7,560円以上のご購入で送料無料※冷凍便除く

にんべんネットショップ公式ネットショップ

正月の料理として定番のおせち。そのおせちが持つ意味や由来を解説。

最終更新日:

公開日:

正月の料理として定番のおせち。そのおせちが持つ意味や由来を解説。
おせちは、お正月の花形ともいえる定番料理です。近年は和洋折衷やカジュアルなおせちも多く見られるようになりましたが、実は重箱や料理の一品一品には古くから深い意味が込められています。そこで今回は、新年を迎える前に知っておきたい、おせちの由来や歴史、縁起の良い食材についてご紹介していきます。

お正月料理におせちを食べる理由

「御節(おせち)」は元来、「御節供(おせちく)」と呼ばれた供物料理です。3月3日、5月5日、7月7日など季節の変わり目に行う節句の席で食べることから、節句料理として親しまれてきました。なかでも、一年の節目となる大晦日とお正月は重要な節句行事として考えられてきたため、その際に食べる節句料理が「お節(おせち)」として現在の文化にも根強く残っています。
また、おせちが重箱に詰められるようになったのは、江戸時代後期のことです。節句料理はお籠り(※1)して食事をいただくことが原則とされていたことから、節句前に重箱へ料理を詰めておき、節句当日は物音を立てないように配慮されていたといいます。現代では年が明けてからおせちを食べる風習がありますが、本来は大晦日に訪れる歳徳神(※2)とおせちを共食し、無病無災を願う意味が込められてきました。

※1おこもり:神社やお堂などの離れに身をおいて生活を送ること
※2としとくじん:一年の福徳をつかさどる神様

意外と知らない重箱のそれぞれの段の意味

おせちを重ねる重箱は「福を重ねる」という意味を込めて壱、弐、参、四(与)、五の段からなります。格段や詰められる料理の意味を知り、おせちについての知識を深めていきましょう。

<壱の重>祝い肴や甘い料理(口取り)を入れる段

詰める料理:3種の祝い肴(黒豆、田作り、数の子もしくはたたきゴボウ)、伊達巻き、栗きんとん、紅白かまぼこ など
料理に込められた意味:子孫繁栄、勤勉に暮らすことを願う、五穀豊穣、魔除け、開運祈願

<弐の重>海の幸や川の幸、焼き物を入れる段

詰める料理:鯛のお頭つき、焼き海老、ブリの照り焼き、鯖の西京焼き、鳥松風 など
料理に込められた意味:祝い、出世、長寿祈願、隠し事のない正直な生き方ができるように願う

<参の重>煮物を入れる段

詰める料理:昆布巻き、椎茸の含め煮、こんにゃくやレンコンの煮しめ、筍やユリ根のうま煮 など
料理に込められた意味:先が見通せるように、子孫繁栄、出生、家族が仲良く暮らせるように願う

<与の重>酢の物や和え物を入れる段

詰める料理:紅白なます、カブの飾り切り、酢ダコ、南蛮漬け、根菜を使った酢の物や和え物 など
料理に込められた意味:根を張って繁栄を願う

<五の重(控えの重)>食べ物よりも願いを込める段

詰める料理:予備のおせち料理や家族の好物
料理に込められた意味:神様から授かった福を詰める

お正月料理にふさわしい縁起の良い食材!

次に、お正月料理にふさわしい縁起の良い食材と、食材が持つ意味や由来についてご紹介していきます。

「目出度い(めでたい)」の語呂合わせや、七福神の恵比寿様が抱えていることから縁起が良い魚として知られています。
おすすめ料理:尾頭付き、鯛めし

ブリ

成長するにつれて名前が変わる出世魚のブリ。成功や出世を願って食べられることが多い食材です。
おすすめ料理:ブリの照り焼き、ブリの西京焼き

海老

長いヒゲと曲がった腰を持つ海老は、長寿の象徴です。「腰が曲がるまで健康に」と長寿への願いを込めて食べられます。
おすすめ料理:焼き海老、蒸し海老、串焼き

黒豆

「まめに働く」という語呂合わせから勤勉さを連想させる縁起の良い食材です。
おすすめ料理:甘煮

数の子

ニシンの卵である数の子は、「二親(にしん)からたくさんの子どもが生まれる」にかけて、子孫繁栄の象徴とされています。
おすすめ料理:松前漬け、醤油漬け、だし漬け

昆布

「喜ぶ」の語呂合わせから、祝いの席で親しまれてきた食材です。
おすすめ料理:昆布しめ、昆布巻き

レンコン

レンコンの穴を通して「将来を見通せる」という未来への希望が込められた食材です。
おすすめ料理:煮物、酢レンコン、甘酢漬け

根菜

地中に深く根を張って広がる根菜は、出世や繁栄を願って食べられる縁起の良い食材です。
おすすめ料理:紅白なます、クワイのうま煮、ユリ根のきんとん、里芋煮

まとめ

おせち料理はかつて節句の際に用意された供物料理です。歴史や時代の変化に合わせてより華やかで豪華なご馳走へと姿形を変えてきましたが、「神様への供え物」「縁起の良い食材を使って健康や繁栄を願う」といった意味は現代でも受け継がれています。近年は1~3段のおせちが主流となってきていますが、各重箱や食材に込められた意味や由来を知っておせちを口にできると、一品一品をより美味しくいただけるのではないでしょうか。

にんべんでは、おせち料理の下準備や煮物に欠かせないかつおぶしや調味料を幅広くご用意しています。和食の味をワンランクアップさせる本格だしパックを使って、今年はたくさんの願いを込めた手作りおせちに挑戦してみてはいかがでしょうか。

この記事をシェアする