スマート削り器
11,000 円 (税込)
特徴
- ケースが透明なので、削り花の具合や削れた量が外から見えます。
- ケースはきれいに水洗いできます。
- 藍色、柿色、桜色、竹色、雪色の5色展開。
- 江戸時代から続く越後三条に伝わる「三条鉋」。
鍛冶職人が鍛え上げた特殊鋼の鉋刃を使用。
人気のキーワード
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
■の日は当店からのメール対応はお休みです。お電話でのお問い合せ等は、平日(10:00~17:00)までお願いします。
このマークは、ウェブサイトを安心してご利用いただける安全の証です。
SSLとは?
本格的な桐製の削り器、塗装をほどこした最上級削り器、樹脂素材の手軽な削り器など取り揃えています。新潟県三条市の鉋(かんな)を使用しています。
売れ筋ランキング
このカテゴリの売れ筋ランキング
乾いたふきんかペーパータオルなどで、鰹節の表面のカビを拭き取ります。
鰹節は濡れると品質が劣化して、長期保管が出来なくなるので注意が必要です。
濡れぶきんなどは絶対に使用しないでください。
削り器の鉋〈かんな〉の台座を木槌〈きづち〉などで軽くたたいて、刃を調整します。
上部をたたくと刃が引っ込み(写真1)、下部をたたくと刃が出ます(写真2)。
指先で刃を触ってみて、紙1枚位分触れるぐらいが目安です。
実際に削りながら、薄く削れるように調整しましょう。
刃を引っ込めた状態から調整を始めるのがコツです。
刃先を触る時は、必ず刃先に対して直角に指を当てて下さい(写真3)。
平行に動かすと指を切る恐れがありますので、ご注意ください。
鰹節には目があります。逆向き(逆目)に削ると、粉になってしまいます。
ここでは前に押して削る時の説明をします。
削り器の刃先を自分の方に向けて、鰹節の尾側を先に向け頭側から削ります。
頭側と尾側の見分け方は、写真を参考にしてください。皮が残してある方が尾側です。
鰹節の頭の方から削っていきますが、この時に、頭側の斜めの部分を台座にあてがうと、尾側が斜め上を向いた状態になって力を入れやすく、鰹節が小さくなっても握りやすくなります(写真1)。
3/4位の大きさまでは押して削り、それより小さくなったら引いて削る方法もあります。
引いて削る場合は、削り器と鰹節を180度回転させてください(押すか引くかの違いだけで、削る面は同じです)。
鰹節はラップで包むか、ポリ袋(チャック付)に入れて冷蔵庫で保管します。
裸で冷蔵庫に入れると乾燥してしまい、削ると粉になりやすくなります。
削り器は、受け箱や刃回りの溝に粉が残っていますので、よく掃除してから、湿気のない場所で保管してください。