愛媛のおいしい郷土料理の厳選30選!特徴や味付けのポイントも紹介
最終更新日:
公開日:
「愛媛といえばみかん」という印象をお持ちの人も多いでしょう。愛媛はみかんの産地としてあまりにも有名です。
しかし、もちろん愛媛はみかんだけではありません。温暖な気候のため、柑橘類のほかにも全国トップレベルの生産量を誇る農産物や海産物が多くあり、愛媛独自の郷土料理も豊富にあります。
この記事では、そんな愛媛の有名な郷土料理を紹介するとともに、自分で愛媛の郷土料理を作って味わってみたいという方のために味付けのポイントも解説します。
ぜひ参考にしてください。
愛媛の有名な郷土料理30選!
愛媛の有名な郷土料理30選を紹介します。
全て読むのが大変という人は、興味がある料理だけでも読んでみてください。
じゃこ天
じゃこ天は宇和海から魚が豊富に獲れる八幡浜市や、宇和島市の代表的な魚の加工品です。
宇和島では、昔から魚のすり身の揚げ物を「天ぷら」といいます。じゃこ天は、底引き網で獲れたさまざまな魚(雑魚)で作られるため、「ざこ天」が変化して「じゃこ天」になったといわれています。
また、原料のはらんぼ(ほたるじゃこ)から「じゃこ天」になったとする説もあります。
宇和島市のおでんには、じゃこ天が欠かせません。じゃこ天の生地に、にんじんや玉ねぎなどの野菜を加え、パン粉を付けてメンチカツ風にアレンジした「じゃこカツ」も人気です。
たこ飯
たこ飯は瀬戸内海のタコをご飯に炊き込んだもので、もともとは漁業者が船の上でタコをぶつ切りにして炊き込んだ漁師めしでした。
伊予灘は海底が砂地で潮の流れも速く、タコの生育環境に適していて、色がきれいで身の締まったタコが獲れる場所です。松山市の伊予灘に面した今出地区には、たこ飯を提供する店が並んでいます。
比較的簡単に調理できるため、季節を問わず食卓にのぼる機会が多い料理です。
春先には「木の芽だこ」と呼ばれる200~400gの小ダコが出回ります。このタコは身が締まっていておいしく、時期になると期間限定の専門店も現れます。
きじ肉と切り干し大根の混ぜご飯
きじ肉と切り干し大根の混ぜご飯は、昔から食べられていたキジ肉と、瀬戸内で常備菜として作られた切り干し大根を混ぜご飯にしたものです。
キジは日本の国鳥に指定される高貴な鳥で、その肉は低カロリー、高タンパク、必須アミノ酸やミネラルが豊富な貴重な食べ物でした。
近年ではキジが減少し、キジ肉を食べる機会も減っていますが、キジ肉は愛媛の「愛あるブランド産品」に認定されています。混ぜご飯にすることで食べやすくし、愛媛の郷土料理として学校給食でも提供されています。
八幡浜ちゃんぽん
八幡浜(やわたはま)ちゃんぽんは、長崎の白いスープのちゃんぽんと違い、黄金色のスープが特徴のちゃんぽんです。
人口4万人の八幡浜市には、40店以上のちゃんぽんの店があります。「ちゃんぽんの町」として食堂やレストランのほか、カフェや居酒屋でも八幡浜ちゃんぽんが提供されています。
鶏がら、カツオ、昆布などでだしを取ったスープはあっさりしており、麺は太めの中華麺がよく使われます。たっぷりの野菜と豚バラのほか、八幡浜の特産品であるじゃこ天やかまぼこなどの練り物を具材にするのも特徴です。
いずみや
いずみやとは新居浜地方の郷土料理で、酢飯のかわりにおからを使った「卯の花寿司」のことです。
江戸時代、別子銅山を開坑した住友家では米飯を用いた寿司が食べられていました。しかし、容易に米を食べられなかった庶民が「見た目だけでも」と大豆のおからを米のかわりにして食べたのがはじまりとされています。
これが住友家の屋号である「泉屋」から「いずみや」と呼ばれるようになり、住友家で雇用されていた人々が各地に広めたといわれています。
使われるのは小魚やタイなど。愛媛の代表的な味として親しまれてきましたが、近年家庭で作られることは減ってきています。
太刀魚巻
太刀魚巻(たちうおまき)は竹串に太刀魚が巻いてあるもので、「昭和62年(1987年)に宇和島市の老舗の魚屋が考案した」といわれています。
タチウオは全長が大きなもので2mを超える海水魚です。魚の生臭さが少なく、魚が苦手な子どもでもおいしく食べられるとされています。
調理が大変なので家庭で作られることはほとんどなく、炭火で焼くときに太刀魚につけるつけ汁は、太刀魚巻きを出す料亭や居酒屋各店の秘伝です。
タチウオは栄養満点で、加熱しても栄養が逃げることはありません。食べるときは竹串から抜いて食べます。
ふかの湯ざらし
「ふか」とはサメのことです。ふかの湯ざらしは、ふかを熱湯にくぐらせて三枚におろして酢味噌で食べる料理です。
南予地方のお祭りに欠かせない鉢盛料理で、ふかの身は弾力があってヒレはコリコリとした食感が楽しめます。しかし、朝作り始めても完成は夕方になるというほど、ふかの下処理に手間がかかるため、家庭ではほとんど作られません。
味は淡白ですが、ピリっと辛いみがらし味噌の味がマッチして、食が進む一品です。
みかんずし
愛媛南部では貴重だった米酢の代わりに、みかんの生ジュースで米を炊いた郷土料理がみかんずしです。
愛媛といえば、全国トップクラスの生産量を誇るみかんを思い浮かべる人も多いでしょう。商品にならないみかんを使った「みかんご飯」がルーツといわれ、地元の学校給食ではオレンジジュースで炊いたご飯が提供されています。
みかんずしは、祝いの席やおもてなし料理として提供されていて、みかんの酸味は酢の代わりになるうえ、ビタミンも豊富とされています。
いもたき
いもたきは里芋や鶏肉などを煮込んだ鍋料理で、愛媛の中秋には各地の河原で鍋を囲んで「いもたき」がおこなわれています。
350年以上前、「お籠(こも)り」と呼ばれる伝統行事に参加した人に振る舞われた鍋に、地元名産の里芋を持ち寄ったことがはじまりといわれています。
昭和41年(1966年)から大洲市の観光事業となり、全盛期には7万人以上が参加しました。
里芋は子孫繁栄の縁起のよい食べ物として、いもたきは祝いの料理としても親しまれています。
鯛めし
鯛めしはタイと昆布だしに調味料を加えて米と炊いた混ぜご飯で、駅弁や加工品などで全国的に有名です。
神功皇后の朝鮮出陣で松山市北条地区にある鹿島明神に戦勝祈願した際、「献上されたタイをよいことの前触れと喜び、そのタイとご飯を一緒に炊いて供えたのがはじまり」といわれています。
東予地方ではタイを一匹丸ごと炊き込んだ鯛めしが作られ、タイの味と弾力が楽しめます。
宇和島市・西予地方の鯛めしは、タイをタレに漬け込んでご飯にのせて食べるもので、漁師が火が使えない船の上でも食べられるようにと考えられました。
しょうゆ飯
しょうゆ飯とは炊き込みご飯のことです。松山地域では室町時代から炊き込みご飯を「しょうゆ飯」と呼んでいました。
ありあわせの具で作られた庶民の味で、昔は客をもてなすときにしょうゆ飯を作りました。春はふきやたけのこ、秋は里芋、栗、ぎんなんなどの旬の具を入れるなど、一年中楽しめます。
昔ながらのしょうゆ飯は、野菜が主な具材で干した油揚げが入っており、昭和30年代に駅弁にアレンジされ販売されていました。現在、JR松山駅にて駅弁を販売する弁当店はなくなりましたが、別の店に受け継がれて販売されています。
三津浜焼き
三津浜焼きは松山市の港町である「三津浜」が発祥のB級グルメで、そばやうどんを挟んだお好み焼きです。
麺を挟んだお好み焼きというと広島風が有名ですが、三津浜焼きの生地はクレープのように薄く、食感はもっちりしていますが味はあっさりとして、野菜の甘味とソースのうま味が楽しめます。
広島風と違い、三津浜焼は焼いた生地の上に先に麺を乗せます。生地の上にそばやうどんの台が付くことから「台付き」とも呼ばれます。
焼豚玉子飯
焼豚玉子飯はせっかちな人が多い今治の人の気質から生まれたご当地グルメです。どんぶりにご飯をよそい、焼豚と目玉焼きを乗せてタレをかけて完成という超特急フードで、注文から数十秒でできあがります。
中華料理店のまかない料理として生まれ、独立した店がメニュー化したことにより口コミで広がりました。2010年時点で今治市内の約60店舗で提供され、店ごとに焼豚の部位や厚さ、タレ、玉子にも特徴があります。
ご当地グルメの祭典「B-1グランプリ」では上位入賞の常連となっており、2014年の全国大会では第3位、2019年には審査員特別賞を受賞しています。
鯛そうめん
鯛そうめんは、タイを一匹丸ごと姿煮にして、茹でたそうめんと一緒に大皿に盛り付けてタイの煮汁で食べる料理で、愛媛全土に伝わる郷土料理です。
そうめんは先祖と家をつなぐ糸としてお盆に供えられるようになり、また「針仕事がうまくなる」として縁起物とされてきました。
南予地方では「鯛のめんかけ」と呼ばれたり、松山市周辺では「鯛めん」と呼ばれたりして、仕出し屋や飲食店でも提供される愛媛県民に馴染み深い料理となっています。
そのそうめんと魚の王者であるタイの組み合わせは、お祝いの席に向く料理とされ、さまざまな祝いの席で食べられています。
たらいうどん
たらいうどんは内子町小田の名物料理として知られるうどんで、大豆や煮干し、干ししいたけなどのだしがきいたつけ汁で味わうのが特徴です。
冬が長い小田地方では、家族団らんや客をもてなすときに自宅で地粉を打って少し細めのうどんをつくり、たらいに熱い湯をはって、あつあつのうどんを食べたとされています。
現在でも、小田地区の数か所の飲食店でたらいうどんが食べられます。
ふくめん
ふくめんは千切りにして味付けしたこんにゃくに、白身魚のそぼろやネギ、細かく切ったみかんの皮などを盛り付けたものです。食べるときは、中心から「の」の字を書くように混ぜて食べます。
宇和島の行事食として伝わったとされ、祭りや正月の宴会料理としてよく提供されます。
宇和島では、祝い事のときに大きな器にごちそうを盛り付けて大勢で分け合う鉢盛料理がよく作られました。現在でも、ふくめんは宇和島の宴会に欠かせない鉢盛料理です。
いぎす豆腐
「いぎす」とは浅い海の岩に生える枝状の細くて赤い海藻のことで、7〜8月に今治市周辺の海で豊富に収穫されます。
そのいぎすと、生の大豆粉をだし汁で煮溶かして固めたものが、いぎす豆腐です。
豆腐のように冷んやりとしているため、あまり食欲がない夏でも食べやすく、エビや枝豆が入った「具入り」と「具なし」があります。
今治地区では、お盆や法事のときに冷奴の感覚で食べられ、具材も各家庭でさまざまです。具なしのいぎす豆腐は、醤油やからし味噌で食べられています。
えび天
愛媛のえび天とは、ジャコエビと呼ばれる小さなエビを殻ごとすりつぶし、豆腐や白身魚を練り合わせて油で揚げたものです。
体長2〜5cmほどのジャコエビは、燧灘(ひうちなだ)の新居浜から川之江にかけて豊富に水揚げされます。煮ても焼いてもおいしいと、古くから家庭料理でも食べられてきました。
現在のえび天は、ハゼやタチウオ、タラなどの魚とジャコエビに水分を絞った豆腐を練り合わせて、手作業で一枚一枚作られます。豆腐の甘みとエビの香りが活かされるよう塩分はかなり控えめです。
せんざんき
せんざんきとは鶏のさまざまな部位の骨付き肉を揚げたものです。
現在使われているのは鶏肉ですが、江戸時代に「近見山のキジを捕獲して揚げ物にしたのがはじまり」といわれています。
「せんざんき」という名前は、鶏肉を丸ごと千のように切るため「千斬切(せんざんき)」と呼ぶようになったとする説や、から揚げの中国語の発音から名前がついたという説など、諸説あります。
骨ごと揚げるため、骨のうま味が染み込んでいると戦後間もなく今治地区の店から評判になり、現在では祝いの席や日々の弁当など、今治の人々の生活に欠かせない郷土料理となっています。
今治焼き鳥
今治焼き鳥は、鶏皮を串に刺さずに鉄板で焼いてプレスした焼き鳥のことで、火の通りが早い今治独特の調理法です。
せっかちで待つことが嫌いな人が多い今治では、鉄板で素早く焼き上げる焼き鳥は人気を博し、多くの鉄板焼き鳥店があります。
飲食店では始めに皮を食べて、締めに「せんざんき」を食べるのが今治流の焼き鳥の食べ方です。鉄板は斜めに取り付けられ、皮を焼く際余分な脂を落とし、鶏のうま味を残しながらあっさりとした味わいを楽しめます。
大洲コロッケ
大洲コロッケはサクッとしたコロッケと、大洲の郷土料理である「いもたき」を融合させたご当地グルメです。
大洲の飲食店が地域活性化を目的として企画し、大洲名物のいもたきをいつでも食べられるようにとコロッケにしました。いもたきの主役である里芋をつぶし、鶏肉やゴボウやこんにゃくなどを包んだもので、ソースではなく、いもたきのだしを餡にしたものをかけて食べます。
大洲市内の5店舗で食べることができ、「里芋を使う」というルールに則った、店舗ごとのオリジナル大洲コロッケが楽しめます。
さつま汁
愛媛のさつま汁とは、魚と味噌を使って麦飯の上にかけて食べる冷や汁のようなものです。
漁師が、船の上でも麦飯をおいしく食べられるよう考えられた料理で、「伊予さつま」とも呼ばれます。
「さつま汁」の名前は、薩摩国(さつまのくに・鹿児島県)から伝わったという説や、妻を補佐するという意味の「佐妻」からという説などがあり、はっきりとはわかっていません。
魚は地域によってさまざまなものが使われ、魚を焼いてすり下ろし、焼き味噌、だし、刻みこんにゃくに薬味を合わせてご飯にかけて食べます。暑い夏でもサラッと食べられると人気の料理です。
法楽焼
法楽焼は焙烙鍋(ほうろくなべ)を使って来島海峡の魚介類を蒸し焼きにした、今治市の郷土料理です。
焙烙鍋は、塩やごま、豆類などを炒るための平らな鍋です。そこにタイやタコ、サザエ、エビ、ハマグリなどを盛り、塩のみで味付けします。シンプルでありながら見た目が華やかで、豪快な料理です。
「室町時代に法楽焼は瀬戸内海の村上海賊(水軍)の戦勝祝いにしていた」といわれており、「海賊料理」とも呼ばれています。
水を使わず魚のうま味が凝縮された鍋で、具の下に敷いた小石が余分な水分を吸い、ほっくりと蒸しあがる鍋料理です。
石花汁
石花汁(せっかじる)は、かつて石材業が盛んだった今治市大島の石文化を伝える鍋料理です。
冬の寒い石切り場で体を温めるように考えられた料理で、瀬戸内海の貝や野菜、油揚げなどを入れて煮込んで味噌をといて、大島の熱く熱した石を入れて保温していました。また、「水がもったいない」との理由から、水の代わりに米の研ぎ汁が使われていました。
作るのに大変手間がかかるため、家庭で作られることはほとんどありません。しかし、学校給食で愛媛の郷土料理を知ってもらう目的で提供されています。
緋の蕪漬
緋の蕪漬(ひのかぶらづけ)は松山地域独自の漬物です。民謡『伊予節』にも出てくる伝統野菜、緋色のかぶを漬けたものになります。
おせち料理に欠かせない料理で、かぶの緋色が鮮やかだとよい年になるという言い伝えがあり、特に初物のかぶの赤色が冴えていると縁起がよいといわれています。
ダイダイで作ったしぼり酢に砂糖を合わせて一週間ほど漬け込んで作り、甘酸っぱい味付けと風味がある上品な味わいです。
松山あげ
薄く切った豆腐を油で揚げたものが、松山あげです。
一般的な油揚げと違い水分量が非常に少ないため、一般的な油揚げに比べて長期間日持ちするといわれます。松山では、明治時代に保存食として考案されました。
そのまま食べても独特のサクフワ感が楽しめ、調理に使うときも油抜き不要でそのまま味噌汁に入れられます。
松山鮓
松山鮓(まつやまずし)は、瀬戸内海の魚をふんだんに使ったばら寿司です。エソやトラハゼなどの瀬戸の小魚でだしを取って、甘めの酢を使って酢飯を作り、刻んだアナゴや季節の野菜を混ぜ込みます。
明治25年(1892年)、夏目漱石が初めて松山の正岡子規のもとを訪れた際、正岡子規はこの松山鮓でもてなしたといわれています。子規にとって松山鮓は郷土の誇りであり、漱石は松山鮓を大変喜んだとされています。
松山では祝い事や客をもてなすときに松山鮓を振る舞う習慣があり、松山の方言で混ぜ込むことを「もぶす」と言うことから「もぶり鮓」とも呼ばれています。
かんころ
かんころは干したさつまいもを煮て砂糖を加えすりつぶし、小豆を合わせて丸くまとめたお菓子です。「かんころ」という名前は、鍋で木杓子を使い練り炊きするときの音からといわれています。
佐田岬半島にある伊方町は漁場で栄えてきましたが、米が獲れず小麦やさつまいもが主食で、さつまいもは干して保存食にしていました。
現在かんころを作る家庭は少ないものの、各家庭で受け継がれている味です。
タルト
タルトは松山を代表するお菓子で、カステラ生地であんを巻いたロールケーキ状のもの。「タルト」と聞いて一般的に思い浮かべる、サクサクしたお皿状の生地に果物などをのせたあの洋菓子と全く別のものです。
初代松山藩主である松平定行公は、長崎の海上警備でカステラにジャムが巻かれた南蛮菓子の「タルト」を気に入り、製法を松山に持ち帰って四国特産の柚子を加え、小豆のあんを巻いた和菓子にしました。
一年中茶菓子として楽しめるほか、土産物や贈答品としても喜ばれています。
しょうゆ餅
しょうゆ餅は、米粉と砂糖と醤油で作られる松山のお菓子です。
江戸時代に、松山藩祖の松平定勝が桃の節句に家臣の繁栄を願って、しょうゆ餅を分け与えたのがはじまりといわれています。松平定勝の次男は、タルトを考案した松平定行です。
その後松山では、ひな祭りに各家庭でしょうゆ餅が作られるようになりました。柔らかくてもっちりとしたしょうゆ餅は、松山の家庭の味になっています。
愛媛の郷土料理の特徴
愛媛は柑橘類の栽培が盛んな温暖な気候で有名です。ただし、温暖な宇和島側と違い、内陸部は高原野菜が栽培される涼しい気候で、季節風の影響で雪が降ることもあります。
県全体が災害の少ない穏やかな気候で、宇和島では真珠やタイなどの養殖も盛んです。
そんな愛媛の郷土料理の特徴には、次のようなものがあります。
- 日照時間が長いため農産物が豊富
- 海の幸にも恵まれている
順に見ていきましょう。
日照時間が長いため農産物が豊富
愛媛は温暖な気候というだけでなく、標高1982mの石鎚山をはじめとした山々に守られており、台風の被害をほとんど受けません。
一年を通してとても穏やかな気候のため、農業が盛んで農産物が豊富です。
令和2〜3年で生産量が1位の農産物だけでも、いよかん(令和2年)、ポンカン(令和2年)、裸麦(令和3年)、清見(令和2年)があります。(温州みかんは2位)
海の幸にも恵まれている
愛媛は、新鮮な海産物も豊富です。
東予地方と中予地方は瀬戸内海、南予地方は宇和海に面し、270の島も点在しています。穏やかな気候のため漁業も盛んにおこなわれ、生産量が全国1位と2位の水産品は次のようなものがあります。
- 養殖マダイ(令和3年・全国1位)
- 養殖シマアジ(令和3年・全国1位)
- 真珠母貝(令和3年・全国1位)
- 真珠(令和3年・全国2位)
- 養殖ブリ類(令和3年・全国2位)
養殖だけでなく、タイやサバ、イワシなどの天然魚も漁獲量が豊富です。
愛媛の郷土料理をもっとおいしく食べるための味付けのポイント
穏やかな気候で山の幸と海の幸が豊富な愛媛には、他の土地ではなかなか食べられない郷土料理が数多くあります。
「愛媛の食材が手に入ったら、ぜひ自分で愛媛の郷土料理を作って食べてみたい」と考える人も多いのではないでしょうか。
愛媛の郷土料理をおいしく作るなら、ぜひ調味料にこだわって新鮮な食材を活かしましょう。
鰹節専門店にんべんでは、300年以上前から和食の味を支えてきました。そんなにんべんの調味料なら、愛媛の郷土料理をさらにおいしく作れます。
「びん入・木桶仕込み下総醤油(大)」は、全て国産の材料で作られた、安全性の高い醤油です。
▶「びん入・木桶仕込み下総醤油(大)」はこちら
熟成された本格醤油をぜひ味わってください。
「つゆの素ゴールド(3倍濃厚)」は、だし素材をレギュラー品の1.5倍使用しています。新鮮な愛媛の食材のおいしさを最大限に活かせます。
▶にんべんの「つゆの素ゴールド(3倍濃厚)」はこちら
豊かな風味と上質な味わいが楽しめます。
「本枯鰹節 薫る味だし(かつおと昆布)」は、だしパックを1つ入れるだけで本格的なかつおと昆布の合わせだしがひけます。
▶にんべんの「本枯鰹節 薫る味だし(かつおと昆布)」はこちら
昆布のうま味が欠かせない愛媛の郷土料理に、ぜひご活用ください。
まとめ:愛媛の郷土料理を自宅でも味わいましょう
日照時間が長く台風の被害も少ない穏やかな気候の愛媛では、農産物や水産物の生産量が全国トップレベルです。
新鮮な愛媛の食材を使って、ぜひ愛媛の郷土料理を自宅で作って味わってみましょう。
愛媛の郷土料理を作るなら、300年以上和食の味を支えてきたにんべんの調味料を使うことでさらにおいしく手軽に作れます。先ほど紹介した調味料を、もう一度紹介しましょう。
「びん入・木桶仕込み下総醤油(大)」は、杉樽の木桶の中で熟成された本格醤油です。
▶「びん入・木桶仕込み下総醤油(大)」はこちら
全て国産の材料で作られた安心安全な醤油をお使いください。
「つゆの素ゴールド(3倍濃厚)」は、だし素材1.5倍使用でいつもの料理をワンランク上の深みのある味わいにします。
▶にんべんの「つゆの素ゴールド(3倍濃厚)」はこちら
つゆの素ゴールドだけの深みのある味わいを堪能できます。
「本枯鰹節 薫る味だし(かつおと昆布)」は、かつおと昆布の合わせだしが、だしパック1つを熱湯に入れるだけで手軽にひけます。
▶にんべんの「本枯鰹節 薫る味だし(かつおと昆布)」はこちら
手間のかかる合わせだしにも手軽に挑戦できます。
にんべんの調味料を使って、愛媛の豊富な農産物・海産物をおいしく手軽に味わいましょう。