7,560円以上のご購入で送料無料※冷凍便除く

にんべんネットショップ公式ネットショップ

静岡のおいしい郷土料理の厳選30選!特徴や味付けのポイントも紹介

最終更新日:

公開日:

静岡のおいしい郷土料理の厳選30選!特徴や味付けのポイントも紹介

静岡は、富士山や温泉地である伊豆半島などがあり、東京から気軽に行ける観光地として人気の土地です。

お茶やみかんの産地として知られていますが、漁獲量が日本で1位、2位を争うほど魚介類も豊富で、関東と関西の中間点であることから静岡特有の食文化も発展しています。

この記事では、静岡のおいしい郷土料理を紹介するとともに、自分で静岡の郷土料理を作ってみたい方のために味付けのポイントも解説します。ぜひ参考にしてください。

静岡の有名な郷土料理30選!

静岡の有名な郷土料理30選!

静岡の有名な郷土料理30選を紹介します。

興味がある料理だけでも、ぜひ読んでみてください。

黒はんぺんフライ

「黒はんぺん」とは、サバ、あじ、いわしなどの魚をすり身にして茹でて半円形にした灰色の練り物で、焼津の特産品となっています。

はんぺんといえば白いものを思い浮かべる方も多いと思いますが、静岡では黒いはんぺんが一般的です。黒はんぺんは魚の骨や皮をそのまま練り込むので灰色になります。

黒はんぺんはフライの他に、煮物や焼き物や、静岡おでんの具材としても知られています。家庭やスーパーでも人気の惣菜です。

山葵漬け

「山葵(わさび)漬け」とは、わさびの葉や茎、根を刻んで酒粕に漬けたものです。

静岡はわさびの発祥の地といわれており、静岡水わさびの伝統栽培は、日本農業遺産と世界農業遺産に認定されています。

雨が多く、年間を通してわさびの栽培に適した13℃前後の湧水や地質がわさびの栽培に適していて、収量、品質とも日本一とされています。

山葵漬けは定番の静岡土産のひとつとして定着し、わさびの辛味と酒粕の風味で大人に人気の味です。

熱海網代 アジの姿造り

伊豆の網代(あじろ)は江戸時代から港町として栄え、現在も豊富な漁獲量を誇ります。「網を入れる場所」から「網代」という地名になったともいわれる、東伊豆の天然の漁港です。

特にアジの漁獲量が多く、「アジの姿造り」の発祥ともいわれています。見た目が美しく贅沢な気分になれるだけなく、鮮度のよいアジはプリプリとした食感で脂のりも程よく、とてもおいしいです。

富士宮やきそば

今や全国的に有名になったご当地グルメ「富士宮やきそば」。鉄板にラードを入れて、肉の代わりに肉かす(ラードを絞ったあとの豚の脂身)を入れて作る焼きそばです。

お好み焼き屋のサイドメニューとして日持ちがするよう改良したもので、具材も独特でありながら麺の水分が少なくもちもちしているのも特徴です。

現在は「富士宮やきそば学会」が発足され、どこの店舗でもほぼ変わらない味が楽しめます。

げんなり寿司

「げんなり寿司」は、伊豆稲取に伝わる金目鯛で作った紅と白のそぼろをのせた押し寿司です。稲取ではそぼろのことを「おぼろ」といいます。

結婚式や七五三などの祝い事で作られ、あまりの大きさに「げんなり」してしまうことから「げんなり寿司」と名付けられました。

金目鯛のおぼろのほか、マグロの赤身やしいたけの煮付け、玉子焼きの押し寿司をセットにすることもあります。

筍のアラメ煮

「筍(たけのこ)のアラメ煮」は、たけのことアラメを一緒に煮た煮物で、主に中部地方の郷土料理です。

アラメとは昆布の一種で、かつては春になると中部地域の海岸に流れ着いて地元の人が持ち帰って料理に使っていました。

約40年前からアラメは収穫できなくなりましたが、他の地域で水揚げされたアラメを使い、現在でもたけのこと一緒に煮るアラメ煮が家庭料理や学校給食になっています。

ぼくめし

「ぼくめし」は、ご飯にウナギとゴボウを煮たものを合わせた混ぜご飯です。

静岡の浜名湖周辺や大井川流域は、養殖ウナギの産地として知られています。「ぼくめし」の名前の由来は、ウナギの養殖に使われる太い杭の「木杭(ぼっくい)」からといわれており、太すぎて売り物にならないウナギをまかないとして食べ始めたことから生まれた料理とされています。

昭和30年代後半はウナギの漁獲量が多く安く購入できたため、多くの家庭でぼくめしが作られました。近年はウナギの値段が高騰して、その機会も減っています。

とろろ汁

「とろろ汁」は、自然薯(じねんじょ)をすりおろして、だし汁と味噌で割ったものです。

自然薯は山芋の一種で、山中の雑木林や荒地に生えている多年草で日本原産の野生種です。「やまのいも」ともいわれ、長さ1.5メートル、直径3センチほどの大きさになり、静岡では主に中部で収穫されます。

とろろ汁は、東海道五十三次の宿場町だった丸子(まりこ。現在の静岡市駿河区丸子)の名物でした。自然薯は10月中旬から12月に収穫され、秋から冬にかけてよく食べられています。

静岡ちらし

「静岡ちらし」は、「静岡県すし組合」が開発したご当地グルメ。マグロ、桜エビ、酢で締めた魚と、静岡茶、わさびの必須5品目と静岡産の野菜などの具材を入れたバラちらし寿司です。

店によってニジマスや穴子、旬の食材を入れるなど多くのアイデアが加わり、さまざまな味わいが楽しめます。

季節や地域、店によって具材や量が異なるため、食べ比べにもおすすめの一品です。

御厨そば

「御厨(みくりや)そば」は、御殿場市御厨地域のそばや麦を栽培していた農家が、水を使わず山芋や自然薯(じねんじょ)を使って打ったそばです。鶏ガラでだしをひいたそばつゆで食べます。

具に鶏肉やにんじん、しいたけを入れ、大晦日や正月、客人へのおもてなしとして振る舞われています。

水かけ菜の漬物

「水かけ菜」は、夏も涼しい準高冷地域である御殿場市や小山町の伝統野菜で、早春にしか味わえない特産物です。

冬の水田に高畝(たかうね)を作り、湧水を流して保温して栽培することから「水かけ菜」と呼ばれるようになったといわれています。

水かけ菜の漬物は、明治の中頃に越後から来た女性が作ったのが始まりとされています。それ以降、御殿場や小山地区で水かけ菜が栽培され、漬物にして食べるようになったそうです。

染飯

「染飯(そめいい)」とは、もち米を蒸して、くちなしの実で染めてすりつぶし、薄く伸ばして小判の形にしてから干して作られる携帯食です。

旧東海道の上青島村瀬戸町(現在の藤枝市)で戦国時代から名物として知られ、「瀬戸の染飯」とも言われます。

乾燥したくちなしの実は、鎮痛や消炎などの薬効があるとされ、足腰の疲れを取る食べ物として評判でした。

現在は干し飯ではなく、すぐに食べられるおにぎりにアレンジされて販売されています。

イルカの味噌煮

「イルカの味噌煮」は静岡の伝統料理で、鮮魚店でイルカの肉が販売されていた頃は、ごぼうやにんじんなどの野菜とともに味噌煮にしたイルカが家庭でも食べられていました。

静岡の伊豆地方では古くからイルカ漁がおこなわれ、縄文時代の遺跡からもイルカの骨が出土しています。明治以降、水揚げされたイルカは、静岡や岐阜、愛知、山梨などに販売されてきました。

2004年以降は、イルカの保護活動捕獲数の制限などで漁はおこなわれなくなっていましたが、2019年から飼育用の捕獲に限って解禁されています。

沖あがり

「沖あがり」とは、生の桜エビを豆腐やネギと一緒にすき焼き風に煮込んだ鍋料理で、漁師が沖から上がった桜エビを鍋料理にして酒のお供にする漁師めしです。

静岡市の由比港と、焼津市の大井港がある駿河湾は、国内で唯一桜エビが水揚げされる漁港です。桜エビの保護のため、漁期は春の3月から6月と、秋の10月から12月の2回のみとされています。

漁期には生の桜エビを味わえますが、釜揚げや冷凍でも購入できるので、「沖あがり」は一年中家庭で作られています。

清水もつカレー

「清水もつカレー」は、静岡市清水区の居酒屋の定番メニューとして定着したご当地グルメで、モツをカレーで煮込んだものです。

甘口・辛口の味付けや、和風・洋風、モツだけを煮込んだもの、土手煮風にしたものなど、店舗ごとのオリジナリティあふれる「もつカレー」が楽しめます。

お祭りやイベントなどの屋台でも販売され、モツがカレーのうま味を引き立てて酒のお供としても人気です。

帯うどん

「帯うどん」は、幅2.5mmの幅広うどんです。

明治35年に伊豆稲取の遠藤製麺で生産され、伊豆稲取で有名な「つるし雛」の飾りの帯をモチーフにして作られています。「帯うどん」は登録商標です。

伸びにくいため鍋焼きうどんやすき焼き、鍋料理に最適とされていますが、イタリアンのパスタ代わりや、揚げ帯うどんにしてスナック感覚でも食べられています。

静岡おでん

「静岡おでん」は、黒はんぺんや牛すじなどの具材が全て串に刺さったおでんで、その独特の見た目から全国的に知られた静岡市の郷土料理です。

駿河湾で水揚げされた魚介類を使い、黒はんぺんや魚の練り物など串に刺さった具材を1本単位から購入できます。

色の黒いだし汁で煮込み、青のりや魚のだし粉をかけて食べます。駄菓子屋でも販売され、おやつ代わりとして慣れ親しんだ人も多い料理です。

ぬまづ丼

「ぬまづ丼」は、沼津をイメージした丼を作るため沼津青年会議所が主催した「ぬまづ丼コンテスト」で優勝と準優勝になった2種類の丼ものです。

静岡の沼津は漁獲量の多い港町として有名ですが、2種類とも駿河湾の名物がたっぷりの作品で、優勝作品は桜エビのかき揚げがのせられた丼です。

準優勝作品はサバのだし汁で炊いたご飯にアジの干物のほぐし身、生しらす、生桜エビ、アジのたたきをのせた丼で、沼津の店舗で提供されています。

牡蠣カバ丼

「牡蠣カバ丼」は、浜名湖の食材をたっぷりのせた丼です。

浜名湖といえばウナギの養殖が有名ですが、牡蠣の養殖も盛んで、その歴史はウナギより古く、漁獲される牡蠣は品質も高くミネラルが豊富といわれています。

浜名湖産の牡蠣をウナギの蒲焼きのタレで焼き、浜名湖の海苔と遠州産のたまねぎをトッピングして、アクセントに三ヶ日みかんの皮をのせたものが「牡蠣カバ丼」で、静岡の店舗にて数量限定で食べられます。

つけナポリタン

「つけナポリタン」は、富士市吉原地区発祥のご当地グルメで、トマトソースにパスタをつけて、つけ麺風に食べるというナポリタンです。

この独特の食べ方のアイデアがヒットして、現在では富士市内外の50店舗以上でつけナポリタンを食べられるようになりました。

アイデアだけではなく、トマトソースに鶏ガラ、ブイヨン、コンソメなどを加えた、濃厚なおいしさが魅力です。

なまり節と白玉葱のサラダ

「なまり節」とは鰹節になる前の段階のもので、刺身のように切って食べます。

静岡は、かつおなまり節の生産量が日本一(令和3年)で、全国に占める割合は51%にもなります。味が凝縮されて旨みたっぷりのなまり節は、サラダのほかに炒め物、煮物などにしてもおいしいです。

白玉葱は、明治時代後期から大正時代に伝わってから、ほぼ浜松市のみで栽培されていて、現在「サラダオニオン」という名前で販売されています。

浜松餃子

浜松は2020年に餃子の消費量が日本一になったことでも知られる餃子の街で、浜松餃子は、浜松のご当地グルメとして定着しています。

戦後、浜松駅周辺の屋台で出されていた餃子が広まり、現在浜松餃子専門店は浜松市内だけでおよそ80店舗もあり、居酒屋で出す店も含めると300店以上にもなる大人気メニューです。

浜松餃子の特徴は茹でたもやしが添えられることで、餃子を円にして焼いたときにできる、真ん中の隙間を埋めるためにもやしを添えたといわれています。

落花生なます

大根とにんじんを使った紅白なますといえば、正月のおせち料理の定番です。

落花生が特産品の富士宮市や富士市では、炒った落花生をすりつぶして加えた「落花生なます」が作られています。

一般的な紅白なますと違い、落花生を加えることでなますの酸っぱさが和らぎ、酢の物が苦手な人でも食べやすいです。

金目の煮付け

伊豆半島にある下田港は、金目鯛の水揚げが日本一の漁港です。伊豆では地金目鯛、島キンメ、沖キンメの3種類の金目鯛が漁獲されており、なかでも地金目鯛は最高級といわれています。

この地金目鯛は、稲取漁港で水揚げされるので稲取キンメとも呼ばれ、漁獲量が激減しているブランド金目鯛です。

金目鯛は刺身や煮つけで食べられることが多く、煮付けの場合は一匹そのままの姿を煮付けにすることもあります。

折戸なすの田楽

「折戸(おりど)なすの田楽」は、静岡市清水区の在来種である折戸なすを焼いて、赤味噌、酒、砂糖などを練り合わせたものをのせた田楽です。

折戸なすは鋭いトゲがあり、濃厚で甘みがある味が特徴で、味噌を使った料理に相性がよいとされています。味噌と和えたり炒めたりして、学校給食にもたびたび登場するなすです。

初夢に見ると縁起がいい「一富士、二鷹、三なすび」のなすのことだともいわれています。

桜エビのかき揚げ

桜エビは、国内で水揚げされるのは駿河湾のみです。主な桜エビの漁港である由比漁港では、毎年5月に「由比桜えびまつり」が開かれ、数万人が来場します。

生の桜エビに野菜を混ぜて少なめの衣で揚げたかき揚げは、県内全域の家庭で作られ、店舗や学校給食でも提供される郷土料理です。

かき揚げとしてそのまま食べたり、丼にのせたり、そばやうどんにのせたりして食べます。

たまごふわふわ

「たまごふわふわ」は、江戸時代に旧東海道の宿場である袋井宿(ふくろいしゅく)で提供されていた料理で、袋井宿は現在の袋井市の中心部にあたります。

袋井宿の大田脇本陣で宿泊客の朝食に出されていたとされ、袋井市観光協会が地元の新名物として再現・復活させました。

たまごとだし汁だけで「ふわふわ」に仕上げた汁物で、袋井市観光協会が誰でも作れるようにレシピのパンフレットを作成しています。

みしまコロッケ

「みしまコロッケ」は、箱根西麓でとれた三島馬鈴薯(ばれいしょ・メークイン)100%で作られたコロッケです。

三嶋大社や源兵衛川を散策する人に三島特産のメークインを食べてもらうため、まちおこしの一環として「みしまコロッケ」が作られました。

「みしまコロッケの会」では、三島馬鈴薯を100%使ったコロッケならば具や形は自由として、みしまコロッケを販売する認定店を設定し、普及に努めています。

安倍川もち

「安倍川もち」は、静岡に流れる安倍川にちなんで名づけられた、つきたての餅に砂糖ときな粉をまぶしたものです。

他にも、安倍川もちという名前は徳川家康が命名したという説や、安倍川の茶屋で売られていて安倍川もちと呼ばれるようになったからだという説などもあります。

現在も安倍川橋のたもとには、安倍川もちを提供する200年の歴史を誇る老舗店をはじめ、多くの店が並びます。日持ちするよう工夫されており、お土産としても購入が可能です。

へそもち

「へそもち」は、富士川以西の静岡中部・西部地域で、お月見で供えられる団子で、へそ団子ともいいます。

上新粉の団子を平たく丸めて中央をへこませたもので、必ずその年の新米で作るものとされています。

かつては新藁(わら)の束の上に12個ないし13個作ってのせて供えたり、縁側に供えた団子をもらいに、子どもたちがお月見の日に各戸をまわったりしていました。

現在も、学校給食の行事食として登場しています。

静岡の郷土料理の特徴

静岡の郷土料理の特徴

静岡は、富士山や南アルプスの山々が連なる北部と、駿河湾、相模灘など約500kmの海岸線がある南部で全く気候が異なるのが特徴的です。

山間部の北部は雪が多く、東北地方並みに冷え込むこともあるのに対し、海沿いの南部は黒潮の影響から冬でも温暖で、みかんや温室メロンなど果物の収穫も多くあります。

そんな静岡の郷土料理は、次のような特徴があります。

  • 新鮮な食材を使った料理が多い
  • 関東と関西の文化が混在している

それぞれ解説します。

新鮮な食材を使った料理が多い

静岡は、広大な茶畑に、清水港や焼津港のマグロやカツオ、由比港の桜エビなど、全国有数の収穫量を誇る食材の産地です。

そのため、新鮮な魚介類がいつでも手に入り、野菜の直売所も多いため、良質な食材を使った郷土料理やご当地グルメが多く生まれました。

なかでも桜エビは、日本で水揚げされるのは静岡の駿河湾しかありません。新鮮な桜エビが味わえるのも静岡ならではです。

関東と関西の文化が混在している

静岡は、東西に長く、東日本と西日本のちょうど中間にあります。

江戸時代は東西の中継点とされたこともあり、関東と関西の食文化が混在しているのも静岡の特徴です。

たとえば、静岡の代表的な郷土料理である「静岡おでん」は関東好みの黒いだし汁ですが、肉は豚ではなく牛すじで味も意外とあっさりしています。

また、関西では昆布だしが主流であるのに対し関東はかつおだしが多く使われますが、静岡の「だし粉」は魚から取られているものがほとんどです。

静岡の郷土料理をもっとおいしく食べるための味付けのポイント

静岡の郷土料理をもっとおいしく食べるための味付けのポイント

多くの漁場と環境に恵まれた静岡には、新鮮な食材をふんだんに使った郷土料理が多くあります。

「静岡ならではの郷土料理を自分でも作って食べてみたい」と思い始めた方もいるかもしれません。

静岡の郷土料理をおいしく作りたいなら、こだわりの調味料を使ってみましょう。おいしい食材をより活かした料理が作れます。

和食を300年以上支え続けた鰹節専門店にんべんの調味料なら、新鮮な魚や野菜をさらにおいしく食べられるのでおすすめです。

びん入・木桶仕込み下総醤油(大)」は、全て国産の材料から作られた醤油で、醤油が決め手の料理には欠かせません。

びん入・木桶仕込み下総醤油

▶「びん入・木桶仕込み下総醤油(大)」はこちら

刺身や煮物にも安心して使える醤油です。

本枯鰹節つゆの素 特撰(3倍濃厚)」は、これ1本で調味料の配合が難しい料理も手軽にできます。

本枯鰹節つゆの素特選(3倍濃縮)

▶にんべんの「本枯鰹節つゆの素 特撰(3倍濃厚)」はこちら

濃いだしの味を出したいときにぜひご活用ください。

本枯鰹節 薫る味だし(かつお)」は、沸騰したお湯に1パック入れるだけで手軽にだしがひける、だしパックです。

本枯鰹節 薫る味だし(かつお)8g×22袋入

▶にんべんの「本枯鰹節 薫る味だし(かつお)」はこちら

本格的なだしが手軽にひけます。

まとめ:静岡の郷土料理を自宅でも味わいましょう

まとめ:静岡の郷土料理を自宅でも味わいましょう

静岡は、富士山や南アルプスなどの山々に囲まれながら、南はみかんやメロンなどの果物が育つ温暖な気候で、静岡でしか味わえない新鮮な食材が豊富です。

静岡独特の郷土料理を、ぜひ自宅でも作って味わってみましょう。

和食には、和食のために作られた調味料を使うことが大切です。静岡の新鮮な食材をさらにおいしく味わえる料理が作れるでしょう。先ほど紹介した調味料を、もう一度紹介します。

醤油が味のベースになる料理には、「びん入・木桶仕込み下総醤油(大)」がおすすめです。

びん入・木桶仕込み下総醤油

▶「びん入・木桶仕込み下総醤油(大)」はこちら

プロも愛用するおいしい醤油をぜひお試しください。

調味料の配合が難しい煮付けも、「本枯鰹節つゆの素 特撰(3倍濃厚)」なら手軽に完成できます。

本枯鰹節つゆの素特選(3倍濃縮)

▶にんべんの「本枯鰹節つゆの素 特撰(3倍濃厚)」はこちら

うま味の濃いだしを手軽に味わいましょう。

鰹節を煮出して合わせだしをひくのは大変ですが、「本枯鰹節 薫る味だし(かつお)」を使えば手軽にひけます。

本枯鰹節 薫る味だし(かつお)8g×22袋入

▶にんべんの「本枯鰹節 薫る味だし(かつお)」はこちら

手軽に本格的なだしをひいてみたい方は、ぜひお試しください。

にんべんの調味料で、静岡の豊富な食材の旨味をさらに引き出し、おいしい郷土料理を作りましょう。

この記事をシェアする