千葉のおいしい郷土料理の厳選30選!特徴や味付けのポイントも紹介
最終更新日:
公開日:
千葉には肥沃な大地と房総半島の三方に広がる海の恩恵を受けた食材がたくさんあります。地元の新鮮な食材を使った千葉ならではの郷土料理がたくさんあります。
この記事では「千葉の郷土料理が知りたい」「自分でも郷土料理を作ってみたい」と思う人のために、江戸時代から日本の食卓を支えてきた鰹節専門店にんべんが千葉の郷土料理の30選を紹介します。
特徴や味付け、歴史についても解説するので、ぜひ参考にしてください。
千葉の有名な郷土料理の30選!
ここでは、千葉の有名な郷土料理を30品紹介します。
有名な郷土料理はもちろん、地元の人だけが知るものまでたくさん紹介しますので気になる料理があれば、ぜひ参考にしてください。
鉄砲巻き
鉄砲巻きは、醤油で味付けした鰹節を具にした太巻きです。鉄砲に似た見た目からその名がつきました。
細巻きと言えばすし飯で巻きますが、富津の鉄砲巻きは白飯なのが特徴的です。
四海巻
四海巻は正方形の飾り巻き寿司で、その四角い形が特徴的です。四海とは四方の海を指します。模様にも意味があり、四つの角にある婉曲は波紋を表現しています。
真ん中には厚焼き玉子が入っていて、見た目にも美しい巻き寿司です。
太巻き寿司
太巻き寿司は、別名「房総巻き」とも呼ばれる千葉の郷土料理です。明治・大正時代から作られており、紀州の漁師が漁に出た時のお弁当にしていたと言われています。
海苔に酢飯をしき、かんぴょうや椎茸、ほうれん草、人参など季節の野菜を具にして、巻いたものです。
ひしこ押し寿司
ひしこ押し寿司は、南房総地域で江戸時代から千葉県民に愛されている郷土料理です。ひしことは、「カタクチイワシ」のことを言います。
小骨が多く食べにくいカタクチイワシを、醤油や甘酢の入った調味液につけ、身や骨を柔らかくします。調理の方法を工夫し、食べやすくした押し寿司です。
ヤンゴメ
ヤンゴメは、千葉県安房地域・房州地域の郷土料理です。ヤンゴメは「焼き米」が語源だと言われています。見た目は赤飯とよく似ていますが、炒った米を使うのでパラパラした食感です。
お盆や、豊作祈願などハレの日に食べる縁起物として、親しまれています。
なめろう
新鮮な魚をたたきにして作るなめろうは、房総半島で働く漁師たちの男飯です。
料理法は至ってシンプル。新鮮な真アジやまいわしにショウガやシソの葉、ネギなどの薬味とみそを混ぜ合わせて、滑らかになるまで細かく叩きます。
なめろうを、蒸したり焼いたりしたものを「さんが焼き」と呼びます。しっかり叩いて焼くことで、なめろうとは違うふんわりとした食感を楽しめます。
落花生おこわ
八街市の郷土料理で、千葉県の特産品である落花生(らっかせい)を使ったおこわです。もちもちのおこわに、落花生の食感がアクセントになっています。
生落花生を甘く炊いておくことで、赤飯とは違った甘さのあるおこわご飯になります。落花生の旬である秋から冬にかけて作る家庭が多い料理です。
落花生味噌(らっかせいみそ)
「落花生味噌(らっかせいみそ)」は、生落花生を香ばしくなるまで炒り、砂糖とみそをなじませて作った郷土料理です。「みそピーナッツ」とも呼ばれています。
甘辛いみそ味で、ご飯のお供やお酒のあて、常備菜としても愛されています。給食にも出るので千葉県民に馴染み深い料理です。
すずめ焼き
すずめ焼きは、利根川で穫れる「小鮒(こぶな)」を開いて、串焼きにしたものです。その見た目からすずめと勘違いする人がいたことから「すずめ焼き」と呼ばれるようになりました。
甘辛いタレをつけて香ばしく焼いた料理です。
からなます
からなますは、おからの中に細かく切ったイワシや人参、きゅうりが入った酢の物です。
ピーナッツやピーナッツパウダーを入れる家庭もあります。普段の食事にはもちろん、お祭りなどの行事食にも用意されます。
お祝い事のときは、大きなお皿にウサギの形に盛って振る舞います。
唐揚げそば
唐揚げそばは、丼の中身が見えないくらい大きな唐揚げが乗っているそばのことです。
そばのおだしを吸った唐揚げが、ボリューム満点。意外な組み合わせのようですが、千葉県では、熱々のそばと揚げたての唐揚げは定番のメニューです。
ごんじゅう
豚バラ肉と油揚げを甘辛く炊き、ご飯に混ぜ込んだものをおにぎりにしたものが、ごんじゅうです。
安房地方で行われている安房国司祭(別名・やわたんまち)の神輿の担ぎ手たちにふるまわれている料理。千葉県民のおふくろの味です。
かいそう
外房地域の郷土料理で正月には欠かせないのが、かいそうです。コトジツノマタという海藻を火にかけ、とろみを出し型に入れ固めます。かつお節やねぎ、ショウガなどの薬味と一緒に、醤油をかけて食べます。
磯の香りがさわやかで、さっぱりとした味わい。正月料理の箸休めにぴったりです。
せぐろいわしのごま漬け
九十九里地域で獲れる新鮮ないわしを使ったせぐろいわしのごま漬け。
しっかりと脂がのった新鮮ないわしを酢でしめて、炒りごま、ゆず、ショウガ、唐辛子と漬け込みます。さっぱりしていて美味しいだけでなく、大量に獲れるいわしを少しでも長く保存できる工夫です。
いわしの卯の花漬け(うのはなづけ)
新鮮ないわしを使った「いわしの卯の花漬け(うのはなづけ)」は、正月のおせち料理としても馴染みのある郷土料理です。
いわしをぶつ切りにして酢漬けにし、それをピーマンや人参を入れて作ったおからの中に混ぜ合わせます。新鮮ないわしを使うので、臭みがほとんどありません。
瓜の鉄砲漬
瓜の鉄砲漬は、瓜の真ん中をくりぬき、その中にみょうがやシソ、唐辛子を入れて醬油漬けにした夏野菜の漬物です。
穴をあけた瓜の中に唐辛子を詰めた見た目が鉄砲のようなので「鉄砲漬け」と呼ばれています。千葉県にある成田山新勝寺のお土産としても人気です。
花椿
花椿は、房総半島の郷土料理で、切った断面が椿の花のようになっている太巻きのことです。
外側は海苔の代わりに薄焼き玉子を使いきれいな黄色、花びらは桜でんぶのピンクがとても華やか。見た目にも鮮やかな飾り寿司です。
ホワイト餃子
千葉県野田市で愛されている郷土料理がホワイト餃子です。
普通の餃子よりも分厚くもちもちの皮で、揚げるようにしっかりとパリパリに焼きます。ころんと丸いまんじゅうのような見た目です。
そのまま食べるのももちろん美味しいですが、酢醤油につけて食べるとさっぱりして何個でも食べられるでしょう。
鳥雑炊
鳥雑炊は「とりどせ」と呼ばれ、人がたくさん集まる冠婚葬祭などのハレの日に食べる料理です。
養鶏が盛んな千葉では、多くの家庭で鶏を飼っていました。鳥雑炊は、骨でだしを取り、軟骨は団子に入れ、鶏を丸ごと無駄にすることなく使った料理です。
くじらたれ
くじらたれは、千葉県南房総地域で江戸時代から庶民に愛されている鯨料理です。くじらの肉をタレに漬け込み干した保存食で、ビーフジャーキーに似ています。
食べるときには少し火であぶると香ばしくなり、お酒のあてにぴったりです。
ふうかし
ふうかしは、あさりだしのみそ汁です。船橋浦では、あさりが豊富に採れ、徳川幕府に献上していたほど身も大きく味もすばらしいものでした。
貴重なみそは控えめにし、あさり本来のだしを味わう郷土料理です。
イワシのだんご汁
九十九里浜で獲れるイワシをすりつぶして作った団子に、醤油と酒で味を調えた澄まし汁がイワシのだんご汁です。
肉団子以外の具材は家庭によってさまざまですが、大根や人参、里芋をいれるところが多いようです。
はば雑煮
はば雑煮は、はばのりという房州産の海藻を使った正月料理です。澄まし雑煮に、はばのり、焼いたお餅と鰹節、青のりをかけて作ります。
はばのりは、「幅を利かせる」と言われ、正月に食べると縁起がいい食材だと言われています。
塩辛こうこう
塩辛こうこうはサンマで作った塩辛です。
ぶつ切りにした大根とサンマを塩漬けにして1週間ほどで完成します。生のサンマを使うので、魚が発酵した独特のクセと匂いがあります。
ゆで落花生
9月〜11月の旬の時期に穫れた鮮度の良い落花生は、ゆで落花生として食すことができます。普段食べている落花生のほとんどは炒ったものです。茹でた落花生は甘くてしっとりとしており、ほくほくとした食感です。
ゆで落花生にする場合、鮮度が大切なのでできるだけ早く茹でるようにしましょう。
ばらっぱまんじゅう
ばらっぱまんじゅうは蒸すときに、ばらっぱの葉(サルトリイバラの葉)を下に敷いて作る昔ながらの素朴な蒸しまんじゅうです。夏祭りやお盆など夏の行事でよく食べられます。
中のあんは、こしあん以外にも、カボチャやさつまいものあんを使うこともあります。
チッコ豆腐・牛乳豆腐
千葉県安房鴨川地方の郷土料理、チッコ豆腐・牛乳豆腐は、「チッコカタメターノ」とも呼ばれています。
チッコ豆腐は、牛の初乳を固めて作った豆腐ですが、今では初乳にこだわらない「牛乳豆腐」も有名です。お酢と牛乳で作るのでカッテージチーズに似た味わいです。
かき餅
かき餅は、乾燥させた餅を揚げたり、炭火で焼いたりして作ります。かき餅にすることで保存性が高まります。
利根川流域でつくるもち米は、かき餅作りにもぴったり。お茶うけにも人気の米菓です。
性学もち
江戸時代末期に貴重だったもち米の代わりに、うるち米を使って作った「性学(せいがく)もち」。
うるち米を蒸して臼と杵でつき、お餅のようにします。もち米を使うよりも粘り気が少なく滑らかな食感です。
てんもんどう
千葉県で豊富に採れる果物や野菜を蜜で煮て、乾燥させたお菓子が「てんもんどう」です。東金市の郷土料理で、長期保存可能な砂糖菓子です。
人参やショウガ、柚子、蜜柑の皮、しいたけなどを使ったてんもんどうが人気です。
千葉の郷土料理の特徴
千葉は東京のベッドタウンにも関わらず、自然が豊かで年中温暖。野菜作りに適した豊かな土壌を持つ県です。
千葉県の食文化には下記のような特徴があります。
- 豊かな土地を活かして農業が盛ん
- 漁業にも長い歴史がある
千葉の郷土料理は、どのような食文化なのか、その特徴を紹介します。
豊かな土地を活かして農業が盛ん
千葉県は、東京のベッドタウンであるにもかかわらず、実り豊かな自然もしっかりと守られています。年中温暖で、肥沃な土地のおかげで、全国でも有数の農業の産地です。
落花生やしゅんぎくやネギ、だいこんは全国1位の生産量を誇っています。
それゆえ、千葉の郷土料理は旬の野菜がふんだんに使われています。
漁業にも長い歴史がある
千葉県は、太平洋に面した半島で海に囲まれており、漁業にも長い歴史があります。
縄文時代から漁業の痕跡があり、江戸時代でも漁業が盛んな地域として知られています。
まいわしやまかじきは日本第二位の漁獲量を誇り、あわびなどの貝類や海藻も豊富に獲れます。
千葉の郷土料理をよりおいしく食べるための味付けのポイント
「千葉の郷土料理が懐かしい……。家でも食べたい」「郷土料理をもっとおいしく作るコツが知りたい」と思うことはありませんか?
千葉の郷土料理をよりおいしく食べるためには、味のベースとなる調味料が大切です。
おすすめは、300年以上にわたり和食を支えてきた鰹節専門店にんべんの調味料です。にんべんの調味料は、プロの料理人からも高い評価を受けています。
まずは、千葉県の下総醤油を贅沢に使用した「日本橋だし場 だし醤油」です。このだし醤油を使うと、深い旨味としっかりとした味わいに仕上げられます。
チッコ豆腐やごんじゅう、鶏雑炊にもぜひ使ってください。
▶日本橋だし場 だし醤油はこちら
次に紹介するのは、醤油は「びん入・木桶仕込み下総醤油(小)」です。
▶「びん入・木桶仕込み下総醤油(小)」はこちら
まろやかな味と独特の風味は、プロの料理人からも支持されています。
最後に紹介するのは、素材の色合い、風味を活かした料理に仕上げることが出来る「白だしゴールド」です。
はば雑煮やイワシのだんご汁、落花生おこわの味もワンランク上の上品な風味にできます。だし素材を贅沢に使用しているので、香りも風味も存分に味わっていただけます。
▶白だしゴールドはこちら
まとめ:千葉の郷土料理を自宅でおいしく作りましょう
千葉の郷土料理は、新鮮な食材を使ったシンプルな味付けのものが多いです。素材を活かしたものが多いからこそ、調味料にこだわると味に差が出ます。
自宅で手軽に千葉の郷土料理を再現したいなら、鰹節専門店として、江戸時代から日本の食卓を300年以上支えてきたにんべんの調味料をお試しください。
にんべんのこだわりの調味料を使って、千葉県の郷土料理を手間なく簡単に味わいましょう。