・お歳暮を贈る時期
お歳暮は、年越しの御霊祭がルーツです。御霊祭で塩鮭や数の子を供物とした習慣が、お世話になった人や、上司に感謝を伝えるお歳暮に変遷しました。お歳暮を贈る時期は12月13日から12月20日。12月13日は正月事始めの日といって、正月の準備を始める日です。しかし、12月は忙しい季節でもあるため、11月ごろから準備してその月に発送する人もいるでしょう。現代では基本的に12月31日までに届けば問題ないとされています。ただし、あまりに遅くなってしまうと年末年始の予定に影響することもあるため12月20日までには届くようにするとともに、消費期限が短いものはあらかじめ受け取る人の予定を尋ねてから贈ると良いでしょう。
・時期を逃してしまったら
お中元もお歳暮も、厳しくはないものの贈る時期に目安があります。忙しくて贈れなかったというケースもあるでしょう。目安の時期を過ぎてしまったお中元やお歳暮は、名目を変えて贈ることもできます。7月15日を過ぎたお中元は暑中見舞いとして贈ってください。8月の立秋を過ぎてしまったときには残暑見舞いとして贈ります。
お歳暮の時期を逃してしまった場合は、お年賀として新年に贈ることができます。さらに時期を逃してしまった場合は、小正月を過ぎてから立春を迎えるまでの間に寒中見舞いとして贈ります。お中元やお歳暮は、感謝の気持ちをあらわすものです。受け取る側の旅行などの都合で時期をずらした方がいいケースもあるでしょう。受け取り手に合わせて柔軟な対応をしてください。
・出産祝い
出産祝いは、出産したことを知らされてから贈ります。基本的は早い方が良いとされるギフトですが、出産の場合は出産日から落ち着くまで待って贈りましょう。出産日からは最低1週間以上経ってから贈るようにします。
・新築祝い
新築祝いも、新築して引っ越しを知らされた時点でギフトを贈ります。ただし、新築披露会やパーティーなどがある場合は当日に持参します。贈るものに決まりはありませんが、火を連想させるようなものは避けるのがマナーです。
・開店祝い
開業や開店もギフトを贈るタイミングです。開店祝いを贈る場合は、開業の知らせを受けてからすぐに用意して、遅くても開業の1週間前から前日には届くようにしましょう。あまりにもタイミングがずれてしまった場合は1周年記念などの次の機会に贈りましょう。
・長寿祝い
長寿祝いは年齢によって61歳の還暦から、70歳の古希、77歳の喜寿、80歳の傘寿、88歳米寿と続きます。90歳の卒寿を過ぎると99歳白寿です。本来は数え年ですが、満年齢で祝っても問題ありません。長寿祝いの祝賀会や食事会を開くときには当日持参しましょう。
・東北、関東
全国的に見てお中元の時期が早いのが東北と関東です。7月1日~7月15日まではお中元の目安で、お中元の期間が短いため早めに配送する人が増えました。近年では6月中に贈り始める人もいます。
・北陸
北陸は関東と同じように7月初旬にお中元を贈る地域と、7月15日~8月15日に贈る地域に分かれます。都市部などは関東と同じ時期に贈るため、7月初旬としている地域が多いと言われています。
・東海、四国、関西、中国
東海や四国、関西、中国地方は7月15日~8月15日に贈るのが一般的です。しかし、百貨店などは早期予約で割引があるため、年々お中元が早まる傾向があります。
・九州
九州のお中元は8月1日~8月15日に贈るのが一般的です。つまり関東や東北と比べて1ヶ月も時期が異なることになります。しかし、九州でも年々お中元の時期が早まり、残暑見舞いも8月25日までと言われています。
・沖縄
沖縄は他の地域と違って旧暦を基準にしています。旧暦の7月15日までにお中元を贈るため、毎年お中元の時期が変わることになります。そのためお中元を贈る場合はその年の旧暦7月15日を確認して贈ります。
人気のキーワード
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | |
07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
01 | 02 | 03 | ||||
04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
■の日は当店からのメール対応はお休みです。お電話でのお問い合せ等は、平日(10:00~17:00)までお願いします。
このマークは、ウェブサイトを安心してご利用いただける安全の証です。
SSLとは?