福岡のおいしい郷土料理の厳選30選!特徴や味付けのポイントも紹介
最終更新日:
公開日:
福岡で食べられる郷土料理といえば、何を思い浮かべますか?
豚骨ラーメンでおなじみの博多ラーメンや、つゆが透明な博多うどんはすぐに思い浮かびます。九州・福岡には、他にも地元では有名な郷土料理があります。
「福岡の郷土料理が知りたい」そして、「自分でも作ってみたい」と思う人もいるでしょう。
この記事では、福岡の郷土料理を30選ご紹介します。また、その特徴や味付けのコツについても解説します。ぜひご一読ください。
福岡の有名な郷土料理の30選!
はじめに、福岡の代表的な郷土料理を30選ご紹介します。
順に解説します。すべてを読む必要はありませんので、興味があるものだけ読んでください。
そうめんちり
「そうめんちり」は糸島地区の郷土料理で、お祭りや親戚の集まりなどのお祝い事で作られています。
鶏肉や旬の野菜を大きめに切り、甘辛い出汁で煮込んでそうめんと一緒に食べます。
すき焼きのような甘めのだしとも相性がよく、人気のメニューです。
うなぎのせいろ蒸し
「うなぎのせいろ蒸し」は、福岡の筑後地域で食べられている郷土料理で、この地域ではうな重やうな丼よりもポピュラーな食べ方になっています。
蒲焼のタレをまぶしたご飯に、うなぎの蒲焼(かばやき)と錦糸卵(きんしたまご)を乗せて、せいろで蒸す料理です。
ごろし
「ごろし」は何やら物騒な名前ですが、福岡の筑後地域で昔から食べられているおやつです。
小麦粉に塩を加えて伸ばし、幅広に切ってゆでて、黒糖やきなこ、砂糖醤油などで食べます。語源は諸説ありますが、よくこねることを意味する「ころす」が転じたとの説があります。
のうさば
「のうさば」は、天日干しにしたホシザメをだし汁や砂糖、みりん、酒などの調味料に漬けて食べる料理です。
福岡県ではホシザメという小型のサメの一種を「のうさば」と呼び、鐘崎地域では正月に欠かせない食材として食べられています。
博多うどん
博多うどんの特徴は、麺とだしです。
麺はコシが弱くて柔らかい麺が使われています。忙しい商人たちが素早く食べられるように、柔らかく「ゆで置き」されていたという説があります。
つゆは煮干しや鰹節、昆布などでだしを取って、薄口醤油で仕上げる透明なつゆです。
博多ラーメン
「博多ラーメン」といえば、福岡市を中心に提供されている豚骨ラーメンのことです。
スープは豚骨が主体で、豚骨を強火で沸騰させて骨のゼラチンが溶け出した、乳白色のスープと、極細の麺が特徴です。
多くの店で麺の硬さを好みに合わせて指定し、「替え玉」と言われる麺のみの追加注文をすることができます。
あまぎのかわたけ
「かわたけ(川茸)」は、朝倉市の黄金川でしか採れない天然海苔のことです。
江戸時代には将軍に献上されていたほどの貴重品で、高級珍味とされてきました。最近は収穫量が減り、かわたけは絶滅危惧種になっています。
三杯酢や甘酢をかけるなど、酢の物にして食べられています。
水炊き
「水炊き」は、水から鶏肉を煮込んで、好みの野菜を入れてポン酢で食べる鍋料理です。鶏肉は骨付きのものが使われています。
日本全国で食べられている、福岡の代表的な郷土料理です。シメには、うどんや餅を入れたり、ご飯を入れて雑炊にしたりします。
かしわ飯
「かしわ」とは九州地方でいう鶏肉のことで、鶏肉や野菜を煮詰めて、炊いたご飯に混ぜたものを「かしわ飯」と呼んでいます。
福岡県の各地域の家庭での定番の家庭料理でもあり、日常食や祭りなどの特別な日にも振る舞われています。冷えても美味しいので駅弁でも人気があり、おにぎりにしたかしわ飯も人気です。
のっけ飯
「のっけ飯」といえば、親子丼や牛丼など、ご飯に具材を乗せて食べる料理を思い浮かべます。
福岡・北九州や小倉ののっけ飯といえば、ウニ・イクラ・マグロ・トロロが贅沢に乗ったのっけ飯が有名です。
福岡ののっけ飯は、高菜明太や梅とろろ温玉を乗せたものを提供するお店もありますが、小倉の海鮮丼は特に評価が高いです。
もつ鍋
1992年には「もつ鍋」が流行語大賞の銅賞を受賞するほどのブームになりましたが、もつ鍋は2024年現在も福岡の郷土料理として大変人気のメニューです。
だしに醤油や味噌で味付けし、下処理をしたモツ(小腸や大腸などの内臓肉)と野菜、臭みを消すためのニンニクを入れて、煮込んで食べます。福岡ではシメにちゃんぽんの麺を入れることも多いです。
とうへい鍋
「とうへい」とは正式には「クロアナゴ」のことをいいます。とうへいは身に小骨が多すぎるからと捨てられていましたが、それを鍋にした漁師料理がはじまりと言われています。
骨からスープを取って野菜と一緒に味噌煮込みにしますが、とうへいは漁獲量が少ない上に下処理が難しく、宗像市大島でのみ受け継がれている郷土料理です。
柳川鍋
「柳川鍋」は、柳川市のどじょうを使った名物料理で、柳川は昔からどじょうが食べられていた土地でもあります。
どじょうはうなぎよりも値段が手頃で、しかもうなぎに劣らない滋養があるということで、人気のメニューです。
どじょうを下処理して、ゴボウなどと煮込んで、最後に卵でとじます。
くつぞこの煮付け
インパクトのある名前ですが、「くつぞこ」とは有明地方でいう「シタビラメ」のことです。シタビラメは姿がまるで靴底のようだと、「くつぞこ」と呼ばれるようになりました。
シタビラメは皮に臭みがあるので、ショウガや山椒を入れ、有明地方では酢水に入れてヌメリを取ります。煮付けの他に、から揚げにすることも多いです。
おきゅうと
「おきゅうと」は、エゴノリという海藻を干して煮溶かして小判型に固めたもので、千切りにして酢醤油やマヨネーズなどをかけて食べます。
食物繊維が豊富で低カロリーのため、ダイエットフードとして人気である他、居酒屋で酒のおつまみとしても提供されています。
えびざっこ
「えびざっこ」は、小エビは頭付きのまま、大きめのエビは頭や殻を取って、薄い甘醤油でさっと煮たものです。
福岡県東部沿岸から大分県にかけて広がる豊前海では、小型底引き網漁や小型定置網漁が盛んで、エビなどの甲殻類が多く水揚げされます。
えびざっこに使われるエビは、アカエビ、サルエビ、トラエビなど数種類の小型エビが使われています。
がめ煮
「がめ煮」は、全国的には「筑前煮(ちくぜんに)」と呼ばれています。全国の筑前煮との違いは、筑前煮は骨なしの鶏肉が主に使われるのに対し、がめ煮は骨付きの鶏肉が使われることがある点です。
福岡のがめ煮は、正月などのお祝い事のときによく作られます。調理法は筑前煮と同じで、具材を炒めてだし汁と調味料を入れて煮込みます。
エツの南蛮漬け(えつのなんばんづけ)
「エツ」は、筑後川河口域にしか生息しない、カタクチイワシ科の魚です。
5月から7月頃にかけての産卵の時期だけ解禁され、網にかかっただけで息絶えてしまうので「幻の魚」と言われています。
鱗は取れやすいですが非常に小骨が多いので、細かく包丁を入れて骨切りして調理します。南蛮漬けの他、から揚げにすることも多いです。
ぬたえ(ぬたい)
福岡の「ぬたえ」は、大根を薄めの短冊切りに、ニンジンは千切りに、鶏肉は茹でて千切りにして、味噌、酢、砂糖や唐辛子などを混ぜたタレをあえたものを言います。
鶏肉の代わりに酢じめの生魚が使われることもあります。
全国的に酢味噌であえたものを「ぬたや」や「ぬたえ」といいますが、福岡では「ぬたい」と呼ばれることもあります。
博多餃子
「博多餃子」は、「鉄鍋餃子」「一口餃子」とも言われています。焼き方も味もタレも店によって違いはありますが、一口で食べられるサイズであることが特徴です。
戦後、庶民が気軽に立ち寄ることができる屋台が増え、ラーメンなどとともに博多餃子を提供する店が多くありました。
薬味は、ゆず胡椒がよく使われます。ゆずの皮と、胡椒や塩、唐辛子をすり混ぜて作ります。
ぬかみそ炊き
「ぬかみそ炊き」は小倉の庶民の間に広まった郷土料理で、一般には「ぬか味噌煮」とも言われています。
イワシやサバをさばいて、醤油、みりん、砂糖などを加えた煮汁で煮たあと、ぬか床を加えてとろ火で炊いたもので、青魚特有の青臭さが消えてぬか床の旨味が染み込みます。
先祖代々受け継がれた、大事に育てられたぬか床があってこその料理です。
やまごんにゃくの刺身
やまごんにゃくは、筑後地域(八女市)の山間部のこんにゃく芋から作られるこんにゃくで、「やまごんにゃくの刺身」はそれを刺身風に切って、ゆず胡椒と醤油で食べます。
やまごんにゃくは、直接芋から加工する昔ながらの方法で作られ、市販のこんにゃくよりも芋の味や香りが残って風味が良く、弾力や歯ざわりがあります。
白あえや煮物、酢味噌を付けて食べることもあります。
にぐい
「にぐい」は「だぶ」とも呼ばれ、家庭料理の定番でありながら冠婚葬祭にも欠かせない料理となっています。
材料は筑前煮とほぼ同じですが、野菜や鶏肉は1.5cm角に切ってだし汁で煮ます。味付けは薄口醤油と塩と砂糖を隠し味程度に入れるのみで、ホッとする味です。
くず粉や片栗粉でトロみをつけるので、冬にピッタリの温かい料理になります。
ひしサラダ
「ひし」とはヒシ科の植物で、一年草の水生植物です。福岡県大木町では、秋になると「ひしの実」が収穫されるようになります。
大木町の道の駅では、10月になると「ひし祭り」も開かれています。
ひしの実はビタミンやミネラルの種類が豊富で、縄文時代から食べられていたといわれています。茹でたり蒸したりして食べるもので、栗のような味です。
カマス寿司
「カマス寿司」は、筑後地域(久留米市など)の収穫祭である「高良山くんち」や「北野くんち」の、ごちそうの一つです。
収穫祭の時期である9月、10月にカマスが旬を迎え、この時期では家庭でもカマス寿司が作られています。
カマスは塩で絞めて甘酢に漬けます。身にすし飯を詰めてラップで巻いて、1時間ほどおき、わさびや甘酢ショウガ、シソなどと一緒に食べます。
柿の葉寿司
「柿の葉寿司」は奈良県の名産として有名ですが、福岡県嘉穂郡の秋の収穫祭で振る舞われるごちそうでもあります。
福岡の柿の葉寿司は、具はニンジン、シイタケ、ゴボウ、鶏などを小さく切って、砂糖と塩で煮たもので、それらをすし飯に混ぜます。
小さく握った上に酢じめした魚や小エビなどを乗せて、柿の葉でくるみ、重しを乗せて一晩おいて食べます。
あぶってかも
「あぶってかも」は主に福岡市で食べられている、スズメダイの塩焼きのことです。
明治時代、大量のスズメダイが博多湾にほど近い玄界灘に流れ込んで始末に困り、塩をふって焼いてみたところ美味しかったことから、あぶって食べるようになったと言われています。
食べ方は、鱗も内臓も取らずに塩をまぶして一晩おき、あぶって食べます。皮や鱗の香ばしさが特徴です。
ふなやき
「ふなやき」は、小麦粉と水を混ぜて丸く薄く焼いたものに黒砂糖や高菜漬けを挟んで、おやつや軽食として食べられています。
筑後地域に伝わるもので、底面が湾曲した大きな鉄鍋で生地を焼き、半分に折ると舟のような形をしていることから「ふなやき」と言われるようになったという説があります。
酢餅
「酢餅」は、正月最後の餅を手で一口サイズに切って、つきたての餅と合わせてタレと合わせたものです。
タレは、大根おろし、だいだい(橙)の絞り汁、醤油、砂糖で、器に入れておきます。地域によっては「おろし餅」とも呼ばれています。
家庭では餅をつく機会が少なくなっていますが、福岡県内で餅つき大会が開催されると、酢餅が振る舞われることがあります。
べた餅
「べた餅」は、小麦粉に水と塩を混ぜて耳たぶ状にまとめ、めん棒で伸ばしてひし形に切りお湯で茹でたものに、きな粉をまぶしたおやつです。
「べた」とは、豊前地域でいう魚の舌平目のことで、形が似ていることから「べた餅」と呼ぶようになったと言われています。
少しゆるめにした小豆のつぶあんで食べたり、さつまいもを生地に練り込んだりする地域もあります。
福岡の郷土料理の特徴
福岡は海に面していながら山や川などの自然も豊富で、しかも中国大陸や朝鮮半島に近いという地理的条件が重なり、古代より独自の食文化が栄えてきました。
- ・交易拠点なので独自の食文化が発展
- ・農産物と海産物が豊富
福岡の郷土料理とは、どのような食文化から生まれたものなのか、その特徴を解説します。
交易拠点なので独自の食文化が発展
福岡に海外交易拠点が置かれたのは、古代奈良時代までさかのぼります。
中国大陸や朝鮮半島と交流を重ね、外国の文化が日本に伝来する「玄関口」として栄えてきました。稲作は中国から伝来しましたが、その最初の地は現在の福岡県だという説もあります。
「水炊き」などに使われるスープは、中国の鶏がらスープや西洋のコンソメスープから発祥したとも言われます。
また福岡は、屋台がズラッと並ぶ中洲エリアなど、現在もグルメの町として有名です。
農産物と海産物が豊富
福岡は、筑前海、豊前海、有明海の3つの海に接しながら、総面積の約4割が山地で、筑後川など4水系の一級河川が流れる、自然豊かな土地です。
そのため、福岡の特産物には農産物も海産物も豊富にあります。
農産物は、イチゴの「あまおう」、博多ナス、博多万能ネギや八女茶などが有名です。福岡グルメに欠かせないユズ胡椒は、山伏の保存食の文化がルーツになっています。
海の幸を使った郷土料理も数多くあります。「おきゅうと」の材料であるエゴノリや、鮮度の落ちやすいサバを刺身で食べられるのも福岡の郷土料理の醍醐味です。
福岡の郷土料理をよりおいしく食べるための味付けのポイント
「旅行で行った福岡で食べたあの郷土料理を、自宅でも美味しく再現したい」「いつも作っている郷土料理だけど、もっと美味しく食べるコツはないかな?」と考えることはありませんか。
がめ煮などの煮物やもつ鍋などの鍋料理は、だしや調味料が特に味の決め手です。
「きちんとだしを取って、本格的な鍋料理を作りたいけど、だしを取るってどうやればいいんだろう?」と悩んでいる方もいるでしょう。
にんべんのだしパックなら、1つ鍋に入れるだけで風味豊かで本格的な鍋料理のだしが決まります。個包装されて酸化が抑えられただしパックは、いつでも上質な味を簡単にご家庭で再現するのに役に立ちます。
▶にんべんの本枯鰹節 薫る味だし(かつおと昆布)こちら
つゆが透明な博多うどんや、材料の味を生かして薄味にする「にぐい」を作りたいときには、それに合わせた白だしがピッタリです。
にんべんの白だしなら、淡い色で素材を活かしたい料理のときでもだしの風味が引き立ててくれます。だしの味が主張しすぎないので、優しい味の料理を作りたいときに活躍します。
▶にんべんの白だしはこちら
にんべんのだしは、鰹節と昆布の旨味の効いた風味豊かなだしを、だしパックや液体だしなど、さまざまな方法で手軽に取ることができます。
CMでもおなじみの、にんべんの「つゆの素」は、鰹だしや昆布だしを贅沢に使用し、本醸造特級醤油と合わせた万能調味料です。
「つゆの素」が活躍するのは、うどんだけではありません。煮物など多くの和食の味を手助けしてくれます。
▶にんべんのつゆの素(500ml・3倍濃厚)はこちら
これまで悩んでいた和食の味が、簡単に決まる商品が豊富に揃っています。ぜひにんべんの商品をお試しください。
まとめ:歴史を感じながら福岡の郷土料理を食べましょう
福岡県は海と山に囲まれた自然豊かな土地で、多くの海の幸と山の幸に恵まれています。
その食文化は古代までさかのぼり、中国大陸や朝鮮半島と交易を重ね、福岡独自の郷土料理を確立してきました。
昔は時間をかけてだしを取り、試行錯誤しながら煮物やうどんつゆ、鍋物の味を決めていましたが、現代ではだしを取るのも非常に楽になりました。
歴史が育んできた福岡の郷土料理を作るならば、ぜひにんべんのだしや調味料をご利用ください。先ほどのにんべんのだしや調味料を、もう一度ご紹介します。
▶にんべんの本枯鰹節 薫る味だし(かつおと昆布)はこちら
水炊きなど、だしで煮込む料理を作るならば、にんべんのだしパックが便利です。個包装された一つを鍋に入れるだけで、本格的な鍋料理の味が決まります。
透明なつゆが特徴の博多うどんやかしわ飯、にぐいなど、できるだけ薄味で素材の味を活かしたいとき、にんべんの白だしなら安心して利用できます。淡い色の料理には欠かせないですね。
▶にんべんの白だしはこちら
多くの和食の味を1本で決めてくれるのが「つゆの素」です。うどんのつゆだけでなく、煮物など多くの料理で活躍してくれる、まさに万能調味料です。
▶にんべんのつゆの素(500ml・3倍濃厚)はこちら
にんべんの商品を利用して、家庭でも福岡の郷土料理をより美味しく食べましょう。