」は、真言宗の盆のお供え料理のひとつです。七色とは7種類の野菜のことで、お和えとは和え物のことです。

奈良では和え物のことを「お和え」といい、なす、かぼちゃ、ごぼう、にんじん、さやいんげん、ずいき、みょうがの旬の7種類の野菜を、ごま、みそ、砂糖を混ぜた和え衣で和えて作ります。

旬の野菜を使うため、お盆のお供えだけでなく年間を通して食べられています。野菜を7種類も使うので栄養価が高く、和え物にするので食べやすいです。

黒米カレー

「黒米カレー」とは、古代米の「黒米」にカレーを取り合わせた奈良の名物料理です。

奈良は昔からインドと関わりがあったとされ、奈良の大仏の魂入れの儀式である開眼供養会(かいげんくようえ)の導師は、インド出身の僧が務めたといわれています。

カレーの起源のひとつとして、釈迦が人々を病から救うために薬草を混ぜ合わせて分け与えたという説があり、正倉院にも現在スパイスとして利用されている「薬」が納められたという記録があります。

黒米カレーは、そんな人々の健康を気遣って振る舞われたと思われるカレーを甦らせた料理です。

半夏生餅(はげっしょうもち)

「半夏生餅」とは、「半夏生」といわれる夏至から数えて11日目の、小麦の収穫が終わって一段落する頃に作られるお菓子です。

つぶし小麦ともち米を混ぜて作ることから「小麦餅」とも、田植えが終わって田の神に感謝する「早苗饗(さなぶり)」という行事に食べることから「さなぶり餅」ともいわれます。

小麦が入っているので歯切れがよく、胃もたれしにくいのが特徴です。

水田にお供えしたり、きな粉をつけて食べたり、毎年農作業が終わった頃に半夏生餅を作ったりする地域もあります。

ふき俵

「ふき俵」は、炒って皮を取った大豆と米を炊いておにぎりにして、茎のついたふきの葉で包み、ふきの皮で外側を包んで俵のようにしたものです。

大和高原地域では、田植えの始まりの日を「さびらき(早苗開)」といって、ふき俵を作り神棚に供えて豊作を祈っていました。そのため、「さびらきごはん」とも呼ばれます。

ご飯と一緒に炊く大豆には「大きく豆に育つように」との思いが込められています。田植えをする田の畦(あぜ)にふき俵を並べて豊作と作業安全を祈ってその場で食べ、そのあと田植えをおこなっていました。

農家のお弁当や、田植えの間食としても食べられています。

三輪にゅうめん

桜井市三輪は全国的に素麺の産地として知られ、夏は冷やし素麺、冬はにゅうめんにして年間を通して食べられています。にゅうめんとは、「煮麺」がなまったとする説が有力です。

三輪素麺は1200年以上の歴史があり、三輪地方は素麺発祥の地といわれています。三輪山をご神体とする大神神社の啓示で、疫病と飢餓に苦しむ民の救済のため三輪に小麦を撒いて粉に挽き、糸状にしたのが素麺の起源とされています。

にゅうめんのほかにも、素麺カルボナーラや焼き素麺などにもアレンジされ、パスタやはるさめの代わりとしても人気です。

明日香手作りこんにゃく

「明日香手作りこんにゃく」は、生芋100%の手作りこんにゃくで、ユーモラスな「亀」の形が特徴です。

奥明日香産の、有機農法で育てた生芋をすりつぶし、じっくり加熱して熟成させて、濃口醤油や明日香産の鷹の爪などを加えてピリ辛に仕上げています。

さっくりとしてシコシコとした弾力のある食感で、こんにゃく本来の濃厚なうま味や香りが楽しめるこんにゃくです。

蛸もみうり

「蛸もみうり」とは、きゅうりを小口切りにして塩で柔らかくなるまで揉み、タコと和えた酢の物のことです。

タコは縁起のよい食材とされ、結婚式や宮参りなどでも振る舞われ、田植えが終わって秋の豊作を祈る「早苗饗(さなぶり)」という行事でも食べられています。

吸盤を持ち吸い付くタコにあやかり、大地に田の苗がよく根付くようにとの願いが込められ、田の神様に感謝して作られます。

昔、漬物用として利用された大和三尺きゅうりや半白きゅうりは、肉質が固く、柔らかくなるまで塩もみしました。現在のきゅうりは軽く塩もみすれば食べられます。酒のツマミとしても親しまれています。

奈良漬け

奈良以外で製造されたものも「奈良漬け」と呼ばれて一般名詞化していますが、本来の奈良漬けは、野菜を塩漬けにして何度も新しい酒粕に漬けかえながら作った漬物のことです。

奈良は清酒発祥の地とされ、清酒造りが盛んで酒粕が豊富にあり、粕漬けの製法も古くから発達しました。

江戸時代までは贅沢品とされていましたが、江戸時代、奈良の漢方医が白瓜を酒粕に漬けて売り出してから庶民の口にも入るようになり、その後旅人によって「奈良漬け」が全国に広まりました。

奈良漬けは長期保存が可能で、季節を問わず使用できる野菜漬けとして重宝されたといわれています。

奈良・平城・寧楽丼

「奈良・平城・寧楽丼」は、「ならならならどんぶり」と読みます。奈良のご当地グルメとして、第5回全国ご当地どんぶり選手権予選会にも出場しました。

2013年、奈良市の奈良ロイヤルホテルが考案したもので、奈良県産の食材で3つの「なら」に思いを馳せたとされています。

奈良県産米「ヒノヒカリ」の上に、おからにくるんで6時間煮込んだヤマトポークとサラダ茄子、それに卵の特製ソースがかかり、ジューシーな角煮にシャキシャキの野菜とトロッとした卵ソースのハーモニーが楽しめます。

しきしき

「しきしき」とは、戦前からある奈良のおやつで、小麦粉に水と砂糖を入れて薄く焼いたものです。現在では卵を入れてクレープのようにすることもあります。

小麦栽培が盛んだった奈良では、三輪素麺や半夏生餅とともに、しきしきも小麦を使用した料理として親しまれました。

生地をフライパンで薄くのばし、そのまま食べたり、刻んだネギや削り節をかけたり、あんを巻いて食べたり、家庭によってさまざまな食べ方があります。

手軽に作れるので地域のイベントでも振る舞われ、桜あんや抹茶あんを入れるなどして工夫されています。

万葉おやき

「万葉おやき」とは、小麦粉とそば粉をブレンドして発酵させて、揚げた生地で薄味仕立ての野菜を包んだおやきです。

おやきのなかには旬の野菜がたっぷり入り、薄味仕立てで野菜の旨みが感じられます。

小麦粉とそば粉をブレンド発酵させて揚げるというユニークな生地は、一般的な餅やまんじゅうでは出せない食感です。

冷凍されたおやきは、オーブンで焼くと皮の外側は香ばしく、内側はもっちりとしたままで、一味違ったおいしさを楽しめます。

くずもち

「くずもち」は、葛粉から作られたぷるぷるとした餅です。

葛粉の原料である葛は日本全国に広く分布していますが、この「葛」という名前は古代、奈良の吉野地方に住んでいた国栖人(くずびと)が葛から葛粉を作って売っていたことから名付けられたといわれています。

葛の根に含まれるデンプンを精製して乾燥させた葛粉は、添加物を含まない自然食品で「吉野本葛」と呼ばれています。奈良の吉野地方の寒さと良質な水で、品質のよい葛粉ができました。

くずもちは、きな粉や黒蜜をかけて食べるほか、作りたてを氷水で締めて、内部がまだほんのり温かい状態で食べるとふわふわの食感を楽しめます。

いもぼた

「いもぼた」とは、里芋が入ったぼた餅のことです。

奈良のいもぼたは里芋を使うのが特徴で、もち米が貴重だった時代にうるち米に里芋を加えて粘りを出して、ぼた餅を作っていました。消化がよいので胃もたれもしにくいです。

11月の「亥の日」に食べると万病を払うといわれ、イノシシ(亥)は多産であることから女性は多産にあやかるとされて「いのこ餅」ともいわれています。奈良盆地では、お彼岸や秋祭りなどの日にも、いもぼたをお墓や仏壇に供えています。

うるち米と里芋だけで作っているので、冷めてもやわらかいのが特長です。

奈良の郷土料理の特徴

奈良の郷土料理の特徴

奈良は、県土の面積の約24%が奈良盆地で、起伏の少ない肥沃な平野が広がっています。

典型的な盆地気候で、夏場はかなり蒸し暑く、冬の寒さは非常に厳しいです。しかし、法隆寺地域の仏像建造物や奈良の文化財、紀伊山地の霊場と参詣道などがユネスコの世界遺産に登録されているなど、世界的に有名な観光地としても知られています。

そんな奈良の郷土料理の特徴は、次の2つです。

  • 日本食の発祥の地
  • 農村文化の影響を受けた料理

順番に解説します。

日本食の発祥の地

奈良は、シルクロードの終着点として古くから交通網が発達し、中国や朝鮮半島などとの交流も盛んでした。

古代飛鳥・奈良時代には、遣隋使や遣唐使によって多くの文化や技術が持ち込まれたことでも知られています。そのため、奈良が発祥となった日本食が多くあります。

大和高原地域で栽培される「大和茶」は、日本のお茶の起源とされ、茶粥の文化も広まりました。

清酒の発祥の地ともいわれ、奈良時代に中国から伝わった醸造技術をもとに酒造りがおこなわれたとされています。そのため、酒粕が豊富にあったことで奈良漬けも生まれました。

ほかにも、うどんやまんじゅう、豆腐など、日本食に欠かせない食材が奈良にルーツを持つとされています。

平成25年には「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録され、奈良から生まれた数々の和食は次世代に伝えていくべきものになりました。

ユネスコに登録された和食については、「和食とはどんな食べ物?特徴や歴史から代表例や味付けのコツまでを紹介」でも解説しています。

農村文化の影響を受けた料理

奈良の郷土料理は、旬の魚や野菜など四季折々の産物を利用して煮物や和え物にする、農村の食文化が生きています。

旬の野菜と、里芋や厚揚げを煮物にする「奈良のっぺ」は、煮物料理の原点といえ、農村文化を生かした郷土料理の象徴となりました。

また奈良の「茶粥」は、米の節約のためというより、早く食事を終わらせて農作業に戻るための農民の知恵から生まれた郷土料理です。

ほかにも、豊作を祈る行事の際や農家のお弁当として食べられたふき俵もあり、現在でもその食文化は受け継がれています。

奈良の郷土料理をもっとおいしく食べるための味付けのポイント

奈良の郷土料理をもっとおいしく食べるための味付けのポイント

奈良には、旬の食材を活かしたおいしい郷土料理がたくさんあります。

「ぜひ自分でも奈良の郷土料理を作って食べてみたい」と思う人もいるかもしれません。

奈良の郷土料理をさらにおいしく作るなら、食材のおいしさを活かせる調味料にこだわりましょう。

鰹節専門店にんべんは、300年以上和食を支えてきました。そのにんべんがおすすめする調味料を使うことで、手軽にプロの味を再現できます。

びん入・木桶仕込み下総醤油(大)」は、全て国産原料のみで作った醤油で、食のプロも愛用しています。

びん入・木桶仕込み下総醤油

▶「びん入・木桶仕込み下総醤油(大)」はこちら

色ご飯や奈良のっぺなど、おいしい醤油が欠かせない料理にお試しください。

本枯鰹節つゆの素 特撰(3倍濃厚)」は、本枯鰹節と濃口醤油を使ったつゆ(3倍濃厚)で、うま味の濃い郷土料理ができます。

本枯鰹節つゆの素 特撰(3倍濃厚)

▶にんべんの「本枯鰹節つゆの素 特撰(3倍濃厚)」はこちら

煮物のような、味を決めるのが難しい料理も手軽にできます。

本枯鰹節 薫る味だし(かつおと昆布)」は、沸騰したお湯に一袋入れるだけで、だしがひけるだしパックです。

本枯鰹節 薫る味だし(かつおと昆布) (2)

▶にんべんの「本枯鰹節 薫る味だし(かつおと昆布)」はこちら

手間のかかる、かつおと昆布の合わせだしが手軽にひけます。

まとめ:奈良の郷土料理を自宅でも味わいましょう

まとめ:奈良の郷土料理を自宅でも味わいましょう

奈良は、日本食発祥の地として1,000年以上前から受け継がれてきた、おいしい郷土料理が豊富にあります。

日本古来の和食の味を、ぜひ自宅で作って味わいましょう。

奈良の郷土料理をおいしく作るなら、和食の味にこだわった最適な調味料を使うのがおすすめです。先ほど紹介した調味料を、もう一度紹介します。

おいしい醤油が欠かせない、のっぺや色ご飯には「びん入・木桶仕込み下総醤油(大)」がおすすめです。

びん入・木桶仕込み下総醤油

▶「びん入・木桶仕込み下総醤油(大)」はこちら

食のプロも愛用する醤油をぜひお試しください。

味を決めるのが難しい煮物には、「本枯鰹節つゆの素 特撰(3倍濃厚)」を使うと手軽に再現できます。

本枯鰹節つゆの素 特撰(3倍濃厚)

▶にんべんの「本枯鰹節つゆの素 特撰(3倍濃厚)」はこちら

料理初心者でも、プロのような煮物が手軽に作れます。

かつおと昆布の合わせだしを家庭でひくのは大変ですが、「本枯鰹節 薫る味だし(かつおと昆布)」を使えば手軽にできます。

本枯鰹節 薫る味だし(かつおと昆布) (2)

▶にんべんの「本枯鰹節 薫る味だし(かつおと昆布)」はこちら

だしパックを一袋煮出すだけで、本格的なだしができます。

にんべんの調味料を使って、日本古来から受け継がれた奈良の郷土料理を自宅でも味わいましょう。

この記事をシェアする