そこで本記事では、内祝いとお返しの違いについて詳しく解説します。内祝いとお返しの金額相場や内祝いや通販で贈る際のルール、贈らなくても良いケースについても、併せてご紹介します。
お祝い事に伴うマナーなので、間違えると失礼にあたることもある“内祝い”についてお伝えします。詳しく知らない方は、ぜひ参考にしてみてください。
わかりやすく解説していきますね。
内祝いの「内」は身内を表します。入学や七五三、就職や結婚など人生の節目になるような、なにか喜ばしいことがあったときに、その喜びをお裾分けするため、家族や親戚、お世話になった人などへ贈り物をするのが内祝いです。内祝いは品物であることが一般的ですが、食事会などの品物ではないものでも可能です。
本来はこのように、「嬉しいことがあった人が、身内へ贈るお祝い」という意味でした。
結婚や出産、新築や病気快気などのお祝い事があった際に親族や近所の人などの身内に対して贈る、お祝い事の記念のことです。自分の家の慶事を身近な人と分かち合う「幸せのお裾分け」という心が元になっています。
現在では「お祝いを頂いた場合に、そのお返しとして贈る」という意味合いが主流になっています。
ちなみに、内祝いは本来、見返りなく喜びを分かち合うために贈る品です。たとえお返しとして贈る場合であっても、「お返し」とは伝えずあくまで「内祝い」として贈るのがマナーです。
内祝いにはいくつか種類があります。主なものをいくつかご紹介しましょう。
◆結婚内祝い
代表的な内祝いのケースには、結婚があります。結婚した場合に、新郎新婦が披露宴にお招きした方への引き出物ですが、これも実は内祝いの1つです。
お招きできなかった方からお祝いをいただいたときは、内祝いとしてお返しするのがマナーです。のし紙には、ご両家の名字または新郎新婦のお名前を連名で入れるのが一般的です。
◆出産内祝い
出産のお祝いを頂いたときは、のし紙に生まれた赤ちゃんの名前を入れて内祝いを贈りましょう。
この場合、頂いたお祝いの金額の半額を目安にするのがいいでしょう。
◆新築内祝い
家を新築したお祝いを頂いたとき、新築内祝いとしてお礼状と共にお返しの品を贈るのがマナーです。ちなみに、本来の新築内祝いは家のお披露目として、相手を新居に招いて食事や手土産でもてなすこととされています。
◆開業内祝い
店などを開いたお祝いとして贈る、開業内祝いもあります。結婚式と同様、お披露目パーティーなどを開いた場合は、出席者に対して引き出物を贈ることで内祝いとすることができます。出席していないもののお世話になった人には、後日お礼状と共に内祝いの品を贈りましょう。
◆快気内祝い
病気や怪我から快復して退院したとき、快復したことの報告と共に、お世話になったり、お見舞いに来ていただいた方へ贈るのが快気内祝いです。病気や怪我がなくなったお祝いなので、同じように消えてなくなる消耗品を贈るのが良いとされています。
上でもお伝えしましたが、自分の家の慶事を身近な人と分かち合う「幸せのお裾分け」という心が元になっています。
つまり内祝いとは、お祝い事があった人が自主的に贈るものであり、お祝いをもらっているか否かは関係ありません。
親族の慶事へのお祝いを内祝いだと勘違いしてしまっている人も多くいますが、厳密にいえば、間違いです。あくまでも自分もしくは家族のお祝い事があった場合に、自ら贈るものが内祝いだと認識しておきましょう。
対してお返しとは“お祝い返し”と言われることもあるように、もらったお祝いへの「お礼の気持ち」を伝える品のこと。お祝いをくれた人にのみ行うものなので、内祝いのように自主的に贈るものではありません。
現代ではお祝いをもらってから内祝いをするのが一般的になっているので、実際に内祝いだと思って行っていることはお返しであることがほとんどです。しかし世の中に広く浸透しているだけに、一概にマナー違反だとも言い切れません。本来の意味とは異なりますが、お返しを内祝いと称しても特に問題はないでしょう。
本来の意味での内祝いを贈る場合は、金額の相場は決まっていません。その時の気持ちで良いでしょう。
現代に広く浸透している「お返し」の意味を込めた内祝いの場合、金額相場はお祝いでいただいた金額の3分の1から2分の1ほど。お祝いが3万円だった場合、1〜1.5万円の内祝いを用意しましょう。
出産祝いの相場である5千〜1万円のお祝いをいただいた場合は、3千〜5千円の内祝いが最適。連名でもらった場合には、その半額を人数分で割った金額で考えると良いでしょう。
もし高額な品や、値段がつけられないような品を頂いてしまった場合は、無理に金額を合わせる必要はありません。その代わり、すぐに電話などでお礼をし、またお礼状に丁寧にメッセージや写真を添えるなど、お金ではない部分で礼を尽くすようにするのが良いでしょう。金額よりもお祝いを頂いたことを嬉しく思う気持ちを伝えることが大切です。
お返しの金額相場も内祝いの時と同じく、お祝いでいただいた金額の3分の1から2分の1ほどが最適です。
ただし高額なお祝いをいただいた場合には、要注意。お返しが大きな額になってしまうと、お祝いを贈った相手が逆に萎縮してしまうこともあります。お返し自体はもらった金額の3分の1ほどに抑えておき、別で会食を開いたり、お礼状を書いたりするなどして感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
なんらかの事情で内祝いを贈るのが遅れる場合は、お礼状にお詫びを一言添えておいたり、あるいはあらかじめ遅れる旨を伝えておいたりするとスマートです。
また、逆にお祝いを頂いてから内祝いを贈るのが早すぎると、お祝いを頂くことを期待していたと受け取られかねないとして、1~2週間の間を置いてから贈るというケースもあります。
1カ月以内であればマナー違反にはあたらないため、不安であれば時期を調整して内祝いを贈ると良いでしょう。
また、お茶もお香典返しなどで使われることが多く、不吉な出来事を想起させるため、よくないとされています。そのほかにも、現金や、足で踏みつけることになる靴下などは、特に目上の人に対して失礼にあたるため、注意しましょう。
内祝いにおけるタブーは、その地域ごとに違う場合もあります。念のため、お住まいの地域で特有のルールがないかどうかも家族や友人に聞いて調べておくと良いでしょう。
相手と親しく、好みをよく把握している場合は、形に残るものでも問題ありません。ですが、そうでない場合は、日用品や食品を贈るのがおすすめです。
おすすめは高級感があり、添加物が使われないないにんべんの商品です。
特に鰹節は縁起物としても知られているので、内祝いにもぴったりですよ。
にんべんのかつお節商品一覧はこちら
https://shop.ninben.co.jp/products/list.php?category_id=1
順番に説明していきますね。
地域や家族によっても異なりますが、実の両親からのお祝いをもらった場合は、内祝いをしないことが多いようです。内祝いではなく、お礼状やちょっとしたプレゼント、会食などでお礼の気持ちを伝えると良いでしょう。
結婚式の場合、披露宴での会食や引き出物が内祝いの代わりとなるので、内祝いを贈る必要はありません。ただし10万円を超える多額のお祝いをもらった場合には、後日追加でお返しを贈るようにしましょう。
会社や組合などの団体からお祝いをもらうこともありますが、内祝いを贈る相手が不特定多数になってしまうので、内祝いは必要ありません。お礼の気持ちを表したいのなら、全員が食べられるお菓子などを差し入れると良いでしょう。
1人3,000円以上のお祝いをもらった場合には内祝いを贈る必要がありますが、1あたり人1,000〜2,000円ほどのお祝いだった場合、内祝いの金額が少額過ぎて逆に失礼になってしまうので贈る必要はありません。別の機会にお土産を渡すなどして、お礼の気持ちを表しましょう。
書面で正式に内祝いを辞退された場合には、相手の心遣いを無碍にしないためにも内祝いを贈る必要はありません。ただし、口頭で「内祝いはいらないよ」と言われた場合は社交辞令である可能性が高いので要注意。相手との関係性を考えた上で判断しましょう。
現代ではお返しと同じ意味だと思われがちな内祝いですが、本来の意味は異なります。身内へのお祝いを表す言葉とも勘違いされやすいので、今回ご紹介した本当の意味や贈る必要のないケースなどの内祝いに関する知識を知って、失礼のないようにしましょう。
相手にとっても自分にとっても負担がない内祝いの贈り方として、通販がおすすめです
通販なら多彩な商品があり、予算や贈る品の内容によって絞り込むことが可能ですし、お祝いに合わせた熨斗(のし)をつけることも可能です。お祝いを贈りたいけれどなかなか選びに行く時間がない、といった場合も通販がおすすめです。
にんべんでは、数多くの内祝いギフトをご用意しております。
職人が伝統的な手法で作っているプロの料理人も認める商品なので、幅広い年代の方に「おいしい」と喜んで頂けると思います。
また、添加物も使っていないので、体にもおいしいです。高級感もあるので、内祝いにぴったりです。
人気のキーワード
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | |
07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | |
07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
■の日は当店からのメール対応はお休みです。お電話でのお問い合せ等は、平日(10:00~17:00)までお願いします。
このマークは、ウェブサイトを安心してご利用いただける安全の証です。
SSLとは?