飲むおだしの効果!昆布だしとの組み合わせとは?
最終更新日:
公開日:

そんな和食に新しい料理が人気を集めています。それは、「飲むおだし」です。
この記事では、飲むおだしを鰹節専門店として「だし」にこだわってきたにんべんが解説していきます。
飲むおだしを提供しているお店や飲むおだしと組み合わせたレシピも紹介しています。
「飲むおだしを美味しく味わいたい」と思っている方はお役立てください。
飲むおだしとは?
鰹節を作って300年以上のにんべんの歴史が詰まった1杯です。2019年12月20日の時点で96万杯以上売れています。
「日本橋だし場まで遠いけど、飲むおだしを味わいたい」と思っている方は通販でも、飲むおだしを味わえます。
テトラパックのだしパックを2〜3分間にお湯に漬けるだけで作れます。
通販で飲むおだしを味わう場合は、以下のページからお求めできます。
本枯鰹節・飲むおだし【かつお】はこちら
スポーツを楽しむ人にも嬉しい?飲むおだしの効果とは?
飲むおだしはスポーツを楽しむ人にもおすすめです。
なぜなら、運動すると失われてしまう水分やミネラルを飲むおだしで補給できるからです。鰹節には必須アミノ酸が含まれているので、疲労回復の効果も期待できます。
さらに、飲むおだしを飲むとほっとする効果も期待できます。気分転換したい人には、嬉しい効果とされています。
飲むおだしが飲める日本橋だし場とは?
「日本橋だし場」にておだしが飲めるお店は日本橋本店、丸ビル店、東武百貨店
池袋店です。
日本橋だし場(NIHONBASHI DASHI BAR)と表記されるように「場」を「BAR」と呼ぶお洒落なお店です。
詳しくは下記ページをご覧ください。
日本橋だし場についてはこちら
住所:東京都中央区日本橋室町2-2-1 コレド室町 1F
最寄駅:東京メトロ銀座線三越前駅下車A6出口からすぐ
定休日:不定休
「日本橋だし場本店」では、「つゆの素」を使った「ぬれおかき」や江戸前味噌を塗った「だしおこげ」も一緒にいただけます。
飲むおだしは、1杯100円で飲むことができます。また、「みそ仕立て」「トマト仕立て」「クリーム仕立て」というバリエーションも1杯150円でお召し上がりいただけます。さらに、お弁当やお惣菜の販売も行っていますので、「美味しい物を食べたい」と思っている人にはぴったりです。
なお、日本橋本店では、職人が本枯鰹節を削る様子を見られる「日本橋けずり場」もあります。だしパックなどの商品販売も行っております。
お洒落な空間で、だしの創作料理を味わえる「日本橋だし場 はなれ」もあります。
日本橋だし場はなれについてはこちら
住所:東京都中央区日本橋室町2-3-1 コレド室町2 室町2 1F
最寄駅:地下鉄銀座線・半蔵門線三越前駅A6出口より徒歩約1分、総武線新日本橋駅より徒歩約3分
定休日:不定休
飲むおだしを使用したおいしいレシピを紹介
材料
- カブとカブの葉
- しめじ
- 磯のり
- ミョウガ
- 生姜
- かぼすの皮を刻んだもの(柚子でも可)
- 塩
- 日本酒
- 飲むおだし<かつおと昆布>
作り方
1、冷蔵庫やおうちにあるお好きな野菜を洗って剥く。
2、飲むおだし+水適量に塩少々、日本酒少々を入れて1が柔らかくなるまで煮る。
3、お好きなトッピングをあしらう。
☆磯のりを入れると、味が変わって二度楽しめます。
このレシピは、余っている野菜でも手軽に作ることができます。飲むおだしの味がしっかりとしているので、簡単に作れますが味覚を楽しませてくれる一品になります。
まとめ:飲むおだしを美味しく飲んで健康を目指そう
飲むおだしは、通販でもお求めいただけます。
本枯鰹節・飲むおだし【かつお】はこちら
もしも機会がありましたら、飲むおだしを楽しめる日本橋だし場にも足を運ばれてください。
江戸時代から日本の食卓を支えてきたにんべんの本格的なだしを体験いただけます。
日本橋にある日本橋本店以外にも「日本橋だし場」は、東京都内や横浜などにも展開しています。お近くの店舗をご利用ください。
日本橋だし場についてはこちら
「日本橋だし場 はなれ」では、本物のだしの旨みを生かした料理を堪能できます。
日本橋だし場はなれについてはこちら
住所:東京都中央区日本橋室町2-3-1 コレド室町2 室町2 1F
最寄駅:地下鉄銀座線・半蔵門線三越前駅A6出口より徒歩約1分、総武線新日本橋駅より徒歩約3分
定休日:不定休