【2024年最新版】おすすめのお中元ギフト!人気ランキングTOP10
最終更新日:
公開日:
「今年のお中元は何を贈ろうか…」
「今年特別にお世話になった人へのお中元の選択肢がほしい」
「初めてのお中元で何を贈ったらよいかわからない」
と迷っている人に向けて、お中元のおすすめギフト10選をランキング形式で紹介していきます。またお中元を贈る上でのポイントやマナー、贈ってはいけないものまで書いていますので、お中元について準備を進めたい人は参考にしてみてください。
300年以上の歴史を持つ『にんべん』では、お中元の贈り物に最適な鰹節やお惣菜、お吸い物を用意しています。商品は、化粧箱に入っているので、高級感があります。また、どの商品も職人が素材と技にこだわって作っているので、幅広い年齢層の方に喜んでいただけますよ。
にんべんのギフト特集はこちら
お中元とは?お世話になっている人へ感謝の気持ちを伝える贈り物
相手の健康を願うことから上等な食品を贈ることが一般的で、2024年となった今でも食品を贈ることが1つの習慣となっています。
お中元のシーズンは7月上旬から8月中旬と言われていますが、地域の慣習があるなら、慣習にならう方がよいでしょう。
そもそもお中元は、中国漢民族の伝統的な宗教・道教に由来があります。道教の年中行事の1つに「中元」と呼ばれるものがあり、旧暦7月15日に祖先の霊をお祭りするために家族が集まり、灯ろう流しをする習わしが日本に来てお中元となりました。
お中元のおすすめギフトTOP10
1.お酒
ビールや日本酒といったお酒はお中元を贈る側にも贈られる側にとっても好まれやすいのでオススメです。お酒であれば、日本酒、ワイン、ビール、焼酎、ウイスキー等々、種類が多く価格帯も広いです。
長年のお付き合いの方であれば、相手の好みを知っていると思うので、お酒の銘柄を選ぶのも楽しいこと間違いなしです。
2.かつお節削りぶし
普段のお料理に使えるかつお削りぶしは百貨店や通販のギフトでは非常に人気です。
贈る側にとっては、価格帯も広く希望に合うものを見つけることができますし、贈られる側にとっては、賞味期限が長く、日常使いできるので重宝がられます。また、古くから縁起の良い贈り物として人気なので、普段はなかなか食べられない本枯節ならより喜ばれるでしょう。
中でもオススメは、『にんべん』のかつおかれぶし削りぶしです。最高級の本枯鰹節を使っており、どんな日本料理も美味しくなる逸品です。
にんべんのかつおかれぶし削りぶしの一覧ページはこちら
3.ハム
お中元を始めとした贈り物の定番として定着しているハムですが、近年では有機の餌を食べて育った豚のハムが人気を博しているようです。
4.お菓子(スイーツ)
贈る相手にお子さんがいたり、お孫さんがいるという場合にはお菓子やスイーツの詰め合わせは喜ばれます。
お中元シーズンと重なるお盆には、実家へ帰省するご家族も多いですから、お子さんやお孫さんが帰省した際に家族みんなで食べられるお菓子を贈るのは非常にオススメです。
5.フルーツ
お中元にフルーツを贈るのは定番の一つですね。春先から育った採れたてのフルーツは、旬の食材として喜ばれること間違いありません。
スイカや桃、メロン、ぶどう、さくらんぼなどは特におすすめです。
6.コーヒー
お中元にコーヒーを贈るのは非常にオススメです。一昔前であればペットボトルに入ったアイスコーヒーが定番でした。
贈る前に相手の好みを聞いてこだわりが感じられるコーヒー豆やコーヒーアイテムを贈るのがオススメです。
7.石鹸・入浴剤
お中元の贈り物として石鹸や入浴剤を選ぶ人も増えてきています。中には、石鹸には安いイメージがあり、良くないと感じている人もいますが、日持ちがするだけでなく食品と違い好き嫌いが少ないとの理由から贈り物としては優秀です。
高級なものを贈るよりも、普段使われているものを贈りたいという人にはよりオススメできます。
8.お味噌汁・お吸い物
お味噌汁・お吸い物は、体にいい上に、料理をしない人にもぴったり。
お味噌汁やお吸い物はお中元としては人気のひとつです。料理をするしないにかかわらず、日本人の心とも言えるお味噌やお出汁の味は、老若男女問わずに愛されています。
お取り寄せが好きなご年配の方にはもちろん、一人暮らしで体によいものを少量だけ取りたいという方にとってはとても嬉しい贈り物です。
『にんべん』のお味噌汁・お吸い物は、だしにこだわった至福の一杯です。
にんべんのお味噌汁・お吸い物の商品ページはこちら
9.鰻(うなぎ)
お中元に鰻は定番ギフトの一つです。高級感がありながら、好きな時に味わえる冷凍タイプが多いのも喜ばれている理由でしょう。
元気が出る御馳走として有名な鰻はビタミンAをはじめ、DHAやEPAなど栄養素が豊富なので、健康でいてほしい方へお世話になった感謝を伝えるにはぴったりの贈り物です。
10.お惣菜の詰め合わせ
お中元にお惣菜の詰め合わせを贈るのも非常にオススメです。家庭で気軽にプロの味が楽しめるお惣菜の詰め合わせは喜ばれます。
料理の手間が省けながら、プロの味を気軽に味わえるのも嬉しい点です。こちらもオススメは『にんべん』の商品です。職人が半年かけて一本一本丁寧に作った最高級品の本枯鰹節だしを使用しているので、絶品です。
にんべんのお惣菜の商品ページはこちら
お中元を贈る際のポイント・マナー
お中元は贈り物だけではありません。ここからは、知っておきたいお中元のポイント、マナーをまとめました。初めてお中元を贈るという人や、特に特別な方へお中元を贈ろうと考えている人はぜひ参考にしてください。
お中元を贈る前に知っておきたいポイント・マナー
お中元を準備し始める前に知っておきたいポイントやマナーをご紹介します。
お中元の時期は一般的には7月15日〜8月15日まで。地域により異なる
「お中元はいつまでに贈るべきなの?」と疑問に思う人も多いと思いますが、7月15日から8月15日までに贈るのが一般的です。
ただし、時期は地域の慣習によって違ってきます。例えば、東北地域では7月上旬〜7月15日まで、九州では8月1日〜15日までに贈るといった慣習があります。
そのため、お中元の準備は7月上旬ごろに始めるとよいでしょう。
お中元の予算は3,000円〜5,000円・特別な方へは10,000円
お中元の予算は親戚や友達であれば3,000円程度が平均と言われています。上司や目上の方、お世話になった方へ感謝を伝えたいということであれば、5,000円程度のものを選ぶ人が多いようです。
ただ、相手への感謝を伝えるのがお中元ですから、相場とは関係なく、相手に感謝が伝わるものを選ぶことが大事になります。人によっては10,000円以上でお中元を贈る人もいるようです。
ただし、高価すぎると贈られた相手が困ってしまうということもありますから、あまりに値段が高すぎる必要はないでしょう。
のし紙は「紅白蝶々結び」に「御中元」
お中元は熨斗(のし)を巻いて贈るのが正式です。のしには、「結び切り」や「黒色結び切り」などの種類がありますが、お礼として贈るお中元には「紅白の蝶々結び」を巻きます。
百貨店やネット通販などでのしを巻いてもらう場合には、ギフトサービスがあるので間違える心配はないと思いますが、ご自分でお中元を贈る場合には参考にしてください。
また、表書き(上部)には「御中元」、下部には送り主(自分)の名前を書きます。
お中元が届くことを事前に伝える送り状を出す
お中元を贈る場合、事前に届くことを伝えておくのがマナーとされています。
お盆で帰省する方や旅行へ出かける方もいらっしゃいますから、事前にお知らせすることは相手にとっても親切です。送り状はハガキや手紙で出すのが通例とされています。
ただし、親しい間柄であれば電話でも問題ないでしょう。
お中元は相手に会って渡すの?
お中元はもともと相手に直接会って渡すのがならわしです。しかし、2021年現在に至っては、宅配で贈るのが一般的ですので持参する必要はありません。
お中元をもらったら…まずはお礼の電話を。お返しは基本的に不要
もしお中元をいただいたらどうしたらいいの?と思う人もいると思います。お中元をもらった場合、どうしたらいいかについてもぜひ知っておきましょう。
①お中元をいただいたら届いたことのお礼を電話で伝えましょう
お中元が手元に届いたら電話でお礼を伝えましょう。
②お中元をいただいてもお返しは基本的に不要
お中元をもらった場合にお返しするべきかを考える人は多いと思いますが、基本的にはお返しは不要です。
なぜなら、お中元は目下の人から目上の方へ感謝を伝えるものですから、お返しがいらないのです。
③正式にはお礼状を書きましょう
お中元が手元に届いてすぐのお礼の連絡が完了したら、お礼状を出すのが正式です。お返しが不要な分、お礼状はハガキやお手紙の形で出すとよいでしょう。
贈ってはいけないもの
お中元を贈る上で注意したいのが、贈ってはいけないものを贈ってしまうことです。
ありきたりのものではなく、自分で選んで感謝の気持ちを伝えたいと思うあまり、逆に相手を不快にさせてしまう贈り物を選ばないように事前に贈ってはいけないものを確認しておきましょう。
お中元に不向きな贈り物
・「踏みつける」を連想させる品物はNG
スリッパや靴、靴下、マットなどは「踏みつける」を連想させる品物出、贈り物には向きません。
・「縁を断ち切る」印象を与える品物はNG
はさみや刃物は「縁を断ち切る」「切れる」という意味に受け取られるのでお中元では贈ることは不適切です。
また、贈り物として人気のハンカチですが、ハンカチを表す日本語の「手布(てきれ)」は手切れ(絶交)という意味に通じ、お中元には不向きです。
・「みすぼらしい格好をしている」と思わせる品物はNG
靴下や下着など、身につけるものは、相手に「あなたはみすぼらしい格好をしている」と思わせてしまうものです。身につける類のものは避けましょう。
・「死」「苦」を連想させる数字や言葉が入った品物はNG
日本では、数字の4は「死」、9は「苦」といった連想するとして忌み数と呼ばれ、嫌われています。髪の毛を整える櫛(くし)は「苦死」と発音することから贈り物としては贈らないようにしましょう。
目上の方・取引先の方に不向きなお中元
・商品券・金券類
金券類は贈り物として喜ばれるものですが、目上の方への贈り物としては不向きです。金額がわかってしまいますし、品物を選んだという心遣いが感じられません。目上の方には相手の好きなものをリサーチするなどして自ら選んだものを贈るのがマナーです。
・文房具(筆記用具・時計類)
文房具には「勤勉奨励」といって「頑張って勉強しなさい」という意味があります。目上の方や取引先の方に対して「勉強しなさい」は失礼にあたるので絶対に避けましょう。
・かばん・バッグ
がばんやバッグ、仕事に使うものは「通勤」をあらわすので、目上の方への贈り物としては不向きです。
喪中でもお中元は贈ってOK!頂くこともOKただし…
喪中とは、忌日から1年間のことをさし、その間お祝い事は避ける期間として知られていると思います。年賀状など年始を祝うものは、喪中には贈らないのが一般的です。
一方、お中元は日頃の感謝やお世話になっているお礼の気持ちを伝えるものですので、お祝い事とはされていません。そのため、自分が喪中であっても、相手が喪中であってもお中元を贈っていいものとされています。
ただし、忌日から50日間(仏式:49日間、神式:50日間)の忌中の期間にあたる場合はお中元を贈らないほうがよいです。
まとめ:予算も考えて相手が喜ぶお中元のギフトを送ろう
お中元は、お世話になっている人への感謝を伝える大切な機会です。あまりに高いものを贈るのは大変かもしれませんが、相手の喜ぶ顔を想像しながら贈り物を選ぶのは楽しいものだと思います。
相手が好きな食べ物や美味しい商品を選べば、さらに相手との縁も深まっていきます。この記事で紹介した商品は盛夏にぴったりの商品ばかりですので、ぜひ参考にしてみてください。
記事の中でもお伝えしましたが、『にんべん』では、お中元にぴったりの上質な鰹節ギフトを多数ご用意しています。
豪華な化粧箱入りなので上司や先輩、お世話になった方への贈り物にも最適。特にお料理が好きな人には、喜ばれますよ。
失敗しないお中元ギフトをお考えなら、ぜひこの機会に『にんべん』のギフトセットを利用して大切な相手に幸せと笑顔を届けてみませんか?
にんべんのギフトセットページはこちら