商品紹介






私たちが、味付きだしパックの開発過程で感じた物足りなさ。
それは、だしをひいた時に漂う「ほっとするような優しいだしの香り」でした。鰹節本来の香りが足りない。その原因は、鰹節に含まれるわずかな水分でした。
鰹節に含まれるわずかな水分をそのままに、水分が少ない調味料と混ぜ合わせて密封すると、調味料が水分を吸いベタついて風味が劣化してしまう。鰹節の水分をとばすために加熱乾燥すると、鰹節本来の風味がとんでしまう。相反する問題を解決するために試行錯誤を繰り返すこと2年以上、ようやく「鰹節の香りをとばさない新しい乾燥法」を確立します。この新しい乾燥法と、酸化を防止する不活性ガス充てんの個包装を組み合わせることで、“だしをひいた時に、鰹節本来の優しい香りが漂うだしパック”=『薫る味だし』が誕生しました。
私たちが、味付きだしパックの開発過程で感じた物足りなさ。
それは、だしをひいた時に漂う「ほっとするような優しいだしの香り」でした。鰹節本来の香りが足りない。その原因は、鰹節に含まれるわずかな水分でした。
鰹節に含まれるわずかな水分をそのままに、水分が少ない調味料と混ぜ合わせて密封すると、調味料が水分を吸いベタついて風味が劣化してしまう。鰹節の水分をとばすために加熱乾燥すると、鰹節本来の風味がとんでしまう。相反する問題を解決するために試行錯誤を繰り返すこと2年以上、ようやく「鰹節の香りをとばさない新しい乾燥法」を確立します。この新しい乾燥法と、酸化を防止する不活性ガス充てんの個包装を組み合わせることで、“だしをひいた時に、鰹節本来の優しい香りが漂うだしパック”=『薫る味だし』が誕生しました。

豆腐のお味噌汁
豆腐とねぎの定番みそ汁で、だしの風味を味わってみてください。
豆腐とねぎの定番みそ汁で、だしの風味を味わってみてください。

材料(2人分) | ||
---|---|---|
豆腐・・・1/2丁(200g) 刻みねぎ・・・適量 |
薫る味だし(かつお)・・・1袋 水・・・400ml 味噌・・・大さじ1 |
|
作り方 | ||
① | 豆腐は食べやすい大きさに切ります。 | |
② | 鍋に、水を入れ加熱します。沸騰したら、薫る味だし(かつお)を入れ、中火で3分間ほど煮出してから、だしパックを取り除きます。 | |
③ | ①の豆腐を入れ、火が通ったら、味噌を溶き入れます。 | |
④ | 器に盛り、刻みねぎを散らします。 |
材料(2人分) | |
---|---|
豆腐・・・1/2丁(200g) 刻みねぎ・・・適量 薫る味だし(かつお)・・・1袋 水・・・400ml 味噌・・・大さじ1 |
作り方 |
① | 豆腐は食べやすい大きさに切ります。 |
② | 鍋に、水を入れ加熱します。沸騰したら、薫る味だし(かつお)を入れ、中火で3分間ほど煮出してから、だしパックを取り除きます。 |
③ | ①の豆腐を入れ、火が通ったら、味噌を溶き入れます。 |
④ | 器に盛り、刻みねぎを散らします。 |
※パッケージについては予告なく変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
お客様の声
ランチタイムにお出汁
2022/03/22 13:43:31.606617 投稿者:マミー★★★★★
最近は外食よりもテイクアウトやお弁当が多い。なので水筒に「薫る味だし」1パックを入れてお湯を注いで持参している。お昼には温かいお出汁鰹節の香りがふわっとなぜかホッとする瞬間(笑)オススメです常備品
2022/03/25 08:33:41.927993 投稿者:ライママ★★★★★
少しだけだしが欲しいときはもちろん。お茶代わりに飲んだりしています。香りにも癒やされ至福の時間を味わってます。料理がランクアップ
2022/03/27 06:45:16.671623 投稿者:みよこ★★★★★
だしが美味しいと料理がワンランクもツーランクも美味しくなりますね。いろいろなだしパックがありますが、にんべんさんのだしパックがナンバーワンです。