7,560円以上のご購入で送料無料※冷凍便除く

にんべんネットショップ公式ネットショップ

だしの色々な種類を紹介!おすすめの料理とだしパックの活用法も大公開!

最終更新日:

公開日:

だしの色々な種類をご紹介!だしに合う料理と簡単時短テクニック!
昆布や鰹節(かつおぶし)など素材から取った「だし」は料理の味を決める重要な存在です。だしは料理に深みを与えてくれるので、「料理はだしで決まる」とさえ言われています。 

しかし、ひとまとめに「だし」と言ってもさまざまな種類があり、それぞれに合う料理があります。

日本人に馴染み深い和風だしだけでも数種類以上あります。どのようなものがあるのか見ていきましょう。

また、だしをとるのは意外と手間がかかるものです。「日々の生活が忙しく、手間をかけられない」という方に便利なだしのアイテムを紹介します。おすすめは、手軽に使えておいしいだしがとれるだしパックです。だしパックの使い方も管理栄養士が解説します。

だしにはどんな種類がある?

日本で主に使われている和風だしはどのような種類があるのか見てみましょう。 

鰹節だし

鰹節からとる和風だしで芳醇な香りと旨味を持っており、上品な味わいです。鰹節には薄削りや厚削りなど種類があり、それぞれ風味や用途が異なります。鰹節に含まれる旨味成分はイノシン酸です。最初にとる「一番だし」と、一番だしをとり終わったあとにさらにだしをとる「二番だし」があります。

昆布だし

干した昆布から抽出するだしです。あっさりとしていてわずかに塩味を感じられ、素材の味を邪魔しません。昆布にはグルタミン酸という旨味成分がたっぷりと含まれており、他の旨味成分と組み合わせることで相乗効果が生まれます。

かつおと昆布の合わせだし

和食ではよく使われる鰹節と昆布を掛け合わせただしです。アミノ酸系のグルタミン酸と、核酸系のイノシン酸の組み合わせなので相性がよく、単独で使うよりも相乗効果で強い旨味を感じます。

煮干しだし(いりこだし)

魚介系の味が好みであればおすすめしたいのが煮干しだしです。別名いりこだしとも呼ばれます。煮干しとは小魚を干したものという意味で、一般的によく使われるのはカタクチイワシです。腹わたを除いて使う、酸化しやすいため早めに使うなど、美味しく食べるためのちょっとしたポイントがあります。

椎茸だし

干し椎茸からとれるだしです。干し椎茸には肉に厚みのある「どんこ」と肉が薄い「香信」の2種類があります。どんこの方がしっかりとしただしをとることができるので、だしをとるにはおすすめです。

あごだし

あごだしはトビウオからとるだしです。九州を中心とした西日本の地域でよく使われています。トビウオは他の魚に比べて脂質が少ないため、だしは上品であっさりとした旨味を持つのが特徴です。だしのなかでも高級品として扱われています。

汁物には鰹節だしがピッタリ!使うだしごとのおすすめ料理!

基本的には料理に使うだしに細かいルールはありませんが、それぞれのだしに合う料理というのが存在します。せっかく料理を作るなら、特長や風味に合わせてふさわしいだしを選び、おいしい料理を作りましょう。 

・鰹節だし
一番だし…お吸い物、味噌汁、茶碗蒸し、めんつゆなど
二番だし…煮物、炊き込みご飯、鍋物

・昆布だし
鍋、煮物、味噌汁、お吸い物

・かつおと昆布の合わせだし
煮物、鍋物

・煮干しだし
味噌汁、ラーメン

・椎茸だし
中華料理、煮物

・あごだし
汁物、茶碗蒸し、ラーメン、うどん

紹介した料理はあくまでも一例です。だしは単独で使用するよりも掛け合わせで使ったほうが「うま味の相乗効果」でおいしくなります。味に奥深さを出したいときは数種類のだしを組み合わせて使うとよいでしょう。

時短アイテムを使おう!だしを簡単にとる方法

「だしをとるのは、時間がかかるのでは?」と心配になりますよね。「忙しい生活の中で、だしをとるための時間を短くしたい」という人は多いはずです。ここではだしを簡単にとるための便利なアイテムを紹介します。 

  • ①顆粒(かりゅう)だし
  • ②粉末だし
  • ③液体だし
  • ④だしポット
  • ⑤だしパック

①顆粒(かりゅう)だし

手軽に使えるだしと言えば、顆粒だしを思い浮かべる人も多いでしょう。顆末タイプで瓶に入っているものと、少量ずつ小袋に分けてあるものなどがあります。量の調節もしやすく、料理のだしとして簡単に使えるのがメリットです。

②粉末だし

食材をそのまま粉末状にした粉末だしなら、素材そのものの味を楽しむことができます。使い方は顆粒だしと同様です。

③液体だし

白だしが代表的ですが、濃縮された鰹節だしのようなものもあります。めんつゆをイメージすると分かりやすいように、ほとんどの液体だしは水で希釈して使います。既に調味されているものが多いので、料理によっては液体だしのみでも美味しい料理を作ることが可能です。

種類が豊富なのが液体だしのメリットです。濃厚タイプの鰹節だしや昆布だし・白だしなど、料理に合わせて選ぶことができ、料理のおいしさをアップしてくれるでしょう。水かお湯で希釈するだけで使うことができるため非常に便利ですが、塩分が少し高く、高希釈タイプが多いので量を調整するようにしましょう。

また、液体だしは開栓後は風味が落ちないようになるべく早く使い切るようにしましょう。色々な容量の液体だしがあるので丁度良く自分が使いきれるものを使いましょう。

にんべんの液体だし
液体だしの一覧はこちら

にんべんの液体だしなら塩分控えめなので、体にやさしいです。さらに種類も豊富です。

④だしポット

だしポットは容器に鰹節と水を入れ、電子レンジで加熱するだけで本格的なだしをとることができる商品です。忙しくても美味しいだしを使いたい、自炊生活を心がけたいという人にはおすすめです。専用の濾し器がついているので手軽にだしが取れ、後片付けも簡単に済ませられます。

にんべんのだしポット
だしポットの一覧はこちら

にんべんのだしポットならお手軽に本格的なだしがとれます。

⑤だしパック

だしパックは鰹節や昆布などだし用の食材を不織布に詰め、お茶を煮出すようにお湯の中に入れてだしをとる便利なアイテムです。パックなので1回分ずつ小分けになっているので、使うときに使うだけだしをとれます。手軽に使えるのがメリットです。

素材が適量パックされているので原料からだしをとることに比べれば、手早くだしを取ることができます。「醤油、砂糖、食塩等で調味されているだしパック」や「無調味のだしパック」もあるので、料理に合わせて選べるのもメリットです。無調味のだしパックは、素材の風味を感じられるので、料理にコクが出ます。

無調味だしパック
無調味だしパックの一覧はこちら

にんべんのだしパックは素材にこだわった逸品揃いです。本枯鰹節の旨味がギュッと詰まっています。

だしパックなら本格的な味が簡単に手に入る!使い方を紹介

だしパックなら本格的な味が簡単に手に入る!使い方を紹介 

手軽に本格的なだしが取れるだしパックは、使い方も簡単です。使ったことがある人も多いと思われますが、改めて使い方を確認してみてください。

だしパックの基本的な使い方は以下の通りです。

お湯でだしをとる方法

1.鍋に水を入れお湯を沸かします。
2.沸騰したらだしパックを入れ、中火にして3~5分程度煮出します。
3.だしパックを取り出します。
5分ほどでだしが取れるので、とっても便利です。

煮出しすぎは禁物です。風味が落ちてしまうので、時間が経ったらすぐに取り出しましょう。また取り出す際にはパックを絞らないようにしてください、雑味が出る原因になります。

水だしでだしをとる方法

水だしでだしを取るのも簡単にできる方法です。昆布や鰹節、煮干しなど、だしを取りたい素材のだしパックを水に入れるだけです。冷蔵庫で一晩おけば、だし汁ができあがります。基本的には6時間経てばだしが取れるので、朝作っておけば、夜には料理に使うことができます。沸騰させてだしを取るのが大変という人には、水だしがおすすめです。手間もかからないため、忙しい時間の合間にもできます。

だしは取ってすぐが1番おいしいので取っただしは早めに使い切ることをおすすめします。だしは日持ちするものではないので作り過ぎないように気をつけましょう。

だしパックは小分けになっているので使い易い

上でもお伝えしましたが、だしパックを使ってだしを取る大きなメリットは決まった量の素材が小分けになっているので1回の料理分のだしが取れることでもあります。 

作りすぎて余らすことや、だしを取るときの濾す作業が省略できるので気軽に自分で取っただしを使って料理に使うことができます。

1人暮らしの方が自炊をする場合でも使いきれる量のだしを作ることができますし、忙しい主婦の方が料理の時短に活用したりと、だしパックは料理をする方の強い味方です。もちろん、これから料理を始める方でも自分で簡単にだしを取ることができるのでぜひ挑戦してみてください。

無調味だしパック
無調味だしパックの一覧はこちら

お鍋に約5分間入れるだけで、金色に透き通るだしがとれます。香りも味わいも素材の味が生きる本物です。

まとめ:色々なだしを賢く使って美味しい料理を作ろう

だしは時間をかけてとるものと難しく考える必要はありません。 だしポットやだしパックなどの便利な商品が続々と登場しており、忙しくても簡単にだしをとることができるようになっています。だしの世界は奥深く、一度入り込むときっと色々と試したくなるはず。だしの取り方と活用法をマスターして、美味しい料理を作ってみましょう。 

なお、だしパックを通販で購入すると、お得なメリットがあります。定期コースは最初に注文するだけで、定期的に商品をお届けするシステムです。1ヵ月ごと、2ヵ月ごと、3ヵ月ごとから選ぶことができ、使用頻度に合った間隔でお届けしています。送料も無料になるため、お得です。

無調味だしパック
無調味だしパックの一覧はこちら

1,000円程度でお試しできるので、320年以上の歴史を持つにんべんの自慢のだしをお手軽に体験してみてください。

執筆監修者:片村優美
大学卒業後、管理栄養士免許取得。
2つの病院に勤務し、糖尿病や高血圧、腎臓病などの様々な疾患で悩まれる患者様に対して栄養指導などを行ってきました。
現在は、レシピ開発や健康・ダイエットに関するコラム執筆などのお仕事を行っています。

 

この記事に関連する商品

他の商品を見る

この記事をシェアする