7,560円以上のご購入で送料無料※冷凍便除く

にんべんネットショップ公式ネットショップ

東京の有名な郷土料理の30選!特徴や美味しく食べるポイントも解説

最終更新日:

公開日:

東京の有名な郷土料理の30選!特徴や美味しく食べるポイントも解説

東京の郷土料理は、江戸前寿司やちゃんこ鍋など、東京の人のみならず全国的に人気な料理があります。また、普段からよく食べている料理が、実は東京の郷土料理であることも多いです。

この記事では、日本の食卓を300年以上支えてきた鰹節専門店のにんべんが東京の郷土料理と特徴を紹介します。さらに、より美味しくいただくコツなども解説していきます。

東京の有名な郷土料理の30選

東京の有名な郷土料理の30選!

この記事では、東京の郷土料理の中でとくに有名な料理を30種類、紹介していきます。

すべての料理の説明を読む必要はありませんので、ご興味があるものだけ読んでみてください。

江戸前寿司

江戸前寿司は名前にもあるように、江戸時代に誕生したお寿司です。当時は冷蔵庫がなかったため、魚を煮たり焼いたりなど保存に適した状態にして、酢飯と一緒に握っていました。

代表的な寿司ネタは、アナゴや小肌、鮪などです。

べっこう寿司

べっこう寿司は、青唐辛子入りの醤油ダレに漬け込んだ魚を、酢飯と一緒に握った伊豆大島の島寿司です。しっかりと魚にタレが染み込んでいて、普通の寿司とはまた違った味わいを楽しめます。

代表的な寿司ネタは、タイなどの白身魚です。

島寿司

島寿司は、地魚に醤油や酒などで下味を付けて、ワサビの代わりに練りからしでいただく八丈島の郷土料理です。地魚には、シマアジ、トビウオなどが用いられます。

下味がしっかりと染み込んでおり味が濃いため、お酒がどんどん進みますよ。

あなごの一本揚げ

あなごの一本揚げは、東京湾の羽田沖で獲れる鮮度の良いあなごを、丸々1本揚げた料理です。主に、京浜急行羽田線の穴守稲荷付近の飲食店で提供されています。

淡白な味わいでクセがなく、とても食べやすいのが特徴です。

こんにゃく

東京の多摩地方では、地元産のこんにゃく芋を、秋川の水を使って生産しています。

平安時代末期、こんにゃくは「こんにゃく田楽」として人々に愛されていました。こんにゃく田楽とは、串に刺したこんにゃくに、味噌を付けて焼いた料理のことです。

梅干し

梅干し

梅干しは、青梅市の特産品です。青梅市はかつて、約25,000本もの梅が咲き誇っており、収穫した梅は梅干しにして食べていました。

江戸甘味噌

江戸甘味噌は、塩味を抑えた甘みの強い味噌です。精選された米と大豆、食塩を原料とする米味噌で、米麹をたっぷりと使用して作っています。

みそ汁はもちろん、煮込み料理や田楽味噌などに幅広く活用できますよ。

佃煮

佃煮

佃煮(つくだに)は、魚や海藻を、醤油やみりん、砂糖などで煮詰めた料理です。

現代でもご飯のお供として人気の佃煮は、実は400年以上も前から食べられていた東京の郷土料理です。江戸時代は、食材を長期間保管するすべがなかったため、食材を佃煮として加工し、夏場に日持ちするおかずとして重宝していました。

佃煮は、江戸の佃島(つくだじま)という漁師の村が発祥の地(現在の東京都中央区)です。佃煮という名称は、この地名が名前の由来となっています。

もともとは、佃島の料理でしたが保存性や美味しさから江戸で人気となりました。さらに、参勤交代で江戸を訪れた武士がおみやげとして地元へ持ち帰ることで、全国に広がりました。

ちゃんこ鍋

相撲部屋で良く食べられているちゃんこ鍋は、明治時代に東京両国にある出羽海部屋で誕生しました。

鍋の具材に決まりはなく、相撲部屋や地域によって具材やだし鍋つゆに違いがあります。

柳川鍋

柳川鍋

東京の鍋料理といえば、柳川鍋も有名です。柳川鍋とは、下処理を施したドジョウと笹がきごぼうを割り下で煮込み、卵でとじた料理です。

ドジョウ特有の臭みがなく、甘い割り下がドジョウと卵によく絡んで美味しいですよ。

どぜう鍋

柳川鍋とよく混同されやすい料理に、どぜう鍋という料理があります。

どぜう鍋は、割り下でドジョウを丸ごと煮込んだ料理です。ドジョウに下処理をしてから煮込む柳川鍋とは違い、ドジョウの味が強く感じられるため、好みの分かれる料理ともいわれています。

品川飯

品川飯は、ご飯とシャコを一緒に炊き上げた東京都品川の郷土料理です。江戸時代は東京湾でシャコが良く獲れており、漁師がまかないとしてよく食べていたとされています。

レバーフライ

レバーフライは、薄切りした豚レバーに衣を付けて、菜種油で揚げた料理です。佃や月島で、庶民の味として親しまれており、各店秘伝のウスターソースがかけられています。

レバー特有の臭みが一切なく、冷めても美味しくいただける料理です。

天丼

天丼

現代でもよく食べられている天丼は、地域によって具材や揚げ油に違いがあります。東京湾付近では、アナゴや車エビをごま油で揚げた天ぷらを「江戸前天ぷら」と呼び、それをご飯にのせて甘ダレをかけていただきます。

すき焼き

すき焼きは、実は江戸時代から食べられていた料理です。当時は肉食が禁止されていたため、庶民はこっそり肉を食べていたんだとか。

明治時代に突入し肉食が解禁されると、関東では牛肉を入れたすき焼きが人気となりました。すき焼きには関東風と関西風があり、関東風は割り下に肉と野菜を入れて煮込むのが特徴です。ちなみに関西風は、肉を焼いてから割り下を入れます。

べったら漬け

べったら漬けは、浅く漬かった塩漬け大根を、甘酒をベースとした麹床で本漬けした漬物です。

塩味が少なく甘みが強いのが特徴で、同じく大根の漬物である「たくわん」とは違った味わいを楽しめます。

人形焼

人形焼は、カステラ生地の中にあんこを入れて焼いた和菓子で、東京の日本橋が発祥とされています。

人形焼は形が特徴的で、七福神の顔や現代のアニメキャラクターをモチーフにしたものまでバリエーションも豊かです。

雷おこし

雷おこしとは、蒸した米を煎り、膨らんだ米に水あめや落花生などを混ぜて四角く固めたお菓子です。

サクサクとした食感と、優しい甘さがクセになりますよ。

深川めし

深川めし

深川めしとは、アサリの炊き込みご飯のことです。現在の江東区永代である深川では、かつてアサリ、ハマグリなどの貝類が豊富に獲れていたため、家庭料理として深川めしが良く食べられていました。

アサリのだしがご飯に混ざり合い、奥深い味わいを楽しめます。

深川丼

深川丼は、アサリやネギが入ったみそ汁を、ご飯にかけて食べる料理です。せっかちな江戸っ子漁師が、ご飯とみそ汁を効率良く食べるために考案したとされています。

赤いか塩辛

赤いか塩辛とは、「赤イカ」と呼ばれるケンサキイカとスルメイカを混ぜ合わせて塩辛にした料理です。ケンサキイカはとても柔らかく味も美味しいのが特徴で、「イカの女王」とも呼ばれています。

塩辛のタレにはスルメイカの内臓を混ぜこんでいるため、コクのある濃厚な味わいが楽しめます。

福神漬け

福神漬けは、明治時代に東京の上野で発祥したとされています。当時の漬物は、ぬか漬けが主流でした。しかし、江戸時代から続く海産物屋が、野菜の醤油漬けを発明し、それが後の「福神漬け」となりました。

福生ドッグ

福生ドッグとは、東京都福生市で作られているソーセージを使用したホットドッグです。ソーセージには、「大多摩ハム」か「福生ハム」のどちらかが使用されています。米軍横田基地のある町・福生市ならではのご当地グルメとして誕生しました。

ソースやトッピングは自由です。

羽根付き餃子

羽根付き餃子

いわずと知れた羽根付き餃子は、実は東京蒲田発祥の料理です。餃子の周りに大きく付いた羽根はカリっと、皮はモッチリとしているため、味はもちろん食感も楽しめる餃子として人気を得ています。

深大寺そば

深大寺そばは、東京調布の深大寺で来客用として振る舞われていたお蕎麦です。深大寺付近は水はけが良く、湧き水も豊富なためそばの栽培やそばを締めるのに最適だったことから、深大寺周辺がそばの名所になったのだとか。

深大寺そばは、とくに決まった食べ方があるわけではなく、ざるそばや天ぷらそばなど好みの食べ方でいただきます。

もんじゃ焼き

もんじゃ焼きは、江戸時代に東京の下町で生まれた料理です。当時は、小麦粉を水で溶いて薄く焼き、蜜を付けたものを子供たちが食べていたとされています。それが段々と、いろいろな具材を入れるようになり、現代のもんじゃ焼きとなりました。

鉄板の上で生地を焼き、とろみが付いてきたら小さいヘラで鉄板からはがして食べるのが一般的な食べ方です。

おでん

現代でも冬になると良く食べられているおでんは、実は江戸時代からあった東京の郷土料理です。おでんは、当時庶民に愛されていた「こんにゃく田楽」を醤油で煮込んでアレンジした料理で、「煮込み田楽」と呼ばれていました。

東京のおでんは練り物が中心となる事が多いです。

東京の郷土料理の特徴

東京の郷土料理の特徴

この章では、東京の郷土料理の特徴を紹介していきます。

  • ・江戸時代から続く歴史ある料理が多い
  • ・野菜も魚介も豊富
  • ・離島由来の島料理が豊富

特徴を覚えておくと東京の郷土料理をより美味しく味わえますよ。

江戸時代から続く歴史ある料理が多い

東京の郷土料理は、その多くが江戸時代から続く料理です。

江戸時代は、東京湾で多くの魚が獲れていたため、江戸前寿司やアサリを使った深川めしなどが考案され、今も形をあまり変えずに引き継がれています。

野菜も魚介も豊富

大都会・東京には、自然があまりないと思われがちです。しかし、東京には農耕地や山間部が意外にも多く残っています。東京やその周辺で伝統的に作られていた野菜のことを「江戸野菜」といい、江戸野菜にはキュウリやウド、ニンジンなどがあります。

また、東京湾はもちろん、東京内に流れる複数の川でたくさんの魚介類が取れるため、野菜だけでなく魚介類も豊富なのです。

離島由来の島料理が豊富

東京は、八丈島や伊豆大島や小笠原群島といった離島に由来がある、島料理が豊富です。

この記事でお伝えしてきたように八丈島の「島寿司」や伊豆大島の「べっこう寿司」など、離島で独自に発達した島料理が東京の郷土料理として定着しています。

東京の郷土料理を美味しく食べるには味付けにこだわるのがポイント

東京の郷土料理を美味しく食べるには味付けにこだわるのがポイント

東京の郷土料理を自宅でも美味しくいただくには、味付けにこだわると良いですよ。せっかく東京ならではの郷土料理を作っても、味付けに失敗してしまうのはとてももったいないです。

味付けを失敗せず、なおかつ簡単に美味しく仕上げるためには、調味料を工夫してみると良いでしょう。

にんべんでは、東京の郷土料理を作る際に活躍する調味料を豊富に取り揃えておりますので、いくつか紹介いたしますね。

江戸前寿司や、どんな和食にも合うのが「びん入・木桶仕込み下総醤油」です。厳選した丸大豆と小麦を使用し、150年以上使い続けている歴史のある木桶でじっくりと熟成させました。

濃い旨味とまろやかな風味が特徴です。

びん入・木桶仕込み下総醤油

▶にんべんのびん入・木桶仕込み下総醤油はこちら

鍋料理に使うだしには、使い勝手の良い「塩分ひかえめ 白だしゴールド」がおすすめです。だしの旨味はそのままに、塩分を控えているため健康に気を使っている人にもぴったりでしょう。

だしを取る手間がなく、簡単に美味しい料理に仕上がりますよ。

塩分ひかえめ白だしゴールド300ml(希釈タイプ)

▶にんべんの塩分ひかえめ 白だしゴールドはこちら

江戸前天ぷらを作る際にも活躍するごま油には、澄んだ琥珀色が美しい「太香胡麻油」が最適です。

ごまを軽く煎ってから搾っているため、ごまの香りが上品に香ります。

太香胡麻油

▶にんべんの太香胡麻油はこちら

この章で紹介した調味料は、東京の郷土料理以外にどんな料理にも使える万能なものばかりなので、ぜひ気になった調味料から試してみてくださいね。

まとめ:東京の郷土料理を美味しく食べましょう

まとめ:東京の郷土料理を美味しく食べましょう

東京の郷土料理は、昔から江戸っ子たちに愛されてきた家庭料理ばかりです。家で東京の郷土料理を作る際は、調味料にこだわるとより美味しくいただけます。

最後にもう一度、にんべん自慢の調味料を紹介いたしますね。

びん入・木桶仕込み下総醤油」は、江戸前寿司はもちろん、下味をしっかり付けたい料理に最適な醤油です。木桶でじっくりと熟成した醤油で、独特の風味をお楽しみいただけます。

びん入・木桶仕込み下総醤油

▶にんべんのびん入・木桶仕込み下総醤油はこちら

塩分ひかえめ 白だしゴールド」は、和食全般に活躍する液体白だしです。

塩分ひかえめ白だしゴールド300ml(希釈タイプ)

▶にんべんの塩分ひかえめ 白だしゴールドはこちら

ごま油なら「太香胡麻油」が一押しです。上品なごまの香りが料理の味を引き立ててくれます。

太香胡麻油

▶にんべんの太香胡麻油はこちら

素材や製法にこだわった調味料を活用し、美味しい東京の郷土料理を存分にご家庭でお楽しみください。

この記事をシェアする