7,560円以上のご購入で送料無料※冷凍便除く

にんべんネットショップ公式ネットショップ

敬老の日に人気のギフト!おすすめのプレゼントの選び方や金額相場

最終更新日:

公開日:

敬老の日に人気のギフト!おすすめのプレゼントの選び方や金額相場

「敬老の日に渡す人気のギフトは何だろう?」

「おすすめの選び方や金額相場が知りたい」

敬老の日に、想いを込めた贈り物をしたい方も多いのではないでしょうか。

しかし、中には敬老の日のギフトとして相応しくない物もあります。

そこでこの記事では、ギフトの選び方や金額相場を分かりやすく解説します。

最後まで読めば、敬老の日に失敗しないギフト選びができますので、ぜひご一読ください。

▼とにかくギフトの選び方だけ早く知りたい!という方はこちらをチェック

※記事内の解説へジャンプします。

敬老の日とは?意味や由来について解説

敬老の日とは?意味や由来について解説

毎年お祝いはするものの、改めて敬老の日の意味や由来を尋ねられると、自信を持って答えられない方も多いのではないでしょうか。

そこでこちらの章では、敬老の日に関して詳しくなれる内容をお届けします。

  1. 敬老の日の由来や起源
  2. 敬老の日はいつ?
  3. 敬老の日は世界中にある

これらを知っておくと敬老の日をより楽しめますよ。

①敬老の日の由来や起源

敬老の日の由来や起源は諸説あります。

例えば、

  • ・聖徳太子が身寄りのない老人や病人のために悲田院(ひでんいん)という施設を作った日
  • ・元正天皇が岐阜県にある養老の滝にお出かけした日

などです。

中でも一般的なのは、兵庫県のとある村で行われていた敬老行事の「としよりの日」で、この村では9月15日に敬老会が行われていました。

なぜ9月15日なのかというと、気候が良いこと、農閑期であることに由来しているそうです。

なお、国民の祝日として、現在の敬老の日が法律で定められたのは、1965年のことでした。

敬老の日のお祝いには「長年にわたって社会へ貢献してきた老人を敬愛し、長寿を祝う」という意味が込められています。

②敬老の日はいつ?

敬老の日は「9月の第3月曜日」と定められています。

何日なのかはその年によって異なるということです。

2002年までは9月15日を敬老の日と固定していました。しかし、ハッピーマンデー制度(祝日を月曜日に移動させて3連休にする制度)の実施に伴い「9月の第3月曜日」に変更となりました。ここで、2021年以降の敬老の日をご紹介します。

  • ・2022年9月19日(月)
  • ・2023年9月18日(月)
  • ・2024年9月16日(月)
  • ・2025年9月15日(月)

「敬老の日は、9月の第3月曜日」とだけ覚えておけば確実ですね。

③敬老の日は世界中にある

実は敬老の日は、日本だけではありません。

ここで、世界の敬老の日を見てみましょう。

世界の敬老の日
アメリカ 祖父母の日 9月の第2日曜日が「祖父母の日」。グリーティングカードや花のプレゼントが一般的。
中国 重陽節 旧暦9月9日が「重陽節」。高齢者権益保障法で2013年に敬老の日として定められた。
韓国 老人の日 老人福祉法で10月2日が「老人の日」として定められている。儒教の精神が根付いた国であるため、日頃から目上の人を敬う文化がある。
イタリア 敬老の日・祖父母の日 日本の敬老の日のような日が年に2回ある。「敬老の日」は7月26日で「祖父母の日」は10月2日。

世界中の人々が高齢者や祖父母を敬っているのですね。ここまで、敬老の日の意味や由来について解説しました。

続いて、敬老の日のギフトの金額相場や一般的な予算について見ていきましょう。

敬老の日のギフトの金額相場はいくら?一般的な予算

敬老の日のギフトの金額相場はいくら?一般的な予算

敬老の日のギフトの金額相場が気になっている方も多いと思います。
結論からお伝えすると、一般的な平均予算は3,000円〜5,000円です。
お中元やお歳暮の金額相場も3,000円〜5,000円であるため、「敬老の日のギフトも同じくらい」と覚えると分かりやすいです。
夫婦それぞれの祖父母を合わせると敬老の日の対象者が8人いるご家庭もあるでしょう。
一般的な平均予算は3,000円〜5,000円ですが、無理ない範囲でギフトを選ばれてくださいね。

ここまで、敬老の日に渡すギフトの一般的な予算について解説しました。実際にギフトを選びたくなった方も多いのではないでしょうか。
想いを込めたプレゼントにしたいなら、ギフト選びのポイントもおさえておきたいところです。
続いて、ギフトの選び方や候補の立て方について見ていきましょう。

敬老の日のギフトの選び方・候補の立て方

敬老の日のギフトの選び方・候補の立て方

大切な人へ贈り物をするとき、選び方や候補の立て方のポイントをおさえておくと安心です。

こちらの章では、以下の3つのポイントをご紹介します。

  • ・相手の好みや苦手なものを聞いておく
  • ・普段買わないものを贈る
  • ・値段がわかりづらいものを贈る

それでは、順番にお伝えします。

相手の好みや苦手なものを聞いておく

人は誰しも自分の好みに合ったものをプレゼントされると嬉しいですよね。

敬老の日のギフトでも、相手の好みや苦手なものを事前に聞いておきましょう。でも、突然「何が欲しい?」と聞かれると急には答えられないこともあります。

そのような場合には、

「何か食べたいものはある?」

「最近よく飲むお酒は何かな?」

というように、具体的な質問をしてみると良いでしょう。

普段買わないものを贈る

自分では買わないけど、家で使うと嬉しいものってありませんか。

例えば質の良い日用品や調味料は、いつもの生活に一段と快適さをもたらしてくれます。これらのプレゼントはしばらく使い続けるため、贈った当日以外の日も喜ばれることになって良いですよね。

「普段は買わないけど家にあったら嬉しいもの」を贈るのも、ポイントの1つです。

値段がわかりづらいものを贈る

例えば、ギフトが高級品だと気付いたとき、もらった側は「何かお返しをしなきゃ」と不安になるかもしれません。
ちょっとした気遣いとして、値段がわかりづらいものを贈るのもおすすめです。

ここまで、ギフトの選び方や候補の立て方について解説しました。
実際に具体的なプレゼントの候補が浮かんできた方も多いのではないでしょうか。
しかし、中には敬老の日に渡すギフトとして相応しくない物もあります。

続いて、敬老の日に避けた方がよいギフトについて見ていきましょう。

敬老の日で避けた方がよいギフト

敬老の日で避けた方がよいギフト

気持ちを込めて贈ったギフトが、縁起の悪いものやマナー違反だったということは避けたいですよね。

そこでこちらの章では、敬老の日で避けた方がよいギフトを6つご紹介します。

  • ・緑茶
  • ・寝具・パジャマ
  • ・ハンカチ
  • ・時計
  • ・下着・靴下
  • ・鉢植え

それでは、1つずつ解説しますね。

緑茶

緑茶は日本人がよく飲むお茶ですが、ギフトとして相応しくないとされています。

なぜなら、緑茶には弔事用(仏事)の贈り物というイメージがあるからです。同様の理由で日本茶もタブーとされていますので、ご注意ください。

寝具・パジャマ

寝具やパジャマは文字通り、寝る時に使うものですよね。

そこから「長く寝る」や「寝たきり」を連想させるため、敬老の日に贈るのは避けた方がよいでしょう。

ハンカチ

ハンカチは「別れ」や「手切れ」を連想させます。

「毎日使うものだから喜ばれるだろう」とついつい選んでしまいそうですが、プレゼントとして渡すのは避けたほうが無難です。

時計

目上の方に時計をプレゼントするのは、「時間を管理しなさい」「勤勉に励みなさい」と捉えられることからNGとされています。

「同じ時を刻む」という意味で、カップル間ではプレゼントすることもあると思います。しかし、贈る相手によって意味が違ってくる点に注意したいですね。

下着・靴下

衣服の下に着る下着には「相手を見下している」、靴下には「相手を踏みつける」という意味があり、失礼にあたるとされています。

迷った際は、下が付くものは避けると覚えておくのが無難です。

鉢植え

鉢植えは縁起が悪いとされています。
なぜなら、植物が根付くことから「寝付く」、すなわち「寝たきり」を連想させる可能性があるからです。

ここまで、敬老の日で避けた方がよいギフトについて解説しました。
せっかくプレゼントするのであれば、絶対に外さない物を選びたいですよね。そこで次の章では、特におすすめしたい定番のギフトを紹介します。

敬老の日に定番のギフト

敬老の日に定番のギフト

大切な方が喜ぶギフトを贈るために、定番を見て参考にするのがおすすめです。

そこでこちらの章では、敬老の日に定番のギフトを7つお伝えします。

  • ・鰹節
  • ・お酒
  • ・花
  • ・お手紙
  • ・写真
  • ・お菓子
  • ・お惣菜

それでは、順番に紹介しますね。

鰹節

敬老の日のギフトとして実用的なものを贈りたい場合は、鰹節が最適です。
鰹節は縁起物としても知られており、だしや料理にと幅広く使えるため、ご進物にもピッタリです。
「健康でいて欲しい」という想いも込めて、上質な鰹節をプレゼントしたら喜ばれると思います。

1699年創業、鰹節専門店のにんべんでは、贈答用の鰹節ギフトを豊かに取り揃えております。

料理にかけて美味しさをプラスしたり、鰹節のだしを利かせて豊かな味と芳醇な香りが楽しめたりと、大人気のギフトです。

▶にんべんの贈答用の鰹節ギフトはこちら

例えば、「化粧箱入り かつお節削りぶし フレッシュパックゴールド詰合せ」は、削り方が違う上質な鰹節を詰め合わせギフトセットです。

本枯鰹節から血合い肉部分を取り除き、えぐみのない上品な味わいに仕上げております。化粧箱に入っているため、さまざまな贈り物として大変人気ですよ。

化粧箱入り かつお節削りぶし フレッシュパックゴールド詰合せ (1)

▶にんべんの化粧箱入り かつお節削りぶし フレッシュパックゴールド詰合せはこちら

特別な日のプレゼントに、上質な鰹節を選ばれてみてはいかがでしょうか。

お酒

お酒は選べる種類も多く、ギフトの定番です。特産品やおつまみとのギフトセットであれば、さらに喜ばれるかもしれません。

また、グラスとお酒のギフトセットもおすすめです。

花を贈られると、多くの方が嬉しく感じるのではないでしょうか。

実際、敬老の日にもらって嬉しいプレゼントランキングでも、上位の定番です。

華やかなアレンジメントフラワーにしたり長期間楽しめるプリザーブドフラワーにしたりと、選ぶこちらも楽しめますよね。

お手紙

お孫さんからの手紙を読んで嬉し涙なんてシーンをイメージしやすいですよね。

お手紙は世界に1つだけのオリジナルプレゼント。手作り感があって気持ちが伝わりやすいところも喜ばれる理由でしょう。

敬老の日は、お祝いの言葉や感謝の気持ちを伝えるチャンスの日でもありますね。

写真

写真も敬老の日に喜ばれるプレゼントとして人気が高いです。

フォトストラップやスマホリングなど、毎日見るものでオリジナルギフトを作るのもおすすめ。

何より成長した姿を見られることが、プレゼントになると思います。

お菓子

和菓子や洋菓子も贈りやすいプレゼントとしておすすめです。甘いお菓子や昔ながらのお菓子など、相手の好みに合わせて選びましょう。

また、柔らかくて食べやすいお菓子も人気です。

お惣菜

食事が好きな方へは、お惣菜ギフトを贈ると喜ばれるでしょう。

お惣菜は美味しく食べられるだけでなく、その手軽さも好まれる理由ですよね。

選び抜いた鰹節を届け続けて三百余年のにんべんでは、贈答用の惣菜ギフトも取り揃えております。

鰹節専門店としてだしを利かせたお惣菜は、敬老の日のプレゼントにもおすすめですよ。

にんべんでも、だしの利いたお惣菜をいくつか取り揃えています。その中でも、「至福の一菜 惣菜詰合せ (5袋入り) 」は、5種類のお惣菜を味わえるとあって好評をいただいております。

セット内容は下記の通りです。

・和風ロールキャベツ
・かに湯葉あんかけ豆腐ハンバーグ
・豚肉と大根の黒酢煮
・熟成ヒレ肉ときのこのビーフシチュー
・牛すき豆腐
どれも自慢の本枯鰹節を利かせた、にんべんならではのお惣菜となっています。

至福の一菜_惣菜詰合せ

▶にんべんの至福の一菜 惣菜詰合せ (5袋入り)はこちら

「お惣菜とは思えないほど美味しい」と好評な贈答用の惣菜ギフトは、喜ばれるでしょう。

まとめ:敬老の日にギフトを贈って感謝の気持ちを伝えましょう

まとめ

敬老の日は、お世話になった方々に感謝の気持ちやお祝いの言葉を伝えるチャンスの日です。年に1度のイベントとして楽しみに待たれている方も多いと思います。

そんな敬老の日に、喜ばれるギフトを選べたら良いですよね。

特にいつまでも元気に過ごしてもらいたい方へは、健康的な商品を贈るとお互い嬉しい気持ちになります。

例えば、にんべんの商品は、体に良いだけでなく化粧箱で高級感あるギフトを届けられるためおすすめです。

最後にもう一度、敬老の日におすすめなギフトセットを紹介しますね。

贈答用の鰹節ギフトなら、縁起も良いです。

鰹節を贈るなら、上質な鰹節を詰め合わせた「化粧箱入り かつお節削りぶし フレッシュパックゴールド詰合せ」がおすすめです。
にんべん独自の製法で作った鰹節で、削りたての香りをお楽しみいただけます。

化粧箱入り かつお節削りぶし フレッシュパックゴールド詰合せ (1)

▶にんべんの化粧箱入り かつお節削りぶし フレッシュパックゴールド詰合せはこちら

贈答用の惣菜ギフトなら相手の好みに合わせて美味しいお惣菜をお贈り頂けます。

至福の一菜 惣菜詰合せ (5袋入り) 」は、さまざまなお惣菜が楽しめるお惣菜ギフトです。和風ロールキャベツやかに湯葉あんかけ豆腐ハンバーグなど、自分では作るのが面倒な手の込んだお惣菜を、温めるだけで美味しくいただけますよ。

至福の一菜_惣菜詰合せ

▶にんべんの至福の一菜 惣菜詰合せ (5袋入り)はこちら

▶にんべんの贈答用の惣菜ギフトはこちら

敬老の日は、感謝の気持ちを込めてギフトを贈り、特別な1日にしましょう。

この記事をシェアする