■主な生活習慣病
糖尿病、高血圧、脂質異常症、肥満症など
生活習慣病が進行すると、動脈硬化が促進して虚血性心疾患や脳卒中といった重大な疾患のリスクが高まります。その結果、体に麻痺が残り、寝たきりや介護を必要とする生活となる場合もあるのです。
生活習慣病の予防や改善のためには、まずは食生活を見直すことから始まります。食べ過ぎていないか、糖質や脂質の多い食事をしていないか、塩分の多い食事をしていないか、などさまざまな問題点が挙げられます。
生活習慣病の原因は1つではなく、長い間の積み重ねが結果として出るものなので、ここを直せば必ず改善されるというものではありません。しかし、ひとつひとつ問題を探り、少しずつ改善していくことで快方に向かうことは可能です。
食事の味付けでいうと、塩味の濃いものは食欲を増進させるといわれており、カロリー過多に繋がることがあります。また、塩分のとりすぎは高血圧の原因になるので、普段から薄味を心がけることが大切です。
市販の顆粒だしは、とても便利で画期的なものであり、忙しい人の強い味方ですが、塩分を多く含んでいる商品もあります。
1日の塩分の摂取目標量(厚生労働省 日本人の食事摂取基準参照)は、男性が8g、女性が7gですので、減塩を意識せずに食事をしているとあっという間にこの目標量を超えてしまいます。もちろん塩分は他の調味料や食材にも含まれていますので、顆粒だしだけではなく料理全体の塩分量を考える必要があるでしょう。
人気のキーワード
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
01 | 02 | |||||
03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | |
07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
■の日は当店からのメール対応はお休みです。お電話でのお問い合せ等は、平日(10:00~17:00)までお願いします。
このマークは、ウェブサイトを安心してご利用いただける安全の証です。
SSLとは?