七五三の内祝いに贈りたい商品5つ!贈る時期や金額相場とマナーや注意点
最終更新日:
公開日:
「七五三の内祝いを贈る相手に喜んでいただきたい」という人は、ぜひ参考にしていただきたい内容です。
七五三の内祝いとは?
そもそも七五三とは?
七五三とは、病気になりやすいと考えられていた3歳から7歳頃までの子どもの健やかな成長を祝い、お祈りする行事です。
もともとの成り立ちは、平安時代に行われていた「髪置きの儀(かみおきのぎ)」と、鎌倉時代に行われていた「帯解の儀(おびときのぎ)」という儀式からきています。
「髪置きの儀(かみおきのぎ)」は、3歳の男女がそれまで剃っていた髪を伸ばし始める儀式のこと。「帯解の儀(おびときのぎ)」は、着物を着る際に紐ではなく帯を結ぶようになることをお祝いする儀式。これは、江戸時代末期には男の子は5歳、女の子は7歳になると行われていました。
こうして3歳、男の子は5歳、女の子は7歳に儀式が行われ、三つをあわせて「七五三」と呼ばれるようになり、現在の七五三の行事になりました。
七五三の内祝いとは?
内祝いの本来の意味は、おめでたいことがあったときにその喜びの気持ちをお祝いの品というかたちで身内や親しい人に贈り、一緒に喜びを分かち合い祝ってもらう「内輪のお祝い」でした。しかし現在は「お祝いをいただいたお返し」という使い方が一般的です。
そのため、七五三の内祝いは、子どもの健やかな成長にお祝いをいただき、そのお返しとして贈るものとして広まっています。もちろん、本来の意味にならい先に贈っても問題はありません。
また慣例では、結婚や出産など戸籍に影響のあるお祝い事以外では特に必要ないものとされていましたが、最近は七五三をはじめ、入学、卒業、就職などでも内祝いをする習慣が増えてきました。
七五三の内祝いをするのかどうか、する場合は先に贈るのかお返しとして贈るのか、親族や周りのご家庭を参考にしてみましょう。
七五三の内祝いに贈りたいおすすめの商品5つ
大切なのは、子どもの成長の喜びと感謝の気持ちを伝えることです。いただいたお祝いと相手のことを考えて、内祝いを選びましょう。七五三の内祝いにおすすめの商品を5つご紹介します。
- ①洋菓子
- ②鰹節
- ③お惣菜
- ④タオル
- ⑤和菓子
①洋菓子
洋菓子は特に若い人に喜ばれます。値段も幅があるので、いただいたお祝いに合わせて選ぶといいでしょう。
洋菓子を内祝いとして贈る場合、バウムクーヘンやカステラ、マカロンなど贈り物に定番のものから、個包装のお菓子の詰め合わせなどがあり、見た目にも華やかになりやすいです。七五三は子どものお祝い事なので、子どもらしいかわいさのお菓子も人気があります。
洋菓子の種類、大きさや量は、贈る相手の家族の人数などを考慮して選ぶのがおすすめです。予算に対して人数が少ない場合は、ちょっといいお菓子を少量贈るほうが喜ばれるかもしれません。「甘いものが苦手」という人には不向きです。
②鰹節
「どうして鰹節?」と思う方もいるかもしれません。実は鰹節は、かつおを「勝つ男」、節を「武士」にたとえて「勝雄武士」とかけ、元気な子に育つようにという意味を込めた縁起のいい食べ物とされているのです。七五三のほかにも、入学や快気内祝の贈り物として広く使われています。
日常的に消費するもので、乾きもののため保存もきき、さらに七五三にぴったりの縁起のいい食べ物なので粋な贈り物として好評です。
鰹節は特に男の子の七五三の内祝いにおすすめ。若い人より年配の相手のほうが、意味がわかるぶん喜んでもらいやすいでしょう。
鰹節なら300年以上の歴史があるにんべんの鰹節がおすすめです。ギフト用のものは、化粧箱に入っているので、高級感があります。
にんべんの鰹節一覧ページはこちら
③お惣菜
お惣菜も七五三の内祝いにおすすめです。お惣菜やお菓子、ドリンクは「消えもの」といって食べたり飲んだりするとなくなるものなので、相手の負担になることがない気遣いある贈り物として定番です。
お惣菜は、普段自分では買わないようなちょっといいものを贈りましょう。ハムやベーコン、缶詰やレトルトパウチの食品など、日持ちのするものがおすすめです。遠方に住む相手なら、地域の名物から選んでもいいかもしれません。
ただし、食品にはアレルギーや好き嫌いもあるので、相手が食べられないものを選ぶことのないように注意が必要です。親しい間柄で相手のことをよく知っていれば問題ありませんが、そうでない場合は確認するか、他のものを選ぶといいでしょう。
おすすめはにんべんのお惣菜です。
にんべんのお惣菜一覧ページはこちら
④タオル
質のいいタオルは重宝するので、贈り物にもぴったりです。日用品なのでいくつもらっても困ることがないこともポイント。ハンカチからフェイスタオル、バスタオルと種類があるので、金額や大きさで合うものを選びましょう。
タオルはキャラクターデザインのものやシンプルなデザインのものなど様々ですので、相手に合わせて選ぶのがおすすめです。
⑤和菓子
和菓子は特に年配の方に好まれます。七五三は日本の伝統行事なので、和菓子が合うと考える方もいるでしょう。年配の方だけでなく、人を選ばずに贈れるので、迷ったら和菓子がおすすめです。
和菓子のなかでも、七五三の内祝いの定番として愛されているのは千歳飴です。七五三にちなんだ縁のあるものとして喜んでもらえます。千歳飴は色や味がさまざまなので、数種類の詰め合わせが人気です。
ほかにも贈り物の定番はもなかやどら焼き、お団子やおまんじゅうなど。和菓子を選ぶ際のポイントは、和菓子によって賞味期限が短いものがあるので、手元に届き食べてもらえるまでの期間を考慮して選ぶという点です。また、洋菓子と同じく「甘いものが苦手」という人には不向きです。
七五三の内祝いのマナーや注意点
一般的なマナーや注意点を知り、相手に失礼のないような対応をすることで、気持ちよく七五三をお祝いできるようにしましょう。
内祝いを贈る時期
七五三は11月15日に行われる行事ですが、10月初旬~11月下旬で家族の都合が良い週末や、六曜で縁起の良い大安や先勝に行う場合も増えています。
そのため七五三のお祝いとして、子どもの成長の喜びを分かち合う意味でこちらから内祝いを贈る場合は、10月初旬~11月下旬に贈るといいでしょう。
相手から先にお祝いをいただいた場合は、受け取ってから1~2週間を目安にお返しとして内祝いを贈ると失礼に当たりません。お日柄のよい日である六曜の「大安・友引」に届くよう贈ると、より一層感謝の気持ちを伝えられます。
すぐにお返しの内祝いを用意することが難しい場合は、先にお礼の電話を済ませることをおすすめします。感謝の気持ちを伝えられるうえ、七五三の子の声を聞かせてあげると喜んでもらえます。
内祝いを贈る範囲
内祝いは親族や親しい間柄などの内輪で喜びごとを分かち合うものですが、どこまでの関係であれば内祝いを贈る範囲になるのでしょうか。
家族や親戚、友人、職場の同僚など、相手との関係性は様々。基本的にはお祝いをいただいたら、全員にお返しとして内祝いを贈るのが一般的です。
しかし、相手との関係性によっては、内祝いが必要ない場合もあります。祖父母や両親、義両親などから「お返しはしなくていいよ」といわれたときには、内祝いは贈らなくても構いません。
また、内祝いの本来の意味を知らない人に「幸せのおすそ分け」という気持ちを込めて贈り物をしてしまうと、相手が困惑してしまうこともあるので注意しましょう。
内祝いを贈る金額の相場
内祝いの金額はどれくらいがいいのか、悩みがちなポイントです。お祝いのお返しとして内祝いを贈る場合は、いただいたお祝いの半額から3分1ほどの金額でお返しするのが一般的。
内祝いにかける金額が安すぎる場合はもちろんですが、高すぎる場合も失礼に当たったり、相手に負担に感じさせてしまったりします。内祝いは相場にあったものを選びましょう。相手からいただいたお祝いの品の金額をインターネットで調べて知っておくと、不相応なものを選んでしまう心配もなくなります。
また、いただいたお祝いの品が少額だった場合は、お返しの内祝いの金額がさらに少額になり相手に気を使わせてしまうため、内祝いを送らなくてもいい場合もあります。そのときは電話などでお礼と感謝の気持ちを伝えるといいでしょう。
内祝いののしの書き方
のしを書き慣れておらず、水引や表書きになんと書けばいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。水引は結び方によって意味があり、適切な結び方をする必要があります。
七五三など、子どもの成長を喜ぶお祝いは何回でも祝ってよいことなので、何度でも結び直せる「蝶結び」の紅白の水引を使用します。他の結び方だと意味が変わってしまったり、適切でなかったりするので注意しましょう。
のしは上に「内祝」か「七五三内祝」、もしくはお祝いのお返しとして内祝いなら「御礼」とし、下には子どもの名前(名字は必要ありません)を書きます。
お礼状やメッセージカードをつけよう
七五三の内祝いには、お礼状やメッセージカードを添えると感謝の気持ちが伝わります。
さらにお礼状には、晴れ姿で撮影した子どもの写真を添えると、子どもの成長が目に見えるのでいっそう喜ばれます。ただし、写真館でとったような大げさな写真は控えましょう。
まとめ:七五三の内祝いを贈りましょう
内祝いを選ぶ基準は金額や相手のお祝いの品などさまざまで、相応のものを見つけるのは大変かもしれません。満足のいく内祝いの贈り物を探すなら「にんべん」がおすすめです。
「にんべん」ではお祝いの贈り物に適した商品がたくさん揃っており、価格や用途、商品から探すことができます。内祝い選びの手間を最小限に抑えながら、ぴったりの贈り物を選べます。
内祝いを贈って、おめでたい七五三の喜びを親しい人と分かち合いましょう。