7,560円以上のご購入で送料無料※冷凍便除く

にんべんネットショップ公式ネットショップ

岩手のおいしい郷土料理の厳選30選!特徴や味付けのポイントも紹介

最終更新日:

公開日:

わんこそば

岩手県は、海や山、そして北上川周辺の水田地域と大自然に恵まれた地域です。そのため、郷土料理も海や山の幸、そして、さまざまな穀物を利用した料理が数多く生まれてきました。また、山間部では長く厳しい冬を越すため、保存食が発展してきたのも特徴です。

この記事では、岩手県で生きる人々の工夫と知恵が詰まった郷土料理を、300年以上にわたり和食を支えてきた鰹節専門店のにんべんが解説します。

「岩手には、どのような郷土料理があるのか知りたい!」「自宅で岩手の郷土料理を味わいたい!」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

岩手の有名な郷土料理の30選!

盛岡冷麺

岩手県で親しまれている有名な郷土料理30選を紹介していきます。

興味がある料理から読んでみてください。

わんこそば

早食い・大食い競争の定番ともいえるわんこそば。実は、茹でたてのそばを温かいままおいしく頂いてもらうための、おもてなし料理です。

お客様が満足するまで、給仕が横に立ち何杯もお代りをつぐ、という非常に珍しいスタイルの郷土料理で、お椀にふたをするまで続きます。400年近く受け継がれているとされる、岩手県でも特に歴史ある郷土料理のひとつです。

盛岡じゃじゃ麵

盛岡じゃじゃ麵とは、茹でた麺の上にキュウリやネギなどの薬味と、肉みそ、おろしニンニク、酢、ラー油などを好みでかけ、混ぜて食べる郷土料理です。

平たく太めの麺と何種類も薬味や調味料をかけるのが特徴です。さらに、食べ終わったあとの器にゆで汁と生卵を入れ「チータン」というスープにして飲む風習もあります。

五右衛門ラーメン

岩手県遠野市の郷土料理として愛されている五右衛門ラーメンは、辛味噌と大量の野菜炒めが乗っているのが特徴です。

店によって味わいが違っており、麺の太さから辛味噌の味わい、調味料、スープのだしなど数多くの種類が存在しています。

盛岡冷麺

冷たい牛スープにキムチやネギ、卵、スイカなどを乗せた、独特な盛り合わせが有名な盛岡冷麺。

つるりと喉越しがよくコシの強い麺が特徴です。しかし、考案された当初は「ゴムを食べているみたい」と酷評されていたとされる意外な一面もあります。

現在は、全国でも非常に人気が高く、10月17日は「盛岡冷麺の日」として認定されているほどです。

六宝ラーメン

六宝ラーメンの六宝とは、「ヒエ、小麦、タカキビ、大豆、塩、アピオス」のことを指します。

これらを練り込んで作られた麺はモチモチとした弾力と香り高い味わいが特徴です。口に広がる雑穀の味を楽しむのがメインという、非常に珍しいタイプの麺料理です。

いろいろな雑穀が使われた六宝ラーメンは栄養価が高いとされ、冬の寒さが厳しい岩手県二戸地方では、昔から貴重な栄養源として重宝されてきたと言われています。

力餅ラーメン

その名のとおり、餅がラーメンの具として入っている力餅ラーメン。餅料理の種類が豊富な岩手県一関市で古くから親しまれている郷土料理です。

市内の食堂ではワンコインで食べられる手軽なソウルフードとして愛されています。

きめ細かい餅が温かいスープのなかでとろっと溶けており、麺と餅というそれぞれ違う喉越しを一緒に味わえる一品です。

みそばっけ餅

ばっけとは、「フキノトウ」の方言です。フキノトウにクルミ、味噌、小麦粉、砂糖などを混ぜて焼く郷土料理です。餅ではありませんが、餅のような形にまるめて焼くことから名付けられたと言われています。

おやつや食事にはもちろん、酒のおつまみにもピッタリなので、幅広い年代に愛されている郷土料理です。

えび餅

岩手県の郷土料理のなかでもひときわ目を引く見た目をしているのがえび餅。

見た目が桜エビに似ている沼エビを殻のまま煎り、つきたての丸めたお餅にまぶして食べるというものです。

大きな餅に小さなエビが無数にちりばめられたインパクト大のえび餅ですが、古くから紅白の色合いがおめでたいとしてお祝いの席で重宝されてきました。

餅膳

「日本一の餅の里」とも呼ばれている岩手県一関市では、古くからハレの日は、お客様を餅料理でもてなす風習がありました。

しかし、餅は腹持ちがよく一度にいくつもは食べられません。

そのような悩みを解消するために一関市にある料理店「三彩館」で考案されたのが、一口大の餅をさまざまな味で楽しむ「餅膳」です。

「一口餅膳」とも呼ばれるこの郷土料理は、発案されて以来多くの人に親しまれています。

豆すっとぎ

伝統的なお菓子の豆すっとぎとは、青豆、米粉、塩、砂糖だけで作られるシンプルな豆のおやつです。

山の神に豊作を願って奉納するお供え物で、大豆が収穫される秋から冬になるとよく作られます。

青豆の優しい色合いが「うぐいすを呼ぶ」と言われており、春を呼ぶお菓子として昔から愛されていたようです。

いちのせきハラミ焼き

一関市で古くから食べられていた鳥のハラミを特性の味噌ダレに漬け込み、タマネギやニンニクの芽と合わせて鉄板で焼く料理です。鳥のハラミは非常に稀少な部位で、ほとんどが岩手県の地元でしか流通しません。

地域の食材を活かした人気料理のひとつです。

北上コロッケ

岩手県北上市が町おこしのために開発したのが北上コロッケです。

サトイモ、豚肉、牛肉、さらに北上市特産のアスパラガスを使用しているのが特徴の独特なコロッケは、B級ご当地グルメ選手権にも出場しています。

そばかっけ

そばをこねて薄く伸ばしたものを、豆腐や野菜と煮て食べる郷土料理です。

鍋のなかにヒラヒラと薄いそばが浮いているのは、目にも楽しく、また滋養効果の高いとされるそばが食べやすい形になっているため、お子さんや高齢の方に非常に人気があります。

げいびそば

岩手にある日本百景のひとつ、「猊鼻渓(げいびけい)」の名を冠した郷土料理です。

温かいそばの上に、ワカメ、山菜、刺身、木の芽、ワサビ、ノリ、キノコなど、海の幸を乗せて食べます。

一杯で海と山の恵みを同時に味わえて身体が温まる逸品です。

いわてまち焼きうどん

岩手町を代表する焼うどんです。

ご当地グルメとして岩手県のなかでも特に有名です。岩手町産のうどんと岩手町内産の食材を3種類以上使用していれば「いわてまち焼うどん」を名乗れます。

そのため、いわてまち焼きうどんは、使用している食材や味にさまざまな種類があるのが特徴です。

夕顔煮

夕顔(ゆうがお)とは、岩手県で古くから食べられているウリ科の食べ物で、サッパリとした味が和洋中の味付けにも合わせやすいです。夕顔煮は、夕顔を煮込んだ昔懐かしい味わいの料理です。

夕顔煮は、岩手県の飲食店で提供されている場合もあります。

どんこなます

どんことは、「エゾアイナメ」という三陸海岸で取れる魚のことです。

岩手県田野畑村では正月に餅を食べる際に、酢のものを一緒に食べるという習慣があります。

どんこなますは魚の酢の物のことで、正月によく食べられる料理のひとつです。

紅葉漬

岩手県で豊富に獲れる鮭を余すところなく利用した紅葉漬けは、昔から正月料理として振舞われてきました。

鮭の刺身といくらの組み合わせが、鮮やかな色合いが紅葉を連想させることから、この名前が付いたとされます。

柳ばっと

平成12年と、比較的近年に郷土料理として認定された柳ばっと。ばっととは、「ご法度」の意味で、江戸時代に農民がそばを食べることを禁止されたとき、「『麺じゃなければ、そばといえないだろう』とそばを柳の葉の形にして食べたこと」が由来と言われています。

柳の葉の形のそばに肉や野菜をたっぷり入れた温かい汁物です。

芭蕉菜漬け

岩手県で古くから栽培されている「芭蕉菜(ばしょうな)」と呼ばれる青菜を漬物にした郷土料理です。「芭蕉の木の葉に似てとても葉っぱが大きいことから、芭蕉菜と名付けられた」と言われています。

芭蕉菜漬けは、鮮やかな青色と食感のよさが特徴で、辛味の強い味はおかずとしてだけでなく、酒のおつまみやお茶漬けの具としても利用されています。

金婚漬け

漬物とは思えないほど色とりどりで見た目が華やかな金婚漬(きんこんづけ)。ウリの真ん中をくり抜いてニンジンや昆布巻きを詰め込むことで作られる、輪切りにしたときの色鮮やかな見た目が特徴です。

漬ければ漬けるほど味が馴染んでおいしくなることから、夫婦になぞらえて「金婚」の名が付けられたとされています。

ピーマン味噌

ピーマンに米麹(こめこうじ)と調味料を入れて煮詰めた郷土料理です。

単品で食べるより、ご飯や野菜の上に調味料として乗せて食べることが多く、甘辛い味は老若男女問わず人気があります。

ピーマン味噌という名前ですが、実は味噌は入っていないのがポイント。「味噌のように茶色くなるまでしっかりと煮詰めることから、ピーマン味噌と呼ばれるようになった」と言われています。

牛スジもつ丼

全国各地で郷土料理として親しまれているもつ煮ですが、岩手県では牛スジと一緒にどんぶりに乗せて食べるのが特徴です。

牛スジもつ丼に使われている南部牛は、旧南部藩時代に物資の運搬に利用されていた短角牛という種類の牛になります。

赤みが多く脂肪分が少ないため、もつ煮とは思えないサッパリとしたヘルシーな味わいの郷土料理です。

あんかけかつ丼

かつ丼に甘酸っぱいソースをたっぷりとかけて食べる、あんかけかつ丼。大正14年に岩手県一関市で創業した老舗料理店「小角食堂」が考案したと言われています。

ご飯の上にヘルシーなキャベツの千切り、ジューシーなかつ、甘酸っぱいソースのハーモニーが楽しめる料理です。

まめぶ汁

「まめぶ」と呼ばれる、クルミ入りの小麦粉だんごを野菜や豆腐と煮込んだ郷土料理です。

豆粒大の大きさに丸められたまめぶには「まめまめしく(忠実に)、健康で無事に暮らせるように」という願いが込められています。

行事食として、結婚式などお祝いの席で重宝されてきました。近年では、家庭でも良く食べられる行事食として、特に旧山形村の地域に定着しています。

サンマのすり身汁

気仙地方で特に愛されている、サンマを使った郷土料理です。

サンマが旬を迎えると作られる、家庭料理の定番です。すり身にしたサンマを丸めて味噌味や醤油味の汁でいただきます。

たっぷりの野菜と一緒に食べるサンマのすり身は香りよく、さらに栄養も摂れるため、秋冬の気仙地方で長い間、愛されている料理です。

鉄板ぴざせんべい

郷土料理のなかでも比較的新しいのが、南部せんべいを利用した鉄板ぴざせんべいです。

元々岩手県の名物として有名な南部せんべいの上に、トマトやチーズ、サラミなどを乗せてピザ風に仕立てます。

南部せんべいのザクザクとした歯ごたえに、溶けたチーズやトマトソースが絡み合う、新感覚のピザとして今人気です。

きりせんしょ

米粉のなかにクルミを入れ、ザラメと醤油で味をつけた餅のような食感の郷土料理です。花巻市では、ひな祭りのときにきりせんしょを花巻人形にお供えするという風習があります。

小判型にしたきりせんしょに細かい模様を入れるなど、見た目も華やかなものが多く、家庭や地域によって味付けや形が違うのが特徴です。

南部せんべい

岩手県を代表するお菓子の南部せんべいは、南北朝時代から長い間受け継がれている長い歴史を持つ郷土料理です。

小麦粉と塩、水で作られたおせんべいは、そのまま食べるだけでなく「八戸せんべい汁」のように、汁物の具としても使われています。

現代では、ごまや豆などが練り込まれたものから、せんべいの間に飴を挟んだものまでさまざまな味の南部せんべいが作られています。

ひなまんじゅう

江戸時代頃から、ひな祭りに子供達に配るために作られていたお菓子がひなまんじゅうです。

花巻市では、きりせんしょとともに花巻人形に供えられてきた伝統ある行事食です。

「子供達は家々を回ってお雛様を拝み、ひなまんじゅうをもらう」という風習がかつてありました。

今でも、花巻地方を中心にひな祭りには欠かせないお菓子とされています。

岩手の郷土料理の特徴

冬の田んぼと山

岩手県の郷土料理には、以下のような特徴があります。

  • 穀物の栽培が盛ん
  • 「餅文化」と「雑穀文化」にわかれている

名産物や文化の違いもあわせて解説していきます。

穀物の栽培が盛ん

岩手県では、小麦粉やソバだけでなく、大豆、タカキビ、アマランサスといった多くの穀物が栽培されてきました。

そのため、郷土料理にも地元で栽培した穀物を利用したものが多いのが特徴です。

わんこそば、盛岡冷麺や六宝ラーメン、南部せんべいなど、古くから愛されているものから近年勢いのあるものまで、岩手の郷土料理の多くに穀物が使用されています。

「餅文化」と「雑穀文化」にわかれている

岩手県では、県南部では米を中心とした「餅文化」が、中央から北部にかけては雑穀を中心とした「雑穀文化」が主流です。

これは、岩手県の地形が主な原因と言われています。

北上川の下流域に広がる稲作地域が特徴の県南では、米を中心とした文化が栄え、今では「餅料理の種類は日本一」と言われることもあります。

えび餅、みそばっけ餅など、数多くの餅を使った郷土料理の発祥の地となったのも、豊かな餅文化があったからこそでしょう。

中央から北部の山間部では、長く厳しい冬を乗り越えるため、さまざまな雑穀を保存、貯蔵、加工する工夫が培われてきました。

いろいろな雑穀を保存食に加工して食べる知恵が、雑穀を使った郷土料理の由来となっています。

岩手の郷土料理をよりおいしく食べるための味付けのポイント

まめぶ汁

元々冬が長く飢餓にさらされる不安の多かった岩手県では、長い間保存食を多用してきました。
そのため、保存が利くように郷土料理も塩漬けや味噌漬けなど塩分を他の地方よりも多く使う傾向にあります。

岩手県の郷土料理を自宅で作るなら、ポイントは調味料です。調味料は料理の味の基本になるので、こだわっている調味料を使うことで、味をワンランクアップできます。

特に、醤油、塩、味噌に雑味の少ない質のよい物を使うことで、くどくない味にまとめられるでしょう。にんべんで取り扱っている調味料なら、岩手県の郷土料理をよりおいしく作れます。

四穀しあわせ醤油」は、大豆や小麦の代わりにごま、あわ、ひえ、きびの4つの穀物を使用しています。

四穀しあわせ醤油

四穀しあわせ醤油はこちら

一般的に穀物醤油は、大豆を使用したものに比べて色も味も薄くなりがちですが、こちらの四穀しあわせ醤油は特徴的な穀物の香りがあり、しっかりとした味と色があるのが特徴。風味を付けつつ、普通の醤油と同じようにしっかりと食材に味と色を付けられます。

クリスマス島の塩」は、約3ヵ月かけて作った塩です。

クリスマス島の塩(粉末タイプ)100g

クリスマス島の塩はこちら

何も加えずに赤道直下の光と風が作った海の結晶です。

まとめ:岩手の郷土料理をおいしく作ってみましょう

盛岡じゃじゃ麵

岩手県の郷土料理は、餅や雑穀を使ったものが多く、冬の厳しい寒さを乗り切るためにさまざまな工夫がされてきました。保存が利くようにしっかりとした味付けのもが多い傾向にあります。

そのような岩手県の郷土料理を自宅で味わいたい方は、料理のプロからも高い評価を受けているこだわりの調味料を活用してください。

手間をかけずに、岩手のおいしい郷土料理を楽しめます。最後にもう一度、にんべんで取り扱っている調味料を紹介します。

穀物の旨味がひきたつ「四穀しあわせ醤油」は、穀物のおいしさをより味わいたい料理にぴったりです。

四穀しあわせ醤油

四穀しあわせ醤油はこちら

ごま、あわ、ひえ、きびの風味が料理に旨味を加えてくれます。

クリスマス島の塩」は、大自然が生んだ塩です。

クリスマス島の塩(粉末タイプ)100g

クリスマス島の塩はこちら

何も加えずに地球が作ってくれたので、「神の贈りもの」ともいえる塩です。

この記事に関連する商品

他の商品を見る

この記事をシェアする