グルテンフリーの効果は人によって差があるようですが、これからますますニーズが高まるであろうグルテンフリーには注目しておきたいものです。
醤油やめんつゆには小麦が使用されています。従来の商品はグルテンフリーに取り組んでいる方は使うことができなかったので、小麦を使わない醤油やめんつゆの開発にいろいろなメーカーが取り組んでいます。
にんべんの四穀つゆ
にんべんではアレルギーを抱える人でも手軽においしく料理を楽しめるよう、大豆や小麦を使わないめんつゆを取り扱っています。
鰹節と昆布を使用して作られただしで、大豆と小麦の代わりにごま、あわ、ひえ、きびといった雑穀を使ってできためんつゆです。通常のめんつゆと同じように使うことができるので、麺類だけではなく煮物やあんかけ料理などさまざまな料理に使えるのがメリットです。
原材料
砂糖、しょうゆ様調味料(脱脂ごま、食塩、あわ、ひえ、きび)、魚介エキス、食塩、かつおぶし、酵母エキス、そうだがつおぶし、醸造酢、こんぶ、(原材料の一部にごまを含む)
四穀シリーズには、めんつゆの他にも白だしとポン酢があります。白だしは茶碗蒸しや浅漬け、ポン酢は酢の物や炒め物などに便利です。
どの商品も手軽に使えて時短調理をかなえてくれるもの。おいしく体にやさしいものなので、健康を気にしている人にはうれしい商品ばかりです。
しかし、小麦粉に変わる安心な材料で代替食を作ることは可能です。家族と同じメニューで食事を楽しめるようアイディアを駆使して食事作りをしていきましょう。
<材料2人分>
米粉 150g
片栗粉 30g
塩 小さじ2/3
ぬるま湯 50cc
めんつゆ(四穀つゆ) 適量
水 適量
小口ねぎ、わかめ、白ゴマなど 適量
<作り方>
1. 米粉、片栗粉、塩をボウルに入れてよく混ぜる。
2. ぬるま湯を少しずつ加えていき、手で捏ねてひとまとめにする。
3. 台の上に打ち粉をして、生地を麺棒で伸ばす。
4. 生地を均一の厚さに伸ばして、好みの太さに切り分ける。
5. 鍋にたっぷりの湯を沸かし、麺をほぐしながら入れて強火で混ぜる。
6. 麺が浮かんできたらザルにあげて湯を切り、冷水又は流水で洗ってぬめりを取って水気を切る。
7. 四穀つゆを使ってめんつゆを作り、鍋で麺と一緒に温める。
8. 器に移してねぎや水で戻したわかめなどを飾ったら完成。
人気のキーワード
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | |
07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
01 | 02 | 03 | ||||
04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
■の日は当店からのメール対応はお休みです。お電話でのお問い合せ等は、平日(10:00~17:00)までお願いします。
このマークは、ウェブサイトを安心してご利用いただける安全の証です。
SSLとは?