7,560円以上のご購入で送料無料※冷凍便除く

にんべんネットショップ公式ネットショップ

青森のおいしい郷土料理の厳選30選!特徴や味付けのポイントも紹介

最終更新日:

公開日:

青森のおいしい郷土料理の厳選30選!特徴や味付けのポイントも紹介

青森県には寒い季節も暖かく過ごせるような工夫のある料理がたくさんあります。この記事では、青森らしい郷土料理から30品目を紹介します。

独特の味付けも多い青森の郷土料理ですが、300年以上の歴史を持つ鰹節専門店の「にんべん」の調味料が味付けに一役買います。

最後は「にんべん」のおすすめの調味料で、青森県の郷土料理をさらにおいしくいただくコツも紹介します。

ぜひ参考にしてください。

青森の有名な郷土料理の30選!

青森の有名な郷土料理の30選!

早速、青森で有名な郷土料理を30品紹介します。
有名なものから、聞いたことのないようなものまで、青森の味が盛りだくさんです。すべて読む必要はないので、興味があるものから読んでみてください。

鮫のすくめ

青森の食文化と深く関わりのある鮫(サメ)料理。「すくめ」というのは酢で包むことを言います。酢味噌とすりおろし大根を和えたお正月料理として愛されています。

本来は鮫の頭の部分の肉まで余すことなく食べるために考えられた料理です。青森の鮫はとても新鮮なので、臭みがなく淡白な味で軟骨のコリコリとした食感が癖になる料理です。

ねりこみ

ねりこみは、だしにたっぷりの砂糖を入れて葛寄せ(型に流し込み固める)にした精進料理です。

家庭では、干し椎茸にちくわやこんにゃく、サツマイモを昆布だしで炊いて手軽に片栗粉でとろみをつけます。トロみをつけることで冷めにくく、青森の寒い日でも温かく食べられる工夫がされています。

けいらん

昆布やシイタケからだしを取ったすまし汁の中に、あんこの入った白いだんごが入った絶妙に甘じょっぱいごちそうです。あんこの入ったやわらかいお餅とだし汁がくせになります。

白いだんごが鶏の卵のように見えたことから「けいらん」と呼ばれるようになったようです。慶事には紅白に色づけされただんごが入れられます。

海草ラーメン

麺に岩海苔やメカブ、ワカメなどの海藻がふんだんに練り込んである、磯の香りが食欲をそそるラーメンです。

ツルツルの海藻麺以外にも、器の中には旬の海藻がたっぷり入っています。お店によってウニやホタテなど贅沢なトッピングがあるものも。身体に優しいラーメンです。

大間のマグロ丼

大間のマグロとは、青森県下北郡大間町の海で採れる天然の本マグロのことです。別名「黒いダイヤ」とも呼ばれています。マグロの中でも大型で日本を代表する高級魚であり、味も格別です。

一本釣りでしか採れない大間のマグロをふんだんに使ったマグロ丼です。

若生おにぎり

1年目の春に収穫した昆布の繊維が薄くてまだ柔らかい若生昆布を使ったおにぎり。太宰治もお夜食に若生おにぎりを好んで食べていたそうです。

若生昆布の香りと歯触りを楽しむためにも、炊き立てご飯に塩をふっただけのシンプルな味付けが一番です。

ホッケの寿司

ホッケの寿司はホッケと麹と塩だけで作る発酵食品です。

三枚におろしたホッケを塩水に漬けたあと、1カ月日干しにし、米麹と塩に漬け込んだもので、冬の伝統的な保存食です。最後に笹の葉で包んだものもあります。

サケの飯寿司

飯寿司は新鮮な魚と野菜、麹を混ぜて乳酸発酵させたものです。サケ以外にもハタハタやニシンで作られることもあります。

なれ寿司にも似ていますが、匂いは控えめでお酒との相性も良いです。

ウニ飯

新鮮なウニをたっぷり使ったウニ飯はとても贅沢な炊き込みご飯です。生のウニももちろんおいしいですが、炊き込むことでウニが苦手な人でも美味しくいただけます。

おもてなしの1品として人気があり、土鍋を開けた瞬間に磯の香りが広がり、食欲をそそります。

イカ飯

イカの胴の部分に米やもち米・うるち米を詰めて炊いたイカ飯。手軽に食べられて、お腹にしっかりたまるので、駅弁としても人気の郷土料理です。

イカの旨みたっぷりで甘辛い味付けが絶品です。

マタギ飯

マタギ(狩猟をする人)が捕った獲物の肉に、山菜やマイタケなどを一緒に炊き込んだマタギ飯。キジ肉や鹿を使った釜飯のことです。

山菜やキノコが入っていているので、食物繊維も摂れます。

ごまご飯

ごまご飯は炊き込みご飯のことを言います。よく炒ってすった黒ごまをたっぷり米に混ぜて炊き込みます。

大切な日には、いつもより砂糖でたっぷりと甘くしたごまご飯をふるまいます。

桜鍋

青森県南部地方の郷土料理である桜鍋は、甘めの味噌味で馬肉を使ったお鍋です。熊本郷土料理である桜鍋は、醤油ベースですが、青森は味噌ベースです。

豊富な野菜やきのこを入れて、お鍋の最後は鍋用せんべいやうどんでしめます。

つつけ

青森県郷土料理のつつけは、小麦やそば粉をワンタンの皮のように薄くのばし、三角形に切ったものを茹で、ニンニク味噌で食べる料理です。鍋物の具材にして食べることもあります。

戸町、田子町、南部町では「つつけ」と呼ばれていますが、南部地方では「かっけ」とも呼ばれているようです。

ホタテの貝焼き味噌

ホタテの貝殻を器にして食べるホタテの貝焼き味噌。板麩とネギ、鰹節、味噌を入れ溶き卵でふんわりまとめたものです。

昔は大変高価なものだったので、病人の栄養食などとして食べられていました。

こごり豆

もち米に砂糖、塩を入れ煮て作った餅状のものに炒った大豆を混ぜ合わせ、容器に入れ一晩固めたものがこごり豆です。「豆こごり」とも呼ぶ地域もあります。

素朴な甘みがおいしい冬のおやつです。

リンゴのグラタン

リンゴの中身をくりぬいて、それを器にしてグラタンをつめた見た目にもかわいいリンゴのグラタン。

グラタンの中に入れたスライスチーズとリンゴが舌を楽しませてくれます。

しょうが味噌おでん

青森のおでんは、すりおろしたしょうがをたっぷり入れた甘い味噌だれをつけて食べるのが一般的です。

しょうが味噌おでんは冬場だけではなく年中食べられるので、夏場は冷蔵庫で冷やして食べる家庭もあります。

具材は、陸奥湾名産のつぶ貝・たけのこなどが入っているのが特徴的です。

すしこ

すしこは、ごはんの漬物です。着色料を使っているわけでもないのにキレイな赤色で見た目にもユニーク。もち米に、赤しそ、キャベツを入れて発酵させています。

甘酸っぱく、食欲のない時期にもぴったりです。

子あえ

常備菜としてもなじみのある青森の家庭料理。ニンジンや高野豆腐、糸こんにゃく、ほぐしたタラコなどを炒って和えたものです。

鮮やかなオレンジ色がキレイな1品です。

アンコウのともあえ

津軽地方の伝統的なアンコウの食べ方です。

茹でたアンコウの切り身と肝をよく煮て、身をほぐし、味噌で味付けをした、お酒が進む一品です。

タラのじゃっぱ汁

「じゃっぱ」とは魚などのアラのことです。タラのじゃっぱ汁はたらのアラと野菜をたっぷり使った、青森の寒い季節にピッタリの味噌ベースの汁物です。

白子や肝を入れるとさらにコクと深みが増します。

せんべい汁

小麦粉と塩で混ぜて練った生地を焼いた南部せんべいが入ったせんべい汁。煮込んでも溶けることなく、もちもち感のあるせんべいはお鍋のしめにもぴったりです。

スープをたっぷり染み込んだせんべい汁の美味しさが多くの人に愛されています。

けの汁

けの汁は、さいの目に切ったたっぷりの根菜と山菜、油揚げや豆腐を入れて作ります。大きなお鍋にたくさん用意し、温めなおすほど味が染み込んでおいしくなります。

古くからお正月で疲れた胃を休めるための精進料理として作られていました。

ひっつみ

ひっつみは、小麦粉の団子が入っている具沢山の汁物です。

こねた小麦粉の塊を引っ張って、小さくちぎって鍋で茹でるところから「ひっつみ」とよばれるようになりました。家庭によって味が異なりまさに家族の味という人も多いのではないでしょうか。

のりかす餅

その昔、アイロンがけで使用する米糊を作る際に残った米のかす(糊かす)を使って作ったものが「のりかすもち」です。

余ったのりかすをムダにしないように米糊と黒砂糖をまぜ焼いたもので、「がっぱら餅」と呼ぶ地域もあります。

なべこだんご

なべこだんごは青森の伝統的な甘味でお汁粉のようものです。昔は、田植え作業の終わりに、豊作を祈って食べられていました。

中心をへこませただんごがお鍋のように見えることから、なべこだんごと呼ばれているようです。

べこ餅

べこ餅は端午の節句の時の行事食です。黒砂糖と白砂糖を使い、2色をまだらの柄にしたのが牛の模様に見えたことから「べこ餅」と呼ばれるようになったのではないかと言われています。

いまは白と黒以外にも、自然の色を使い、さまざまな模様のべこ餅が売られています。

笹餅

あんこを混ぜた餅を、笹で包んだ笹餅。

笹の殺菌効果で日持ちがします。生で食べるのももちろんですが、笹のまま火にあぶっても絶品です。

いちご煮

いちご煮は、ウニとアワビを贅沢に使ったお吸い物です。

もともとは漁師さんが作って食べていたものですが、今はお祝いの席で出されています。仕上げにネギやシソを散らすと緑が鮮やかで、さらに見た目も美しいです。

青森の郷土料理の特徴

青森の郷土料理の特徴

青森の郷土料理には下記のような特徴があります。

  • ・山と海の両方の食材を味わえる
  • ・同じ青森でも風土が違い食文化にも違いがあるため、地域性がある

地域の特産に合わせた食文化が青森の郷土料理には根付いているのですね。順番に解説していきます。

山と海の両方の食材を味わえる

青森は緑豊かな森林だけではなく、日本海や太平洋、津軽海峡など海に囲まれた土地です。

山では、ゼンマイやタラの芽などの山菜や、キノコなどの食材が採れます。リンゴも有名ですよね。

海では、ウニやアワビ、大間のマグロ、ヒラメやイカ、ホタテ貝などが豊富に採れます。

ほかにも、青森はゴボウ・ニンニクの出荷量が日本一です。

同じ青森でも風土が違うため食文化に違いがある

同じ青森でも風土が違うので特産物が違います。

  • ・津軽地方はリンゴや米
  • ・南部地方は小麦粉やそば粉など穀物
  • ・下北地方は芋や餅
  • ・沿岸地帯は魚介類

青森県は特産物によって食文化や郷土料理に違いがあるのが特徴です。

青森の郷土料理をよりおいしく食べるための味付けのポイント

青森の郷土料理をよりおいしく食べるための味付けのポイント

青森の郷土料理をもっとおいしく食べるため、味のベースとなる「にんべん」の調味料をおすすめします。これからおすすめする調味料を使うだけで、青森の郷土料理がとてもおいしくなります。

  • ・芳醇な香りが特徴のかつお節削りぶし
  • ・小麦・大豆不使用の四穀しあわせ醤油

次に紹介するのが「本枯鰹節物語 20袋入り かつお節削りぶし」です。

本枯鰹節物語 20袋入り かつお節削りぶし

▶にんべんの本枯鰹節物語 20袋入り かつお節削りぶしはこちら

ねりこみやけいらん、たらのじゃっぱ汁などにも使うだしには、にんべんの鰹節は欠かせません。

だしを利かせたお料理にはもちろん、お料理にちょっとかけると風味も旨みも驚くほど変わります。本枯鰹節物語は、口どけが良いので食べ終わった後、口に残ることがありません。

だしに使うだけではなく、料理の仕上げに鰹節をかけることで芳醇な香りとうま味も楽しめます。

最後に紹介するのが「四穀しあわせ醤油」です。

四穀しあわせ醤油

▶にんべんの四穀しあわせ醤油はこちら

普通の醤油は、大豆や小麦を主な原料にしていますが、四穀しあわせ醤油は、大豆・小麦は使わず、主にごま・あわ・ひえ・きびを原材料としています。

小麦アレルギーや、健康に気を使っている人におすすめしたい醤油様調味料です。穀物を多く使っている青森の郷土料理にももちろんぴったりです。

まとめ:青森の郷土料理はいろいろな食文化を楽しめる

まとめ:青森の郷土料理はいろいろな食文化を楽しめる

青森の郷土料理は、特産品をたくさん使った家庭的な料理が多いです。本州の最北端の青森だからこそ、独自に発展した食文化が魅力的です。最後にもう一度、にんべんの自慢の調味料を紹介しますね。

本枯鰹節物語 20袋入り かつお節削りぶし」は、血合いを含んだ本枯節を使用しており、口あたりなめらかで豊かな風味が持ち味です。

本枯鰹節物語 20袋入り かつお節削りぶし

▶にんべんの本枯鰹節物語 20袋入り かつお節削りぶしはこちら

料理に最後かけるだけで、家庭料理が本格的な料亭で味わうような深いコクとまろやかなうま味を堪能できます。

四穀しあわせ醤油」は、小麦・大豆不使用なので小麦アレルギーの人や、グルテンフリーの食品にこだわっている人におすすめしたい醤油様調味料です。ゴマ・アワ・ヒエ・キビで作っています。大豆を使っていないとは思えないくらいしっかり醤油の風味を味わえます。

四穀しあわせ醤油

▶にんべんの四穀しあわせ醤油はこちら

ここで紹介した調味料は、青森の郷土料理はもちろん、どんな料理にも合うこだわりの調味料ばかりです。

素材や製法にこだわった調味料ばかりなので、ずっと健康でいてほしい大切なあのひとへの贈り物にもぴったりです。簡単に本格的な味付けの郷土料理を作りたいと思ったらぜひ「にんべん」の調味料を使ってみてください。

この記事をシェアする